ZScript

MayaやAfterEffectsはプラグインの開発SDKの情報が結構出回ってるのに、ZBrushに関してはあんまり無いなと思ってたんだけど、ZBrushのプラグインはそもそもSDKという形ではないらしい。
ZBrushの拡張機能開発はZScriptで行う。ZScripting公式ドキュメントにドキュメントとサンプルがある。
http://docs.pixologic.com/user-guide/customizing-zbrush/zscripting/

外部との連携するGoZのような機能はPixologic社に問い合わせてSDKをもらう必要があるみたい。

追記:ZScriptを使ってみた↓


関連記事

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

ゴジラ(2014)のメイキング

ZBrushの作業環境を見直す

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...

Quartus II

Transformers ”Reference & Buli...

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

iPhone欲しいなぁ

タダでRenderManを体験する方法

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

生物の骨格

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

布地のシワの法則性

SIGGRAPH Asia

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

デザインのリファイン再び

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Mean Stack開発の最初の一歩

色んな三面図があるサイト

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

HD画質の無駄遣い その2

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

Raspberry Pi 2を買いました

ファンの力

ブログが1日ダウンしてました

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

Theia:オープンソースのStructure from M...

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

ZBrush 2018へのアップグレード

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Unreal Engineの薄い本

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

AfterEffectsプラグイン開発

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

OpenCV バージョン4がリリースされた!

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...

コメント