ZBrush 4R8 リリース!

ZBrushの最新バージョン4R8がついにリリースされたぞ!(それでも5ではなく4R8なんですね)



今まで通り、旧バージョンのZBrushライセンスを既に持っている人は無料でアップデートできる!
ライセンスを持っている人はこちらからダウンロード↓
https://pixologic.com/zbrush/downloadcenter/instructions/

最新版をインストールする前に、旧バージョンのディアクティベートを忘れずに。

2017年6月15日追記:オイラも4R8をインストールしてみました。Windows10環境で無事アクティベートできました。
インストール手順はこちらのPDFにも載っている。↓
https://pixologic.com/zbrush/downloadcenter/instructions/pdf/install_and_activate_ZBrush_ja.pdf

さらに追記:早くも修正パッチを当てたZBrush4R8 P1がリリースされた。
アップグレード方法は2通りあるらしいけど、正常に動作するアップグレード方法は今のところ1つだけだそうです(笑)

アップグレード方法

ZBrushを起動している場合は終了する。
インストールフォルダ(C:\Program Files\Pixologic\ZBrush 4R8)内にあるZUpgrader.exeを実行。
実行すると「言語の選択」が表示されるので任意の言語を選択する。
「次へ」ボタンを押して行けば自動的にアップグレードが行われる。
終了後、ZBrushを起動してZBrush 4R8 P1と記載されていればアップグレード完了。



動画では3Dプリントのための機能をかなり意識しているように感じるね。

新機能一覧

Gizmo 3D

廉価版のZBrushCoreで先に搭載されていたGIZMO 3Dが使えるようになった。Maya等、別の3Dツールから入る人にとっては操作がだいぶ直感的になるよ。

Gizmo 3D


Transform Multiple Subtools at Once

複数のSubToolを一括で変形できるようになった。

Transform Multiple Subtools at Once

Deformations

変形機能が強化された。

Deformations

Interactive Primitives

プリミティブオブジェクトをインタラクティブに編集できるようになったようだ。
Interactive Primitives

Alpha 3D

スカルプトした3D形状から2Dのアルファを作成できるようになったらしい。

Alpha 3D

Multi Vector Displacement Mesh

Multi Vector Displacement Mesh

Lazy Mouse 2.0 with Continuous Stroke

Lazy MouseにLazySnap機能が付いた。

Lazy Mouse 2.0 with Continuous Stroke

IMM Selector: Brush Content Management

IMM Selector: Brush Content Management

3D Text & Vector Shape Creator

3D Text & Vector Shape Creator

Multiple Language Support

多言語UIに対応!これでZBrushCoreと同じように日本語UIでZBrushを使えるぞ!

Multiple Language Support

New Lightbox w/ 3D Content

New Lightbox w/ 3D Content

Updated User Interface

Updated User Interface

ZSphere Dynamesh Mode

ZSphere Dynamesh Mode

Alpha Streaks

Alpha Streaks

Brush Magnify

Brush Magnify

Plug-in Updates

Plug-in Updates


関連記事

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...

OpenMayaRender

Vancouver Film Schoolのデモリール

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

ポリ男からMetaHumanを作る

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

Multi-View Environment:複数画像から3...

PythonでBlenderのAdd-on開発

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた

Unite 2014の動画

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

ZBrushの作業環境を見直す

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

HD画質の無駄遣い

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

ファンの力

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

布のモデリング

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...

Blender 2.81でIntel Open Image ...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Unityをレンダラとして活用する

タダでRenderManを体験する方法

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

3DCG Meetup #4に行ってきた

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

書籍『The Art of Mystical Beasts』...

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

コメント