ZBrush 4R8 リリース!

ZBrushの最新バージョン4R8がついにリリースされたぞ!(それでも5ではなく4R8なんですね)



今まで通り、旧バージョンのZBrushライセンスを既に持っている人は無料でアップデートできる!
ライセンスを持っている人はこちらからダウンロード↓
https://pixologic.com/zbrush/downloadcenter/instructions/

最新版をインストールする前に、旧バージョンのディアクティベートを忘れずに。

2017年6月15日追記:オイラも4R8をインストールしてみました。Windows10環境で無事アクティベートできました。
インストール手順はこちらのPDFにも載っている。↓
https://pixologic.com/zbrush/downloadcenter/instructions/pdf/install_and_activate_ZBrush_ja.pdf

さらに追記:早くも修正パッチを当てたZBrush4R8 P1がリリースされた。
アップグレード方法は2通りあるらしいけど、正常に動作するアップグレード方法は今のところ1つだけだそうです(笑)

アップグレード方法

ZBrushを起動している場合は終了する。
インストールフォルダ(C:\Program Files\Pixologic\ZBrush 4R8)内にあるZUpgrader.exeを実行。
実行すると「言語の選択」が表示されるので任意の言語を選択する。
「次へ」ボタンを押して行けば自動的にアップグレードが行われる。
終了後、ZBrushを起動してZBrush 4R8 P1と記載されていればアップグレード完了。



動画では3Dプリントのための機能をかなり意識しているように感じるね。

新機能一覧

Gizmo 3D

廉価版のZBrushCoreで先に搭載されていたGIZMO 3Dが使えるようになった。Maya等、別の3Dツールから入る人にとっては操作がだいぶ直感的になるよ。

Gizmo 3D


Transform Multiple Subtools at Once

複数のSubToolを一括で変形できるようになった。

Transform Multiple Subtools at Once

Deformations

変形機能が強化された。

Deformations

Interactive Primitives

プリミティブオブジェクトをインタラクティブに編集できるようになったようだ。
Interactive Primitives

Alpha 3D

スカルプトした3D形状から2Dのアルファを作成できるようになったらしい。

Alpha 3D

Multi Vector Displacement Mesh

Multi Vector Displacement Mesh

Lazy Mouse 2.0 with Continuous Stroke

Lazy MouseにLazySnap機能が付いた。

Lazy Mouse 2.0 with Continuous Stroke

IMM Selector: Brush Content Management

IMM Selector: Brush Content Management

3D Text & Vector Shape Creator

3D Text & Vector Shape Creator

Multiple Language Support

多言語UIに対応!これでZBrushCoreと同じように日本語UIでZBrushを使えるぞ!

Multiple Language Support

New Lightbox w/ 3D Content

New Lightbox w/ 3D Content

Updated User Interface

Updated User Interface

ZSphere Dynamesh Mode

ZSphere Dynamesh Mode

Alpha Streaks

Alpha Streaks

Brush Magnify

Brush Magnify

Plug-in Updates

Plug-in Updates


関連記事

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

素敵なパーティクル

アニゴジ関連情報

ゴジラ三昧

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

Maya 2015から標準搭載されたMILA

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

ポリ男をリファイン

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

マジョーラ

SIGGRAPH Asia

ZBrushCore

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

ラクガキの立体化 胴体の追加

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

windowsのエクスプローラでRAW画像のサムネイルを表示するソフト『FastPictureVie...

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

UnityでPoint Cloudを表示する方法

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

タダでRenderManを体験する方法

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

ZBrushでカスタムUIを設定する

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

CGのためのディープラーニング

布地のシワの法則性

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

adskShaderSDK

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

単純に遊びに行くのはだめなのか?

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

コメント