ついにスターウォーズ エピソードVIIの予告編が公開されたぞ!
X-ウィングだ!ミレニアムファルコンだ!TIEファイターだ!
あれ、TIEファイターって、大気圏内飛べるんだっけ?
スポンサーリンク
エピソード1,2,3ではCG全開だったけど、登場するビークルのデザインは新規ばかりだったから、ビジュアルについては完全新作みたいな気分だった。こうやって旧作(というかエピソード4,5,6)に登場するビークルがフルCGで表現されてると不思議な感覚。スターウォーズが帰ってきた感。しかも大気圏内での空中戦って、今まで意外と無かった。
これまでの作品はもちろんBlu-Rayで揃えましたね。
![スター・ウォーズ コンプリート・サーガ ブルーレイBOX (初回生産限定) [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51PpzwtJSgL.jpg)
ちなみにオイラは、小学生の頃に映画館で特別編を見たのが最初のスターウォーズ体験でした。当時、特別編の公開に合わせて、ケンタッキーフライドチキンでスターウォーズのおまけ付きのパックが出てた。ええ、もちろんコンプリートしましたよ。自分で墨入れとかしてた。
最近、バンダイからX-ウィングのプラモデルが発売されたけど、これからスターウォーズ関連のプラモをバンダイがたくさん出すんだろうか。

以前、ファインモールドが精密なプラモデルを出してたけど、もう新作出さないのかな。ジブリ系とかも出してるんだよね。
ファインモールドのミレニアムファルコンをサーフェイサー吹いたまま積んでるの思い出した。。。

スポンサーリンク
関連記事
シン・ゴジラの雛型レプリカの予約受付開始
ZBrush 2018へのアップグレード
3DCG Meetup #4に行ってきた
clearcoat Shader
実写版『進撃の巨人』を観た (ネタバレあり)
映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ
ワンダーフェスティバル2021[冬]はWeb開催
PS4用ソフト『スター・ウォーズ バトルフロント』を購入
ゴジラ2000ミレニアム 完成 その2
シフトカーを改造してラジコン化する人達
メカコレクション ジェットビートル デカール貼り・半光沢仕上げ
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身のグラデーション塗装 その3
色んな三面図があるサイト
ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン
Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク
機械学習で流体シミュレーションを近似する『Physics Forests』
大人の知識で玩具の改造
OpenMayaのPhongShaderクラス
ゴジラ 2000 ミレニアムの背びれの塗装
AfterEffectsプラグイン開発
映画『モスラ』 4Kデジタルリマスター
マイケル・ベイの動画の感覚
映画『オデッセイ』を観てきた
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾の計画
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D
Artty Station:模型作業用のモジュール式収納システム
模型SNSまとめ
2019年 観に行った映画振り返り
映画『パワーレンジャー』を観た (ややネタバレ)
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
HD画質の無駄遣い その2
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール
バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダム バーニアの交換
『スターウォーズ フォースの覚醒』の最新予告編
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
コメント