ZScript

MayaやAfterEffectsはプラグインの開発SDKの情報が結構出回ってるのに、ZBrushに関してはあんまり無いなと思ってたんだけど、ZBrushのプラグインはそもそもSDKという形ではないらしい。
ZBrushの拡張機能開発はZScriptで行う。ZScripting公式ドキュメントにドキュメントとサンプルがある。
http://docs.pixologic.com/user-guide/customizing-zbrush/zscripting/

外部との連携するGoZのような機能はPixologic社に問い合わせてSDKをもらう必要があるみたい。

追記:ZScriptを使ってみた↓


関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Maya 2015から標準搭載されたMILA

Open Shading Language (OSL)

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

ZBrushで人型クリーチャー

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

機械学習手法『Random Forest』

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

Photogrammetry (写真測量法)

Unityで学ぶC#

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

このブログのデザインに飽きてきた

Mayaのレンダリング アトリビュート

MeshroomでPhotogrammetry

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

Adobe Photoshop CS5の新機能

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

ラクガキの立体化 モールドの追加

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

機械学習で遊ぶ

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

OpenCV

コメント