Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Rでディープラーニングとそれ以外の機械学習手法を比較した記事を見つけた。H2Oっていうディープラーニングに対応したR言語用のパッケージがあるのね。
使用するデータはサンプルデータでおなじみの「Iris flower data set」。アヤメの花びらの幅、長さ、がくの幅、長さ、種類の統計情報で、Rや、Pythonの機械学習ライブラリだと標準で入っていたりするデータ。scikit-learnにも入ってたな。


スポンサーリンク

この記事では、このデータを使ってアヤメの種類を予測を行い、精度を比較している。↓
Deep Learningの性能を見てみよう ~Iris編~

Deep Learningの性能比較対象として以下の機械学習の手法を用いました。

  • 決定木
  • ランダムフォレスト
  • Extremely Randomized Trees (ERT)
  • サポートベクターマシーン
  • ニューラルネットワーク
  • ブースティング(adaboost/弱学習器は決定木)
  • バギング(弱学習器は決定木)

Deep Learningを含め、それぞれの手法はハイパーパラメータによって性能が変わりますが、今回は単純にRのパッケージのデフォルト値を用いています。
(中略)
Deep Learningが他の手法を抑えてエラー率が一番小さい結果となりました。学習器がランダム性を含んでいるものもあるので、乱数を変えて行うと多少違う結果を得ることになりますが、今回のケースでは乱数を変えて行ってもDeep Learningのエラー率が一番小さくなることが多い結果となりました。


スポンサーリンク

元記事ではRのサンプルコードと、エラー率をプロットした図が載ってる。機械学習手法は、パラメータ調整でパフォーマンスが結構変動するので、デフォルトパラメータでの比較だけでは語れないわけだけど、なんとなくディープラーニングだけ他とは桁外れな感じではある。

そして、こっちでもH2Oを使って別のデータを試している。データセットが少ないと結果にかなり変動があるらしい。↓
H2OのRパッケージ{h2o}でお手軽にDeep Learningを実践してみる(1):まずは決定境界を描く

元々H2Oはin-memoryプラットフォームとしてHadoop上や最近だとSpark上で動かすのを前提として配布されているデータ分析&機械学習フレームワークなんですが、何故かRパッケージも配布してるんですね。
(中略)
で、3000×7および100×2という2つのデータセットに対してやってみた結果なんですが、h2o.deeplearningの挙動を見た感じだとめちゃくちゃ不安定なんですよね。というか、チューニング次第でいかようにも決定境界が好き放題変わってしまうというイメージ。。。これは正直ちょっと意外でした。けれどもよくよく考えたらそれでも当然なのかなぁと。

理由はいくつか考えられて、まずそもそもそんな小さなサンプルサイズのデータセットに使うものじゃないんじゃないか?ということ。むしろ3000×7とか100×2みたいなスモールデータにDeep Learningを使うのが間違ってるだろ!ということなんでしょうが、言い換えると「とてもじゃないが精度と汎化性能の両立が従来の分類器では達成しようがないような巨大データに対してDeep Learningを用いるべき」ということなのかなぁと。


スポンサーリンク

関連記事

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
データサイエンティストって何だ?
『ヒカリ展』に行ってきた
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ
組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』
Google Chromecast
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
Iterator
OANDAのfxTrade API
CM
ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORMERS コンボイペン』
Virtual Network Computing
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
統計学に入門したい
WordPressのテーマを自作する
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ
まだまだ続く空想科学読本
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』
第2回Webスクレイピング勉強会の資料
動的なメモリの扱い
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール
透明標本
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
カッコ良過ぎるデスクトップパソコン
Unreal Engineの薄い本
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
バーガーキングのCM
甲虫の色とか
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた
Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン
LLM Visualization:大規模言語モデルの可視化
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

コメント