Unreal Engine 5の情報が公開された!

Unreal Engineの次期バージョンの情報が公開されたぞ↓

Unreal Engine 5 初公開


Unreal Engine 5 を初公開しました。次世代における私達の目標は、映画の CG や現実世界に匹敵するリアリズムの実現と、生産性の高いツールとコンテンツライブラリの提供によって、どのような規模のチームもその品質に到達できるようにすることです。
初公開となる PlayStation 5 でライブ実行されるリアルタイムデモである「Lumen in the Land of Nanite」をご覧ください。

グローバルイルミネーションを行うLumenと、高解像度のポリゴンジオメトリを扱うNaniteという技術か。
バックグラウンドとなる文献を読みたいな。



こちらのデモはPlayStation5の試作機上でリアルタイムに描画した画だという↓



Unreal Engine 5は、2021年初頭にプレビュー版リリースの予定らしい。

ノンゲームジャンルでもリアルタイムCGの需要が増しているし、Unreal EngineもUnityもグラフィックスがどんどんリッチになっていきますな。(GPUの進化も大きいけど)
最近出た書籍を購入してしまった↓

UnrealEngine4リアルタイムビジュアライゼーション

次期バージョンの情報が衝撃的過ぎて霞んでいるけど、Unreal Engineのライセンス形態も2020年1月から変更のようですね。
100万ドル未満までは無料で使えるそうです。

関連記事

天体写真の3D動画

ZBrushCore

CreativeCOW.net

『ピクサー展』へ行ってきた

シン・ゴジラのファンアート

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

デザインのリファイン再び

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

テスト

ZBrushの作業環境を見直す

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

Windows Server 2008にAutodesk M...

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

Unreal Engineの薄い本

CEDEC 3日目

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...

ゴジラ(2014)のメイキング

ZBrush 4R7

この本読むよ

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

PythonでBlenderのAdd-on開発

Unityで360度ステレオVR動画を作る

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...

SIGGRAPH Asia

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

書籍『The Art of Mystical Beasts』...

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

3Dグラフィックスの入門書

Maya 2015から標準搭載されたMILA

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

HD画質の無駄遣い

立体視を試してみた

コメント