ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

モデリング作業をしながら少しずつZBrushの機能を覚えていきます。前回はZRemesherという機能を試してみた。↓



前回からMeshの解像度を上げて作業してるけど、ちっともハードサーフェイスっぽくならない。

少しだけディティールを彫り込んだ

巷でZBrushによるハードサーフェイスモデリングの例として出てくるパキッとしたエッジはいったいどうやって作っているのだろうか。



以前買ったこの書籍(積読)を引っ張り出してきてパラパラと眺めてみる。↓

はじめてのZBrush―直感的に使える「3D‐CGソフト」 (I・O BOOKS)

Clip系のブラシ

どうやら、モデルを鋭く切り取るような操作をするClip系のブラシというものがあるようだ。MeshをどのようにClip(=切り取る)するかによっていくつか種類があるらしい。今回は曲線で切り取るClipCurveを使ってみる。

ClipCurve

まずは地味な部分で試す。マスクの下側の、首の部分をClipしてみる。

Clip前

参考書によると、Ctrl + Shiftを押しながらドラッグすると破線が表示されて、ドロップするとClipが実行されるらしい。
ドラッグを始めたらCtrl + Shiftは離して良い。
ドラッグ中にAltを押すとカーブを曲げるためのアンカーポイントが作成され、滑らかな曲線を描くことができる。
ということで、下側をClip↓

Cilp後

ああ、これだ、良く見かけるハードサーフェイスモデリングっぽいエッジは。↓

Clipの断面

とはいえ、Clipでヘルメットのような曲面が作れそうな気がしない。。。

ちょっと全体のバランスを整えたら、もう少しハードサーフェイスモデリングの手順を調べてみよう。

バランスを整える

バランスを整える(正面)

良いチュートリアルは無いものか。

関連記事

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...

小説『仮面ライダーエグゼイド ~マイティノベルX~』読了

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

仮面ライダーアマゾンズの主題歌『Armour Zone(Fu...

仮面ライダー4号

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

2016年 観に行った映画振り返り

なんかすごいサイト

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

大人の知識で玩具の改造

GAN (Generative Adversarial Ne...

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...

clearcoat Shader

仮面ライダーあつめ

タマムシっぽい質感

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

布のモデリング

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...

Mayaのプラグイン開発

CEDEC 3日目

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...

ファンの力

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...

TVML (TV program Making langua...

Mayaのレンダリング アトリビュート

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

Adobe Photoshop CS5の新機能

映画『仮面ライダー1号』を観て来た(ネタバレあり)

コメント