UnityのGlobal Illumination

UnityにGI(Global Illumination)機能があることはバージョン4の時代から知ってたけど、まともに触らないままバージョン5の時代も通り過ぎてしまった(笑)
https://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/GIIntro.html

いい加減ちゃんと触ってみようと思いつつ、公式ドキュメントを読んでもイマイチどこから手を付けたら良いのかわからなかったので、こちらのQiita記事を参考に試してみた。↓
http://qiita.com/r-ngtm/items/1632b909aab084ba3eb6

StaticなオブジェクトのGI

まずは1番簡単な、動かない(Staticな)オブジェクトに対するGI機能を試す。ライティングをテクスチャにベイク(つまりキャッシュ)するやつですね。

現在のUnity2017.1.xだと、デフォルトではライトのベイク処理が走らないので、メニューの
WindowLightingSettingsDebug SettingsにあるAuto Generateにチェックを入れておく。



デフォルトでチェックが入っていないのは、勝手に重いベイク処理が走らないよう気を利かせた仕様ですが、今回はすぐに効果を確認したいのでチェックを入れた。



例にならってプリミティブのPlane, Sphereを並べ、全てstaticにチェックを入れたらベイクの処理が走り始めた。



ちゃんと例と似た結果になったぞ。

ライトのベイク処理が重いとか色々噂を聞いていたけど、オフラインのGIレンダリングのことを考えたらこんなもんというか、全然速い方だと思う。

この方法はライトの影響をオブジェクトのテクスチャとして描き込むらしく、UVが定義されたオブジェクトでないと機能しないようだ。

非StaticなオブジェクトのGI

次は動くオブジェクト(非Static)用のGI機能を試してみよう。
ライトプローブ(LightProbes)という、空間上にライティング情報をキャッシュする機能を使う。
https://docs.unity3d.com/jp/current/Manual/LightProbes.html

非Staticなプリミティブ(Capsule)を1つ追加してから、
CreateLightLightProbe Groupでライトプローブ群を作成し、Capsuleの周りに来るように配置を調整。



どのライトプローブから照明が補間されているかも分かるんですね。



非StaticなCapsuleにもGI効果が現れたぞ。



やってみたら案外直感的に試せるもんなんだな。今まで食わず嫌いだった(笑)

自分の作ったモデルをUnityでカッコ良くレンダリングするためにも、ちゃんとUV展開までしておかないといけないな。



できればボーンを仕込んでアニメーションもさせたいところだけど。。。

関連記事

Subsurface scatteringの動画

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

Windows Server 2008にAutodesk M...

UnityでOpenCVを使うには?

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...

ガメラ生誕50周年

ラクガキの立体化 進捗

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...

clearcoat Shader

ラクガキの立体化 モールドの追加

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

Blender 2.8がついに正式リリース!

HD画質の無駄遣い その2

なんかすごいサイト

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

Mayaのレンダリング アトリビュート

シン・ゴジラのファンアート

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

Houdiniのライセンスの種類

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

ラクガキの立体化 目標設定

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

adskShaderSDK

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

SIGGRAPH ASIAのマスコット

MRenderUtil::raytrace

PythonでBlenderのAdd-on開発

コメント