久しぶりに映画「シン・ゴジラ」関連情報。
シン・ゴジラの第二、第三形態のコンセプトアニメーションを担当したBIG FOOTのページでメイキング動画が公開された。
About | BIG FOOT
映画『シン・ゴジラ』で制作されたコンセプトアニメーションの一部です。
各形態の動きは脚本から作品のコンセプトを読み解き、動きを決めていきました。
さらに、監督陣からの様々なコメントを元にコンセプトを固め、第二形態の動きは”津波・地震プレート・無垢”をコンセプトに仕上げました。
第三形態は”進化・生まれたて・無垢”をコンセプトに動きを付けました。これらの動きは今回プレビズを通して本編にほぼ使われており、コンセプトアニメーションの有用性を証明出来たかと思います。
BIG FOOTの熊本周平さんは先日のCGWORLDのニコ生にも登場していましたね。
BIG FOOTのページでは「『演技・動きの方向性』を統一させる」役割を持つコンセプトアニメーションという概念の重要性について説明されている。
関連記事
2019年 観に行った映画振り返り
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
薩摩剣八郎のゴジラ剣法
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
ゴジラのガレージキットの塗装
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
UnityでARKit2.0
Texturing & Modeling A Pro...
海洋堂の20cm ガメラ ソフビキットも再販
ゴジラ 60周年記念 デジタルリマスター版 公開
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...
ゴジラ(2014)のメイキング
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...
WebGL開発に関する情報が充実してきている
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
ビオゴジがついにS.H.MonsterArts化!
ゴジラ2000ミレニアムの眼の塗装
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...
ゴジラ2000 ミレニアム ひな形のレプリカが発売されるぞ!
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
ゴジラ三昧
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
S.H.MonsterArts ゴジラ(2016) は7月1...
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
『シン・ゴジラ第4形態 雛型レプリカフィギュア』が届いた!
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
シン・ゴジラ第四形態の造形
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
映画『パシフィック・リム:アップライジング』を観た (ネタバ...
ゴジラ2000ミレニアム 完成 その2
4K HDR『ガメラ3 邪神覚醒』
2024年 観に行った映画振り返り
『スターウォーズ/フォースの覚醒』のメイキング映像
Structure from Motion (多視点画像から...
Ambient Occlusionを解析的に求める
コメント