Blenderでよく使うaddon

Blender 2.82がリリースされましたね。



アップデートのペースが速い。2.82からは流体シミュレーションのエンジンがMantaflowになったらしい。



バージョンアップの度にアドオンをインストールし直しているので、いつも入れているアドオンをメモしておく↓

  • Maya Config:Blenderのビューポート操作をMaya風にするアドオン
  • TexTools for Blender:テクスチャのUV操作を拡張するアドオン
  • Photographer:カメラ・ライト設定を写真家フレンドリーにするアドオン
  • Bool Tool:ブール演算アドオン
  • GoB:ZBrushと連携するためのアドオン

Bool Toolは標準アドオンだし、GoBも結局そんなに使ってないけど。



ついでに初期設定の方法もメモしておく↓

起動時のスプラッシュを非表示にする

メニューからEdit → PreferencesでBlender Preferencesウィンドウを開き、Interfaceを選択、Display内のSplash Screenのチェックを外す。


起動時のCubeを無効にする

Blender起動時の標準のシーンの状態から


Cubeを削除する。(ここではカメラやライト、コレクションも削除している)



メニューのFile → Defaults → Save Startup Fileで保存する。


UIの日本語化

Blender PreferencesウィンドウでInterfaceを選択、Translation内のLanguageをJapaneseに変更し、Tooltips, New Data, Interfaceにチェックを入れるとUIが日本語に切り替わる。


Python環境

あと、Python環境の話も↓


関連記事

Open Shading Language (OSL)

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrush キャラクター&クリーチャー

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

タダでRenderManを体験する方法

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

ラクガキの立体化 反省

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

Subsurface scatteringの動画

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

顔のモデリング

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

ポリ男からMetaHumanを作る

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

ラクガキの立体化 モールドの追加

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

ZBrushトレーニング

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

ラクガキの立体化 目標設定

布のモデリング

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

UnityのGlobal Illumination

Unreal Engineの薄い本

注文してた本が届いた

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

コメント