ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

モデリング作業をしながら少しずつZBrushの機能を覚えていきます。前回はZRemesherという機能を試してみた。↓



前回からMeshの解像度を上げて作業してるけど、ちっともハードサーフェイスっぽくならない。

少しだけディティールを彫り込んだ

巷でZBrushによるハードサーフェイスモデリングの例として出てくるパキッとしたエッジはいったいどうやって作っているのだろうか。



以前買ったこの書籍(積読)を引っ張り出してきてパラパラと眺めてみる。↓

はじめてのZBrush―直感的に使える「3D‐CGソフト」 (I・O BOOKS)

Clip系のブラシ

どうやら、モデルを鋭く切り取るような操作をするClip系のブラシというものがあるようだ。MeshをどのようにClip(=切り取る)するかによっていくつか種類があるらしい。今回は曲線で切り取るClipCurveを使ってみる。

ClipCurve

まずは地味な部分で試す。マスクの下側の、首の部分をClipしてみる。

Clip前

参考書によると、Ctrl + Shiftを押しながらドラッグすると破線が表示されて、ドロップするとClipが実行されるらしい。
ドラッグを始めたらCtrl + Shiftは離して良い。
ドラッグ中にAltを押すとカーブを曲げるためのアンカーポイントが作成され、滑らかな曲線を描くことができる。
ということで、下側をClip↓

Cilp後

ああ、これだ、良く見かけるハードサーフェイスモデリングっぽいエッジは。↓

Clipの断面

とはいえ、Clipでヘルメットのような曲面が作れそうな気がしない。。。

ちょっと全体のバランスを整えたら、もう少しハードサーフェイスモデリングの手順を調べてみよう。

バランスを整える

バランスを整える(正面)

良いチュートリアルは無いものか。

関連記事

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...

天体写真の3D動画

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

アニゴジ関連情報

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...

HD画質の無駄遣い その2

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

ラクガキの立体化

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Unreal Engineの薄い本

MRenderUtil::raytrace

おのれディケイド

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

adskShaderSDK

三丁目ゴジラ

Mayaのプラグイン開発

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

ゴジラ三昧

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

消費の記録

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...

ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた

Unreal Engine 5の情報が公開された!

Unityをレンダラとして活用する

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...

Blender 2.81でIntel Open Image ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...

コメント