書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

怪獣絵師 開田裕治さんによるHowTo本が発売されたので購入。

開田裕治 怪獣イラストテクニック (玄光社MOOK)

この手の技法書が出るとすぐに飛びついてしまう。



開田裕治さんの制作過程は、以前にも単発で特集されたことがあった。

創作人VOL.2 (玄光社MOOK illustration別冊)

やたらと技法書を購入してしまう割に、あんまり自分の手を動かしていない…
読んだからには、真似してアウトプットしなければ上達しないというのはわかっているけど、ちょっと真似しようと思ったら、そもそも怪獣の線画を描くハードルが異常に高いことに気づいた。書籍ではラフ画と言いながら超絶クオリティの線画がさらっと登場する。。。

関連記事

ファンの力

Unityをレンダラとして活用する

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

映画『パシフィック・リム:アップライジング』を観た (ネタバレ無し)

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

書籍『伝わる イラスト思考』読了

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

『特撮のDNA』を見てきた

『ゴジラと特撮美術の世界展』の公式図録

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

Mayaのプラグイン開発

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

ZBrushのUV MasterでUV展開

顔モデリングのチュートリアル

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

なんかすごいサイト

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

Maya LTのQuick Rigを試す

『特撮のDNA 平成ガメラの衝撃と奇想の大映特撮』を見てきた

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

SIGGRAPH Asia

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

この本読むよ

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

映画『GODZILLA VS. KONG』の予告編が公開された!

映画『ゴジラvsコング』を観てきた! (一応ネタバレ無し)

2018年に購入したiPad Proのその後

MFnMeshクラスのsplit関数

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

シン・ゴジラのファンアート

キャリアの振り返り

コメント