学生の頃は、CG系のプログラミングと言えば全て自前実装するものだと思っていた。
ライブラリなんて何にも知らず、レンダラを作るためにMeshデータの構造から全部(Javaで)自前実装してました。画像ファイルの読み込み機能すら自作しちゃってた。良い勉強になったけどね。
当時は「世界トップレベルのCG研究者達は全部自前でプログラム書いてるんだスゲー」なんて思ってました。
会社に入って仕事で画像処理を扱うようになり、OpenCVを触るようになってから、「当たり前の機能」は自前実装する必要が無いことを知った。
ちょっと前置きが長くなったけど、CG系でも同じように、当たり前の機能・構造はライブラリがあるんだろうなぁ、と思って調べたらこれを見つけた↓
OpenMesh
OpenMeshは、ポリゴンメッシュを表現、操作するための汎用的で効率的なデータ構造を備えています。OpenMeshはアーヘン工科大学のコンピュータグラフィックスグループが開発したものです。このプロジェクトはドイツ連邦教育・研究省(BMBF)の出資を受けています。
このライブラリは、以下の理念に基づいて設計されています:
- 柔軟性:改造しなくても多くの異なるアルゴリズムの原理が利用できる。
- 効率性:メモリの使用を極力抑え、高速処理を実現する。
- 使いやすさ:複雑な内部構造を使いやすいインターフェイスで隠蔽する。
最新版は三条項BSDライセンス(修正BSDライセンス)。つまり、「無保証」であることの明記と、再頒布の際に著作権およびライセンス条文を表示が必要。
OpenMeshの各コンポーネント間の相互関係を示した図↓

このライブラリ、流行っているかどうかは良くわからないです。日本語で記事書いているのはこちらの方のブログぐらい↓
http://www.cloud.teu.ac.jp/public/MDF/toudouhk/blog/2015/04/10/OpenMesh/
追記:Qiitaに記事がアップされた↓
https://qiita.com/shohirose/items/d92447fcc07a623ebf24
CG系の人は普段何を使ってるんでしょうね。CGALとか?
会社員になってからというもの、何かプログラムを書くにしても既存のライブラリありきで実装プランを考えることが多くなった。
関連記事
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
ポリ男をリファイン
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
参考書
PolyPaint
書籍『具体と抽象』読了
3D復元技術の情報リンク集
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
ROSの薄い本
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
この連休でZBrushの スキルアップを…
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
顔のモデリング
ZScript
SVM (Support Vector Machine)
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
フルCGのウルトラマン!?
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
ラクガキの立体化
世界ふしぎ発見!「特撮の神様 円谷英二の世界」
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
仮面ライダーアギト 20周年
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
Unityをレンダラとして活用する
iPhone欲しいなぁ
遺伝子検査で自己分析
酒井ゆうじ 造形コレクション『ゴジラ1999』を購入
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
『劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉』を観...
OpenGVのライブラリ構成


コメント