UnityにGI(Global Illumination)機能があることはバージョン4の時代から知ってたけど、まともに触らないままバージョン5の時代も通り過ぎてしまった(笑)
https://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/GIIntro.html
いい加減ちゃんと触ってみようと思いつつ、公式ドキュメントを読んでもイマイチどこから手を付けたら良いのかわからなかったので、こちらのQiita記事を参考に試してみた。↓
http://qiita.com/r-ngtm/items/1632b909aab084ba3eb6
StaticなオブジェクトのGI
まずは1番簡単な、動かない(Staticな)オブジェクトに対するGI機能を試す。ライティングをテクスチャにベイク(つまりキャッシュ)するやつですね。
現在のUnity2017.1.xだと、デフォルトではライトのベイク処理が走らないので、メニューの
Window→Lighting→Settings→Debug SettingsにあるAuto Generateにチェックを入れておく。
デフォルトでチェックが入っていないのは、勝手に重いベイク処理が走らないよう気を利かせた仕様ですが、今回はすぐに効果を確認したいのでチェックを入れた。
例にならってプリミティブのPlane, Sphereを並べ、全てstaticにチェックを入れたらベイクの処理が走り始めた。
ちゃんと例と似た結果になったぞ。
ライトのベイク処理が重いとか色々噂を聞いていたけど、オフラインのGIレンダリングのことを考えたらこんなもんというか、全然速い方だと思う。
この方法はライトの影響をオブジェクトのテクスチャとして描き込むらしく、UVが定義されたオブジェクトでないと機能しないようだ。
非StaticなオブジェクトのGI
次は動くオブジェクト(非Static)用のGI機能を試してみよう。
ライトプローブ(LightProbes)という、空間上にライティング情報をキャッシュする機能を使う。
https://docs.unity3d.com/jp/current/Manual/LightProbes.html
非Staticなプリミティブ(Capsule)を1つ追加してから、
Create→Light→LightProbe Groupでライトプローブ群を作成し、Capsuleの周りに来るように配置を調整。
どのライトプローブから照明が補間されているかも分かるんですね。
非StaticなCapsuleにもGI効果が現れたぞ。
やってみたら案外直感的に試せるもんなんだな。今まで食わず嫌いだった(笑)
自分の作ったモデルをUnityでカッコ良くレンダリングするためにも、ちゃんとUV展開までしておかないといけないな。
できればボーンを仕込んでアニメーションもさせたいところだけど。。。
関連記事
ZBrushのお勉強
ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
CreativeCOW.net
Python for Unity:UnityEditorでP...
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
HD画質の無駄遣い その2
トランスフォーマーロストエイジのメイキング
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...
iPhone欲しいなぁ
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
Blender 4.2以降のWindowsPortable版...
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
Houdiniのライセンスの種類
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
日本でMakersは普及するだろうか?
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
AfterEffectsプラグイン開発
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...
ラクガキの立体化 胴体の追加
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
Structure from Motion (多視点画像から...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
布のモデリング
色んな三面図があるサイト
konashiのサンプルコードを動かしてみた
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
コメント