OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

いつか試してみようと思いつつ全然触ってなかったOpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを使ってみた。



OpenCV 3.1だとサンプルコードが同梱されているのですぐに試せる。↓

opencv/samples/gpu/super_resolution.cpp

Visual Studio 2015環境だとCUDAが使えないけど。Doxygenによるドキュメントはこちら



とりあえず、以前撮ったプラモデルの動画を使って試してみた。
バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・デストロイヤー
スター・ウォーズ旧三部作に登場するスター・デストロイヤーを再現したバンダイの手のひらサイズのプラモデル。iPhone6Sで4K画質の動画を撮ってみた。高解像度で鮮明な分、ホコリ(墨入れ拭き取り時に付着した綿棒の繊維)もハッキリ映ってるけど。...


こちらが元の4K解像度(3840×2160)の動画↓



こちらがOpenCVのSuperResolutionで8K解像度(7666×4306)になった動画↓



部分拡大した比較動画も作ってみた↓



うーん、効果がわかりづらい動画を選んでしまったかもな。CPUオンリーでやったら処理時間2日ぐらいかかったんだけど。。。

関連記事

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

Google App Engineのデプロイ失敗

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

AfterEffectsプラグイン開発

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

WebGL開発に関する情報が充実してきている

統計的な顔モデル

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

Unreal Engineの薄い本

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

Open Shading Language (OSL)

OpenCVで動画の手ぶれ補正

C++の抽象クラス

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

自前のShaderがおかしい件

クラスの基本

サンプルコードにも間違いはある?

ROSの薄い本

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

Active Appearance Models(AAM)

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

コメント