AfterEffectsプラグイン開発

学生の頃、After Effectsの簡単なエクスプレッションを書いたことがあったけど、プラグインまでは作ったこと無かった。当時は画像処理的なことがよくわからなかったというのが大かった。今はOpenCVをそれなりに使えるので、結構遊べそう。



そんで、After Effectsの情報がまとまってる良いサイトを見つけた。

AEP Project

プラグインの作り方もチュートリアルが載ってる。
http://ae-users.com/jp/tutorials/2010/05/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E5%88%B6%E4%BD%9C%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AEaftereffects%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E4%BD%9C%E6%88%90%E5%85%A5%E9%96%80%E7%AC%AC-2/
http://ae-users.com/jp/resources/2010/05/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E5%88%B6%E4%BD%9C%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AEaftereffects%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E4%BD%9C%E6%88%90%E5%85%A5%E9%96%80%E7%AC%AC-3/
http://ae-users.com/jp/resources/2010/05/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E5%88%B6%E4%BD%9C%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AEaftereffects%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E4%BD%9C%E6%88%90%E5%85%A5%E9%96%80%E7%AC%AC3/
http://ae-users.com/jp/resources/2010/05/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E5%88%B6%E4%BD%9C%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AEaftereffects%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E4%BD%9C%E6%88%90%E5%85%A5%E9%96%80%E7%AC%AC-5/
http://ae-users.com/jp/resources/2010/06/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E5%88%B6%E4%BD%9C%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AEaftereffects%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E4%BD%9C%E6%88%90%E5%85%A5%E9%96%80%E7%AC%AC-6/
http://ae-users.com/jp/resources/2010/06/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E5%88%B6%E4%BD%9C%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AEaftereffects%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E4%BD%9C%E6%88%90%E5%85%A5%E9%96%80%E7%AC%AC-7/

After Effects HACK! 現場を乗り切る仕事術


関連記事

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

ROSの薄い本

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェスト動画

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

この本読むよ

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

立体視を試してみた

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

Paul Debevec

Mayaのプラグイン開発

WordPressのテーマを自作する

ラクガキの立体化 モールドの追加

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

統計的な顔モデル

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

今年もSSII

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

Vancouver Film Schoolのデモリール

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

Open Shading Language (OSL)

ポリ男をリファイン

オープンソースの取引プラットフォーム

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

コメント