ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

https://blog.negativemind.com/2015/05/03/zbrush-kamen-rider-third-base/

前回からダラダラしてたら10月にS.H.Figuartsで仮面ライダー3号が発売されることが発表されてしまったのだ。↓

S.H.Figuarts 仮面ライダー3号

S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー3号 約140mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア

3号のデザインは1号、2号よりも平成ライダー寄りに、関節以外は硬質な甲冑風のスーツになっているので、S.H.Figuartsと親和性が高そう。4号もさっそく商品化されるのね。ということで、制作のタイムリミットは10月となりました。(笑)
商品のイメージ画像を見ると、劇中の印象とだいぶ違って見える。色のメリハリが効いていて、だいぶパキッとした、ある意味玩具らしい印象。劇中の3号は、現役の平成ライダー達と比べると、色と線が少ないデザインだけど、その分シャドーで立体感を強調して情報量を増やした造形になっていた気がする。口周りの印象が結構違う。
商品では触覚が劇中よりも太めにアレンジされているね。まあ、商品のスケールを考えたら当然なんだけど。可動の関係で関節部分の隙間が大きく空いていて、身体のシルエットがヒョロッして見えるな。

と、ここまで自分で作るモチベーションを下げないために無理矢理不満な点を挙げてみたけど、もちろん予約購入します。(笑)



映画「スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号」のBlu-Rayは8月発売で、「dビデオスペシャル 仮面ライダー4号」は9月発売らしい。

【早期購入特典あり】スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号 コレクターズパック(オリジナルB2布ポスター付き) [Blu-ray]dビデオスペシャル 仮面ライダー4号[ブルーレイ+DVD] [Blu-ray]

さて、ノロノロとマイペースにZBrushの話。
前回、MakeHumanで身体のベースを作ってインポートしたので、次は仮面を作るために、サブツールとしてSphereをAppendした。

何かまぬけ(笑)

何かまぬけ(笑)


 
AppendしたSphereを適当な位置・サイズに調整する操作はトランスポーズハンドルというものを使う。
ZBrushのトランスポーズハンドルのアイコン

ZBrushのトランスポーズツール



これによってサブツールの移動(Move)、拡大・縮小(Scale)、回転(Rotate)を行う。ZBrushを触り始めた当初、このトランスポーズハンドルのマニピュレータ操作UIがいまいちピンと来なくて2度目ぐらいの挫折を味わった。(ZBrushは挫折ポイントが何段階かあります。 ※個人の感想です。)
ちゃんと中央へ移動できたのかイマイチ不安。ショートカットキーはそれぞれ、Moveが「W」、Scaleが「E」、Rotateが「R」で、このキーバインドはMayaのMove, Scale, Rotateツールと同じなのね。

配置したSphereをMoveブラシで大まかなシルエットを整えるんだけど、やってたら元のMakeHumanの頭が邪魔な気がしてきたので、Smoothブラシで平坦な顔にしてしまう。

頭を平べったくしちゃった

そのまま頭を切り落としても良いんだけど、後々バランスを見るための手がかりにしたいので残しておくことにする。

そして、Moveブラシ、CrayTubeブラシでこねこねしてマスクの大まかな形を作る。

マスクの大元

形いじってたら、シンメトリーの設定が途中で切れたりして、左右非対称になっちゃってるんだけど、どうしよう。リカバリ方法調べなきゃ。

調子に乗って資料を買い足しました。↓

『仮面ライダーぴあ vol.2 「仮面ライダー公式写真集」/「ヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号」メモリアル本」 (ぴあMOOK)

関連記事

アニメ版ゴジラのフィギュア情報が続々解禁

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その1

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 口内の塗装

まだまだ続く空想科学読本

バンダイ ミニプラ 特空機1号セブンガー パーツの接着・合わせ目消し

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 背びれの接着

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 遮光塗装

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 パーツの洗浄・煮沸・下半身にレジン充填

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 後ハメ加工

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 パーツの洗浄・煮沸 そして接着

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 気泡のパテ埋め

ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』ベース塗装

Mayaのシェーディングノードの区分

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

『円谷英二展』で展示された初代ゴジラがソフビ化!

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 失敗箇所のレタッチ

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

ガワコス

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

Maya 2015から標準搭載されたMILA

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダム ツインアイのクリアーパーツ化

ファンの力

ZBrushのお勉強

ロボットクリエーター

ワンダーフェスティバル2018[夏]に行ってきた

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 身体の電飾

メカコレクション『ウルトラホーク3号』 仮組み

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

S.H.MonsterArtsから『ゴジラ(2016)第4形態覚醒Ver.』が出るぞ~!

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』墨入れ・ウェザリング

メカコレクション ジェットビートル メタリック塗装

コメント