書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

怪獣絵師 開田裕治さんによるHowTo本が発売されたので購入。

開田裕治 怪獣イラストテクニック (玄光社MOOK)

この手の技法書が出るとすぐに飛びついてしまう。



開田裕治さんの制作過程は、以前にも単発で特集されたことがあった。

創作人VOL.2 (玄光社MOOK illustration別冊)

やたらと技法書を購入してしまう割に、あんまり自分の手を動かしていない…
読んだからには、真似してアウトプットしなければ上達しないというのはわかっているけど、ちょっと真似しようと思ったら、そもそも怪獣の線画を描くハードルが異常に高いことに気づいた。書籍ではラフ画と言いながら超絶クオリティの線画がさらっと登場する。。。

関連記事

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...

OpenMayaのPhongShaderクラス

映画『キングコング: 髑髏島の巨神』を観た

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

Texturing & Modeling A Pro...

自分を育てる技術

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

Maya LTのQuick Rigを試す

Mayaのシェーディングノードの区分

ぼくたちのトクサツ!

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

2018年に購入したiPad Proのその後

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

書籍『伝わる イラスト思考』読了

Adobe Photoshop CS5の新機能

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

小説『GODZILLA プロジェクト・メカゴジラ』読了(ネタ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...

Windows Server 2008にAutodesk M...

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

自分のスキルセット

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

ZBrushでカスタムUIを設定する

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

東京オリンピックと案内表示

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

まだまだ続く空想科学読本

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

UnityでARKit2.0

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

六本木ヒルズの『空想脅威展』を見てきた

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

CGのためのディープラーニング

コメント