Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ただのメモ。

UnityのScriptは未だにどういう設計が良いのかよくわからない。変な挙動を起こさないためにMonobehaviorを継承しないでクラスを作ったりもしたんだけど、Monobehaviorの恩恵に与るとしたらどんな方法があるのか最近調べている。

1つの制御クラスから他のクラスへ処理を伝搬させたい時、Unityの機能を駆使すると以下の4つ方法があるらしい。
コンポーネント間のメソッド呼び出しとパフォーマンス

1. GetComponent() + TargetMethod()
2. SendMessage(“TargetMethod”)
3. BroadcastMessage(“TargetMethod”)
4. static TargetMethod() な感じで静的メソッドを使用する。

システム屋的な発想だと4しか思いつかないんだけど、ゲーム開発系の人はまた違う発想なのかな。1の処理が重そうなのはなんとなく分かるので、2,3を検証してきたいところ。

関連記事

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Managing Software Requirements: A Unified Approach

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...

定数

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

UnityのAR FoundationでARKit 3

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

Google App Engineのデプロイ失敗

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

Raspberry PiでIoTごっこ

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

ブログのデザイン変えました

Amazon Web ServicesでWordPress

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Unityで学ぶC#

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

リニアアクチュエータ

adskShaderSDK

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

ZScript

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

ブログが1日ダウンしてました

コメント