バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダム 基本工作

昨年11月の終わり頃に、お台場にあるガンダムベース東京で「ENTRY GRADE 1/144 RX-78-2 ガンダム」を購入した。



工具不要・塗装不要でお値段770円なのにこの驚異的なクオリティが実現されている。
ビームライフルとシールドが付属するのは今のところガンダムベース限定の先行販売仕様で、現在一般販売で手に入るのは袋入りで武器が付属しないライトパッケージVer.

ENTRY GRADE 機動戦士ガンダム RX-78-2 ガンダム(ライトパッケージVer.) 1/144スケール 色分け済みプラモデル

こちらはさらに安くてお値段550円です。



そして、この工具も塗装も不要なキットを、オイラは丁寧に工具を使って全塗装で仕上げようと思います(笑)
月刊ホビージャパン2020年11月号のJUNⅢ氏の作例を参考にさせていただく↓

月刊ホビージャパン2020年11月号 [雑誌]

基本工作

ということで、塗装を前提にプランを考える。
仮組みしながら、塗装前に接着した方が良い箇所、塗装しやすいように後ハメ加工が必要な個所、埋めた方が良い肉抜き穴などを考えていこう。
このキットに限らず、ガンプラはパーツ同士をはめ込むだけでしっかり固定される接着剤不要のスナップフィットキットなので、仮組みしてからバラしやすいようにまずはニッパーでダボを少し短くカットしておく。
オイラはプラモデルを組む時はいつもこれをやっています。

ガンプラでは定番工作の、アンテナのフラッグを切り落としてシャープ化。

他の1/144のガンプラと違って、このキットの眼はフェイス部と別パーツになっている。



せっかくだから、眼は型取りして透明樹脂で複製して電飾してみたい。ガンダムのフェイスデザインは眼がかなり奥まった位置に付いているから、電飾でもしないと目立ってくれない気がするので。
ということで眼のパーツの加工は後回し。


胴体

襟と排気ダクトが1つの黄色いパーツで構成されており、2つの青いパーツで挟み込む構成になっている。



青いパーツは先に接着して合わせ目を消しておきたいので、黄色いパーツから襟と排気ダクトを切り離して後ハメとする。



黄色いパーツの胴体部分は青いパーツと接着。



2つの青パーツも接着。内側に伸びる部分にエポキシパテを盛って延長しておく。



エポキシパテが硬化したら削って整える。


ランドセル

ランドセルは割と質素な作り。バーニアの造形がショボ過ぎるので市販のディティールアップパーツと交換することにしよう。



バーニアを切り落としてくり抜いて、空いた穴をエポキシパテで埋める。
ついでに、シールドを背中に固定する際に使用するダボ穴も埋めてしまう。(使うつもりがないので)


腕のパーツは、モールドに沿ってパーツが分割されているので、特に合わせ目消しが必要な個所は無かった。
シールド固定用のダボ穴は好みで埋めてしまった。


スカートの裏側の肉抜き穴をエポキシパテで埋め、



前スカートの左右がそれぞれ独立して可動できるように左右を切り離し、



間を1mmの真鍮線でつなぐ。



左右と後ろのスカートも裏の肉抜き穴をエポキシパテで埋めた。


スネパーツはパーツの合わせ目が前面に出てしまうので、接着して合わせ目を消す。


ビームライフル

ビームライフルは銃口をピンバイスで開口し、



スコープ裏の肉抜き穴をエポキシパテで埋めた。



その他も含め、エポキシパテで肉抜き穴を埋めたパーツはこんな感じ。



関節パーツは組んだら内側が見えなくなるのでやる必要なかったな。。。

パーティングラインや接着の合わせ目が目立つ箇所に軽く400番のサンドペーパーをかけてから、ちょっと仮組み。



次はいったんサーフェイサーを吹いて本格的な表面処理に入ろう。

このキットの製作記事まとめページ↓


関連記事

『日本の巨大ロボット群像』を見てきた

S.H.MonsterArts ゴジラ(2016) は7月1...

各種サイズの初代ウルトラマン(Cタイプ)フィギュア

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

ビリケン商会 30cm メカゴジラⅡ ソフビキットを組み立て...

ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 眼の塗装

『S.H.Figuarts 仮面ライダー3号』が発売された

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 筆でレタッチ

バンダイ ミニプラ 特空機1号セブンガー 目のクリアーパーツ...

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 全身・腹甲のベ...

エアブラシの思い出

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

Photon Light Module System:スマホ...

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』口内の塗装

模型用塗料の収納問題

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 エポキシ接着...

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

一番くじのシン・ゴジラ ソフビフィギュアが新たなカラーリング...

デザインのリファイン再び

バンダイ 1/12 グリーヴァス将軍 サフレス塗装

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の型取り 再挑戦

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その3

ワンダーフェスティバル 2021[秋] オンライン

ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その1

メカコレクション ウルトラホーク1号 表面処理

S.H.Figuarts 仮面ライダーアマゾンズ

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身のグラデーション塗...

ワンダーフェスティバル2020[冬]に行ってきた

ゴジラ2000ミレニアムのつや消し仕上げ

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』下...

ペイントマネージャー:模型塗料を管理できるスマホアプリ

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 甲羅の塗装・下...

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 パーツのバリ取...

まだまだ積んでるキット達

ゴジラ2000ミレニアムの眼の塗装

模型をターンテーブルで撮影

Zウィングマグナム

コメント