Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

pylearn2はこのスライドで紹介されていたライブラリ↓



Linuxでのインストール手順はQiitaのこの記事が詳しい↓
http://qiita.com/mizuki0420@github/items/3f9c97b32e8d6e37abad

けど、オイラはWindowsでやってやるんだ。



インストールは結構めんどくさくて、ソースコードはGitから落とし、setup.pyはbuild, installではなくdevelopオプションを使う。
Windows環境でのインストールには、他の依存ライブラリとしてnumpy, scipy, setuptools, matplotlib, dateutil, pyparsing, sixが必要。

ここの記事が詳しかった↓
http://mikemoke.hatenablog.com/entry/2014/03/02/210439

この記事だとTheanoを別途インストールしてるみたいだけど、何かpylearn2に入ってるっぽいんだよな。動かしたらエラーが出るのかな。警告は出てるけど。

WARNING (theano.configdefaults): g++ not detected ! Theano will be unable to execute optimized C-implementations (for both CPU and GPU) and will default to Python implementations. Performance will be severely degraded



7/18追記:




関連記事

OpenGVの用語

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

WordPressの表示を高速化する

WinSCP

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...

3Dグラフィックスの入門書

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

Raspberry PiでIoTごっこ

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

MeshroomでPhotogrammetry

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

PythonでBlenderのAdd-on開発

続・ディープラーニングの資料

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

konashiのサンプルコードを動かしてみた

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

コメント