Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

最近は、大きなタッチディスプレイを使ったインスタレーションやインタラクティブサイネージが増えてるから、タッチ入力による各種ジェスチャーを簡単に扱えるかなりライブラリはかなり需要があるんじゃないだろうか。

このTouchScriptという無料Assetは、iOSデバイス風のジェスチャ入力を良い感じに振り分けて簡単なイベント処理で受け取れるようにしてくれるライブラリ。↓

TouchScript

TouchScriptはUnityのためのマルチタッチライブラリです。iOSにインスパイアされ、TouchScriptははるかに簡単に任意のタッチ面上の複雑なジェスチャのインタラクションを扱うことができます。

このAssetはMITライセンスなので、使用していることを明記すれば商用利用も可能だ。公式ページはGitHub上にあり、中のソースコードも読める。



対応しているジェスチャ入力は以下。

離散的な入力:

連続的な入力:

いやぁ、こいつは便利だ。自前で書こうとすると、タップとスワイプの読み分けだけでも大混乱してるところだった。

このAssetの使い方については、GitHubに公式のチュートリアルもあるんだけど、日本語で書かれたこちらの方の記事をざっと読んでからの方が理解が速いと思う。↓

Unityにおける簡単なジェスチャー取得

こちらの記事にはタップとパンの使い方が載っているので、入門として最適。
http://baba-s.hatenablog.com/entry/2018/03/22/085900

追記:ポケモンGOにもTouchScriptが使われているらしい↓
http://qiita.com/NoriakiOshita/items/29c56fe39e21b12d1527

2019年 追記:今はTouchKitの方がシンプルで良いかもしれない↓
https://github.com/prime31/TouchKit
http://baba-s.hatenablog.com/entry/2019/01/21/083000

あんまりアップデートされてないけど。

関連記事

WordPress on Windows Azure

UnityのuGUIチュートリアル

Unityからkonashiをコントロールする

Maya LTのQuick Rigを試す

Mean Stack開発の最初の一歩

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

Photogrammetry (写真測量法)

uvでWindows11のPython環境を管理する

Google Chromecast

映像ビジネスの未来

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

OpenGVの用語

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

Arduinoで人感センサーを使う

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

コメント