ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

モデリング作業をしながら少しずつZBrushの機能を覚えていきます。前回はZRemesherという機能を試してみた。↓



前回からMeshの解像度を上げて作業してるけど、ちっともハードサーフェイスっぽくならない。

少しだけディティールを彫り込んだ

巷でZBrushによるハードサーフェイスモデリングの例として出てくるパキッとしたエッジはいったいどうやって作っているのだろうか。



以前買ったこの書籍(積読)を引っ張り出してきてパラパラと眺めてみる。↓

はじめてのZBrush―直感的に使える「3D‐CGソフト」 (I・O BOOKS)

Clip系のブラシ

どうやら、モデルを鋭く切り取るような操作をするClip系のブラシというものがあるようだ。MeshをどのようにClip(=切り取る)するかによっていくつか種類があるらしい。今回は曲線で切り取るClipCurveを使ってみる。

ClipCurve

まずは地味な部分で試す。マスクの下側の、首の部分をClipしてみる。

Clip前

参考書によると、Ctrl + Shiftを押しながらドラッグすると破線が表示されて、ドロップするとClipが実行されるらしい。
ドラッグを始めたらCtrl + Shiftは離して良い。
ドラッグ中にAltを押すとカーブを曲げるためのアンカーポイントが作成され、滑らかな曲線を描くことができる。
ということで、下側をClip↓

Cilp後

ああ、これだ、良く見かけるハードサーフェイスモデリングっぽいエッジは。↓

Clipの断面

とはいえ、Clipでヘルメットのような曲面が作れそうな気がしない。。。

ちょっと全体のバランスを整えたら、もう少しハードサーフェイスモデリングの手順を調べてみよう。

バランスを整える

バランスを整える(正面)

良いチュートリアルは無いものか。

関連記事

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

マイケル・ベイの動画の感覚

Ambient Occlusionを解析的に求める

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

Paul Debevec

Houdiniのライセンスの種類

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

ラクガキの立体化 モールドの追加

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

クライマックスヒーローズ

仮面ライダーアマゾンズの主題歌『Armour Zone(Full Version)』が6月17日先行...

生物の骨格

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

Unreal Engineの薄い本

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

MFnMeshクラスのsplit関数

布のモデリング

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

HD画質の無駄遣い その2

ラクガキの立体化 胴体の追加

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

仮面ライダーあつめ

ゴジラ三昧

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

PythonでBlenderのAdd-on開発

MFnDataとMFnAttribute

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

OpenMayaのPhongShaderクラス

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

ZBrushでアマビエを作る その2

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

ウルトラ×ライダー

Open Shading Language (OSL)

Pix2Pix:CGANによる画像変換

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

この連休でZBrushの スキルアップを…

コメント