Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

pylearn2はこのスライドで紹介されていたライブラリ↓



Linuxでのインストール手順はQiitaのこの記事が詳しい↓
http://qiita.com/mizuki0420@github/items/3f9c97b32e8d6e37abad

けど、オイラはWindowsでやってやるんだ。



インストールは結構めんどくさくて、ソースコードはGitから落とし、setup.pyはbuild, installではなくdevelopオプションを使う。
Windows環境でのインストールには、他の依存ライブラリとしてnumpy, scipy, setuptools, matplotlib, dateutil, pyparsing, sixが必要。

ここの記事が詳しかった↓
http://mikemoke.hatenablog.com/entry/2014/03/02/210439

この記事だとTheanoを別途インストールしてるみたいだけど、何かpylearn2に入ってるっぽいんだよな。動かしたらエラーが出るのかな。警告は出てるけど。

WARNING (theano.configdefaults): g++ not detected ! Theano will be unable to execute optimized C-implementations (for both CPU and GPU) and will default to Python implementations. Performance will be severely degraded



7/18追記:




関連記事

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

ディープラーニング

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

書籍『ROSプログラミング』

WinSCP

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

機械学習手法『Random Forest』

タマムシっぽい質感

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

3D復元技術の情報リンク集

Raspberry Pi

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Unityの薄い本

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

Blender 2.8がついに正式リリース!

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

ZBrushのZScript入門

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

コメント