Composition Rendering:Blenderによる学習データ生成ツール

機械学習手法が進化して学習画像の要件が従来とは変わってきたのか、ここ最近は360度周回画像(動画)やCGレンダリングの各成分を学習データとして書き出すツールが増えてきましたね。

Composition RenderingはBlenderをラップしたPythonツール。

Composition Rendering (Blender Data Generator)

平面上に複数の3Dオブジェクトを配置し、BlenderのCyclesでレンダリングして合成画像データセットを生成します。このパイプラインは、オブジェクトのランダム配置、マテリアル、HDRI環境ライティング、数種類のカメラ/ライトのモーションモードをサポートしています。
RGB画像に加え、各成分(法線、深度、アルベド、粗さ、メタリック)とフレームごとのメタデータの出力に対応しています。
生成されたデータはDiffusion RendererUniRelightLuxDiTなどの生成レンダリングモデルの学習に使用できます。

注: このリポジトリは、Diffusion Rendererで使用されるデータ生成パイプラインをBlenderベースで再実装したものです。一部のレンダリングバッファは元の実装と異なる場合があります。


主な機能

  • アセットの組み合わせ:GLB/GLTF/OBJアセットに加え、オプションの基本シェイプを衝突無くグリッド状に地面上に配置できます。
  • ライティング:HDRI環境マップ(EXR/HDR)をサンプリングし、オプションで反転、回転、露出のスケーリングが可能です。
  • カメラ/モーション:周回カメラ、振動カメラ、周回環境ライト、オブジェクトの回転、オブジェクトの垂直移動、ドリー/ズームが可能です。
  • 出力:RGB、法線、深度、アルベド、粗さ、メタリック、カメラと環境パラメータを含むmeta.json。オプションで(環境投影、配置グリッド、.blend)もデバッグ出力できます。
  • 物理演算ベースのオブジェクト落下シミュレーション:Blenderの剛体シミュレーションを使用して、シーン内のオブジェクトを地面に落下させ、短いシーケンスをレンダリングできます。



Blenderの機能をPythonモジュールとして呼び出せるAPI bpyモジュールをラップした簡易ライブラリもいくつかありますが、


bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケージ
機械学習用のデータセット作成にBlenderが利用されるケースは多いのだろうか。以前もBlender(bpyモジュール)をラップしたライブラリを紹介しましたが、bpy-rendererはRGB、法線、深度、セマンティックマップ、3Dシーンや...


Blender自体をラップする方がデバッグ時にGUIを利用できて便利なのだろうか。(だいぶ強引な実装方法にも感じるけど)
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール
機械学習用の画像データをCGで生成するのもData Augmentation(データ拡張)の範疇でしょうか。物体や風景画像だけでなく、Depthや物体ラベル、Semantic Segmentation用のアノテーション画像も必要となると、C...


BlenderはGUIアプリケーションだけど、コマンドラインからオプション引数を使ってヘッドレスに動作させることもできて、ファイルを渡したりScriptをBlender内部のPython環境で実行できるから、活用範囲は広い。
https://caretdashcaret.com/2015/05/19/how-to-run-blender-headless-from-the-command-line-without-the-gui/
https://docs.blender.org/manual/en/latest/advanced/command_line/arguments.html

そういえば以前BlenderのPython環境にPyTorchをインストールしてみたことがあったな。
BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする
多くのDCCツールがPythonスクリプト環境を提供している反面、対応しているのはPython2.x系ばかりで最近流行りのディープラーニングフレームワークが使えない。(Python2.x系は2020年1月1日でサポート終了のはずだが)そんな...

関連記事

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

PolyPaint

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

Quartus II

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

Maya 2015から標準搭載されたMILA

オープンソースの取引プラットフォーム

ポイントクラウドコンソーシアム

HD画質の無駄遣い その2

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

HD画質の無駄遣い

ラクガキの立体化 モールドの追加

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

Stanford Bunny

ゴジラの造形

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...

参考になりそうなサイト

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Boost オープンソースライブラリ

色んな三面図があるサイト

UnityでARKit2.0

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

Raspberry PiでIoTごっこ

Managing Software Requirements...

Blender 2.8がついに正式リリース!

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

Unityの薄い本

WordPressの表示を高速化する

Mayaのプラグイン開発

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

マルコフ連鎖モンテカルロ法

ジュラシック・パークのメイキング

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...

SVM (Support Vector Machine)

コメント