Blenderでよく使うaddon

Blender 2.82がリリースされましたね。



アップデートのペースが速い。2.82からは流体シミュレーションのエンジンがMantaflowになったらしい。



バージョンアップの度にアドオンをインストールし直しているので、いつも入れているアドオンをメモしておく↓

  • Maya Config:Blenderのビューポート操作をMaya風にするアドオン
  • TexTools for Blender:テクスチャのUV操作を拡張するアドオン
  • Photographer:カメラ・ライト設定を写真家フレンドリーにするアドオン
  • Bool Tool:ブール演算アドオン
  • GoB:ZBrushと連携するためのアドオン

Bool Toolは標準アドオンだし、GoBも結局そんなに使ってないけど。



ついでに初期設定の方法もメモしておく↓

起動時のスプラッシュを非表示にする

メニューからEdit → PreferencesでBlender Preferencesウィンドウを開き、Interfaceを選択、Display内のSplash Screenのチェックを外す。


起動時のCubeを無効にする

Blender起動時の標準のシーンの状態から


Cubeを削除する。(ここではカメラやライト、コレクションも削除している)



メニューのFile → Defaults → Save Startup Fileで保存する。


UIの日本語化

Blender PreferencesウィンドウでInterfaceを選択、Translation内のLanguageをJapaneseに変更し、Tooltips, New Data, Interfaceにチェックを入れるとUIが日本語に切り替わる。


Python環境

あと、Python環境の話も↓


関連記事

Mayaのシェーディングノードの区分

Pix2Pix:CGANによる画像変換

ZBrush キャラクター&クリーチャー

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

ZBrushでカスタムUIを設定する

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...

布地のシワの法則性

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...

Unityで360度ステレオVR動画を作る

mentalrayのSubsurface Scatterin...

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

無料で使える人体3DCG作成ツール

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...

顔モデリングのチュートリアル

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

Mayaのレンダリング アトリビュート

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

PolyPaint

ポリ男をリファイン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Subsurface scatteringの動画

Blender 2.81でIntel Open Image ...

CLO:服飾デザインツール

SIGGRAPH Asia

単純に遊びに行くのはだめなのか?

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

自前Shaderの件 解決しました

コメント