WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

たったの1週間ではあるけど、WordPressをGoogle App Engineで動かしてみた感想。

Google App Engine上でわざわざWordPress動かすってのがややズレた使い方っぽいことが分かってきた。(笑)
WordPressを使う場合、Google App Engineの「アプリによるシステムディレクトリへの書き込みが許可されていない」って制約が地味に不便。
デプロイするのはGUIのランチャーを使えて楽なんだが、WordPressは既存のテーマやプラグインが豊富なんで、そもそもコードを書く必要がほぼ無いし、システムディレクトリに書き込みが許可されていれば管理画面から簡単にインストールできるはず。
SEO的な各種プラグインはシステムディレクトリにファイルを置いたりする仕様だったりして、Google App Engine上では使えなかった。SEO対策しないと全く検索結果に出てこないみたい。その点、はてなはすごかったんだなぁ。

課金の問題。アプリが動作するインスタンスは無料プラン枠で動かしているけど、データベースとして使っているCloud SQLは有料。今は一番容量の少ないやつでデータベースへのアクセス数に応じた従量課金にしてる。ほぼ自分しかアクセスしていないのに5ドルほど取られたね。
そして、Google App Engineだと独自ドメインでのSSLは結構な料金が取られるみたい。

応答速度の問題。アプリとデータベース、どちらの問題かわからないけど、このままのプランだと、サイトの応答がメチャクチャ遅くて使い物にならない。この辺はデベロッパーコンソールで解析すればどこがボトルネックかわかるのかも。
実用面を考えると、Google App EngineでwordPress製のサイトの応答速度を上げるにはそれなりに課金しないとダメみたい。こいつは遊ぶにはちょっと高くつきそうなのである。

ということで、他のクラウドサービスと比べてみようと思い始めた。クラウドサービスで他に知っているのはAmazon Web Servicesぐらいなので次はそっちを触ってみようと思う。また同じようにWordPressを入れて…
Amazon EC2 に WordPress をインストール
Amazon Web Services にWordpressを入れてみる

このブログはしばらく続けるけど、もしかしたらそっくり別のクラウドサービスへ移行するかも。その時はまだ同じドメインhttps://blog.negativemind.com/で設定し直すかな。ナンバーポータビリティならぬ、ドメインポータビリティか。

関連記事

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

Verilog HDL

WordPressプラグインの作り方

pythonもかじってみようかと

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

手を動かしながら学ぶデータマイニング

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

Google App Engine上のWordPressでF...

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

機械学習手法『Random Forest』

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

プログラミングスキルとは何か?

WebGL開発に関する情報が充実してきている

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

UnityのAR FoundationでARKit 3

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

ブログが1日ダウンしてました

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

Google Chromecast

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

WordPressをAmazon EC2のt2microイン...

OpenCVで動画の手ぶれ補正

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Google App Engine上のWordPressでA...

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

Theia:オープンソースのStructure from M...

オープンソースの取引プラットフォーム

ZBrushのZScript入門

コメント