ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 墨入れ

マーキングを含めた基本の塗装が終わったので、いよいよ演出的な塗装に入る。影や凹凸を強調したり、汚しを入れたりする作業ね。



これだけ細かいモールドだらけのスターウォーズメカなので、墨入れすると一気に情報量が増えて印象が大きく変わるはずなのです。一応、プランとしては墨入れで凹部分に影(1番暗い色)を入れて、その上から汚しをしていく予定。

ここではタミヤカラー エナメル塗料のフラットブラックを使用。ベース塗装のラッカー系塗料や、マーキング塗装に使ったアクリル系の塗料を溶かさずに済みます。
本来の墨入れは凹部分だけ塗ってから拭き取るんだけど、このミレニアムファルコンはもう全体的に細かい凹凸だらけなので全体的に塗ってしまう。

真っ黒だったのでカメラの露出がおかしくなって白飛びした。

全体にエナメル塗料のフラットブラックを塗る

注意点として、エナメル塗料の溶剤は他の溶剤と比べてプラスチックを侵食しやすいので、あんまりジャブジャブ使うとプラスチックにひびが入ってしまうので気をつけましょう。



裏も同様にエナメル塗料のフラットブラックを塗りたくる。

裏面もエナメルのフラットブラックを塗る

エナメル塗料の溶剤を含ませた綿棒で拭き取っていく。拭き取りついでに大きなパーツも接着していく。パーツのつなぎ目付近にフラットブラックが残るようにしたいのです。

溶剤で拭き取っていく

いわゆるウォッシングなら、ある程度凹部分以外にも塗料が残るように粗く拭き取るんだけど、今回はベース塗装の時点でエアブラシによる陰影が入っているので、それを殺さないように凹以外の部分はしっかり拭き取る方向で。

裏も拭き取る

アンテナ等のパーツも個別に墨入れが済んだら接着して、パーツのつなぎ目に墨入れしていく。

アンテナも墨入れ

凹面以外に跡が残らないようにしっかり拭き取る。

裏面もしっかり拭き取る

ここでやっぱりマーキング塗装の失敗跡が気になってしまったので、ちょっとレタッチ。薄らとアクリル塗料のはみ出し後が残っている部分に、ハイライト色として使ったMr.カラー ライトグレー FS36495を、ドライブラシのような感じで凸面だけに乗るように塗る。

ちょっとレタッチ

ベースのグラデーション塗装と違うから逆に明るく目立ってしまった感もある。。。

むしろレタッチ跡が目立つような…

ここで、やっとキャノピーパーツが登場。

キャノピーの枠塗装

以前、付属のマスキング用シールでマスキングしたけど、結局塗装に失敗したので筆塗で窓枠だけ塗り直しました。。。
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン マスキング・表面処理
前回は積んでたキットを発掘して現状を確認するだけで終わってしまった(笑)説明書をざっと最後まで読んで、どのパーツが最終的にはどうなるのかを大体把握した上で塗装プランを考える。幸い、このキットはディティールの割にパーツ数が少ないのと、ほとんど...


銃座のパーツにキャノピーを接着して墨入れ。窓枠の色がやたら明るいですね。。。

銃座にキャノピーを取り付ける

さらに銃を接着して墨入れ。銃の先が細いのでエナメル塗料の溶剤で割れたりしないように注意。窓枠の明るさは、ややウォッシング気味にしてごまかす。

細い銃

さて、まだ上側と下側のパーツは接着していないんだけど、ここでちょっとギミックを仕込んでみる。
このファインモールドのミレニアムファルコンは、着陸状態を再現するための5本の足と、飛行(足格納)状態を再現するためのカバーが選択式になっている。どうせならこの2つの状態を手軽に差し替えられるようにしたいので、カバーパーツを磁石で固定できるようにする。使用するのは模型用のネオジム磁石というもの。↓

ネオジム磁石角形 1mmー4mmー高さ1mm(10個入)

この磁石をミレニアムファルコンの裏面パーツの裏側の足部分に瞬間接着剤で接着する。↓

ネオジム磁石を仕込む

磁石を使うのは初めてだから上手く行くかどうかはわからないけど、上側と下側のパーツを接着しちゃった後に後悔するよりは、今のうちに仕込んでおいた方が良いと思って。

さて、墨入れは大体OKだと思うので次回はウェザリング(汚し)に入る。

スター・ウォーズ ミレニアム・ファルコン (1/144 プラスチックモデル組み立てキット SW11)

制作記事まとめページ↓
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン
学生の頃に購入してから5年ほど、サーフェイサーを吹いただけで積んでいたキット。新作「スター・ウォーズ フォースの覚醒」が公開され、テンションが再燃して制作を再開した。新作の公開に合わせて同スケールでもっと組み立てやすいバンダイのキットが発売...

関連記事

まだまだ積んでるキット達

GMKゴジラの爪の塗装

映画『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を観た (...

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の型取り

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 パーツのバリ取...

ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』下...

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

バンダイ 1/12 グリーヴァス将軍 サフレス塗装

ふなっしーのプラモデル

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 筆でレタッチ

レジンキットの組み立て:パーツの洗浄〜バリ取り・接着まで

平成ガメラ

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

ゴジラ2000ミレニアムのつや消し仕上げ

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 口内の塗装

酒井ゆうじ造型工房 23cm シン・ゴジラ レジンキットが届...

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その1

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン マスキ...

GMKゴジラ完成!

ゴジラ2000 ミレニアム ひな形のレプリカが発売されるぞ!

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 眼の塗装

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口の塗装と接着

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 下アゴの軸打ち...

ワンダーフェスティバル2016[夏]に行ってきた

バンダイ『Human size ゴジラ (1991北海道ve...

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 続・耳パーツの加工

仕事の速いファンアート

メカコレクション ジェットビートル 墨入れ・窓塗装

メカコレクション ウルトラホーク1号 メタリック塗装

エアブラシの思い出

スター・ウォーズのスピンオフ『マンダロリアン』の舞台裏

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...

ペイントマネージャー:模型塗料を管理できるスマホアプリ

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

HG 1/144 ガンダムバルバトス 塗装を想定した加工

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 完成!

第63回 全日本模型ホビーショーに行ってきた

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 眼・口の周りのレタッ...

ゴジラ 2000 ミレニアムの背びれのレタッチ

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 墨入れ・...

コメント