Unreal Engine 5の情報が公開された!

Unreal Engineの次期バージョンの情報が公開されたぞ↓

Unreal Engine 5 初公開


Unreal Engine 5 を初公開しました。次世代における私達の目標は、映画の CG や現実世界に匹敵するリアリズムの実現と、生産性の高いツールとコンテンツライブラリの提供によって、どのような規模のチームもその品質に到達できるようにすることです。
初公開となる PlayStation 5 でライブ実行されるリアルタイムデモである「Lumen in the Land of Nanite」をご覧ください。

グローバルイルミネーションを行うLumenと、高解像度のポリゴンジオメトリを扱うNaniteという技術か。
バックグラウンドとなる文献を読みたいな。



こちらのデモはPlayStation5の試作機上でリアルタイムに描画した画だという↓



Unreal Engine 5は、2021年初頭にプレビュー版リリースの予定らしい。

ノンゲームジャンルでもリアルタイムCGの需要が増しているし、Unreal EngineもUnityもグラフィックスがどんどんリッチになっていきますな。(GPUの進化も大きいけど)
最近出た書籍を購入してしまった↓

UnrealEngine4リアルタイムビジュアライゼーション

次期バージョンの情報が衝撃的過ぎて霞んでいるけど、Unreal Engineのライセンス形態も2020年1月から変更のようですね。
100万ドル未満までは無料で使えるそうです。

関連記事

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

Vancouver Film Schoolのデモリール

テスト

ZBrushのZScript入門

Raytracing Wiki

自前Shaderの件 解決しました

CreativeCOW.net

ガメラ生誕50周年

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

ZBrushで基本となるブラシ

MFnDataとMFnAttribute

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

ZBrushの作業環境を見直す

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

Unreal EngineでARKit 3.0

Subsurface scatteringの動画

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

ZBrushで人型クリーチャー

タダでRenderManを体験する方法

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

HD画質の無駄遣い

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

CLO:服飾デザインツール

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

なんかすごいサイト

コメント