いつか試してみようと思いつつ全然触ってなかったOpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを使ってみた。

OpenCV 3.1だとサンプルコードが同梱されているのですぐに試せる。↓
opencv/samples/gpu/super_resolution.cpp
Visual Studio 2015環境だとCUDAが使えないけど。Doxygenによるドキュメントはこちら。
とりあえず、以前撮ったプラモデルの動画を使って試してみた。

こちらが元の4K解像度(3840×2160)の動画↓
こちらがOpenCVのSuperResolutionで8K解像度(7666×4306)になった動画↓
部分拡大した比較動画も作ってみた↓
うーん、効果がわかりづらい動画を選んでしまったかもな。CPUオンリーでやったら処理時間2日ぐらいかかったんだけど。。。
関連記事
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
Google Chromecast
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe...
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
OpenSfM:PythonのStructure from ...
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
Structure from Motion (多視点画像から...
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
ブログの復旧が難航してた話
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
RefineNet (Multi-Path Refineme...
WebGL開発に関する情報が充実してきている
続・ディープラーニングの資料
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
Mayaのレンダリング アトリビュート
Boost オープンソースライブラリ
Pix2Pix:CGANによる画像変換
Composition Rendering:Blenderに...
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
R-CNN (Regions with CNN featur...
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
Iterator
GeoGebra:無料で使える数学アプリ
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
Unityの薄い本
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
Unityで学ぶC#
iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル


コメント