Unreal Engine 5の情報が公開された!

Unreal Engineの次期バージョンの情報が公開されたぞ↓

Unreal Engine 5 初公開


Unreal Engine 5 を初公開しました。次世代における私達の目標は、映画の CG や現実世界に匹敵するリアリズムの実現と、生産性の高いツールとコンテンツライブラリの提供によって、どのような規模のチームもその品質に到達できるようにすることです。
初公開となる PlayStation 5 でライブ実行されるリアルタイムデモである「Lumen in the Land of Nanite」をご覧ください。

グローバルイルミネーションを行うLumenと、高解像度のポリゴンジオメトリを扱うNaniteという技術か。
バックグラウンドとなる文献を読みたいな。



こちらのデモはPlayStation5の試作機上でリアルタイムに描画した画だという↓



Unreal Engine 5は、2021年初頭にプレビュー版リリースの予定らしい。

ノンゲームジャンルでもリアルタイムCGの需要が増しているし、Unreal EngineもUnityもグラフィックスがどんどんリッチになっていきますな。(GPUの進化も大きいけど)
最近出た書籍を購入してしまった↓

UnrealEngine4リアルタイムビジュアライゼーション

次期バージョンの情報が衝撃的過ぎて霞んでいるけど、Unreal Engineのライセンス形態も2020年1月から変更のようですね。
100万ドル未満までは無料で使えるそうです。

関連記事

UnityのTransformクラスについて調べてみた

自前のShaderがおかしい件

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

MFnMeshクラスのsplit関数

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

PolyPaint

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

Unite 2014の動画

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

単純に遊びに行くのはだめなのか?

Houdiniのライセンスの種類

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

ZBrushトレーニング

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

ラクガキの立体化 モールドの追加

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

テスト

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

顔モデリングのチュートリアル

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

WebGL開発に関する情報が充実してきている

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

ガメラ生誕50周年

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

ZBrushで人型クリーチャー

ファンの力

Blender 4.2以降のWindowsPortable版の設定ファイルの保存場所

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

コメント