ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

モデリング作業をしながら少しずつZBrushの機能を覚えていきます。前回はZRemesherという機能を試してみた。↓



前回からMeshの解像度を上げて作業してるけど、ちっともハードサーフェイスっぽくならない。

少しだけディティールを彫り込んだ

巷でZBrushによるハードサーフェイスモデリングの例として出てくるパキッとしたエッジはいったいどうやって作っているのだろうか。



以前買ったこの書籍(積読)を引っ張り出してきてパラパラと眺めてみる。↓

はじめてのZBrush―直感的に使える「3D‐CGソフト」 (I・O BOOKS)

Clip系のブラシ

どうやら、モデルを鋭く切り取るような操作をするClip系のブラシというものがあるようだ。MeshをどのようにClip(=切り取る)するかによっていくつか種類があるらしい。今回は曲線で切り取るClipCurveを使ってみる。

ClipCurve

まずは地味な部分で試す。マスクの下側の、首の部分をClipしてみる。

Clip前

参考書によると、Ctrl + Shiftを押しながらドラッグすると破線が表示されて、ドロップするとClipが実行されるらしい。
ドラッグを始めたらCtrl + Shiftは離して良い。
ドラッグ中にAltを押すとカーブを曲げるためのアンカーポイントが作成され、滑らかな曲線を描くことができる。
ということで、下側をClip↓

Cilp後

ああ、これだ、良く見かけるハードサーフェイスモデリングっぽいエッジは。↓

Clipの断面

とはいえ、Clipでヘルメットのような曲面が作れそうな気がしない。。。

ちょっと全体のバランスを整えたら、もう少しハードサーフェイスモデリングの手順を調べてみよう。

バランスを整える

バランスを整える(正面)

良いチュートリアルは無いものか。

関連記事

ゴジラ(2014)のメイキング

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

クライマックスヒーローズ

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

Unreal Engine 5の情報が公開された!

Maya 2015から標準搭載されたMILA

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

Paul Debevec

Adobe Photoshop CS5の新機能

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

三丁目ゴジラ

Stanford Bunny

顔のモデリング

2017年 観に行った映画振り返り

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

CreativeCOW.net

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

HD画質の無駄遣い

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

ZBrush キャラクター&クリーチャー

生物の骨格

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

無料で使える人体3DCG作成ツール

小説『仮面ライダーエグゼイド ~マイティノベルX~』読了

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

コメント