何度も挑戦しようとしては知識不足の壁にぶち当たってるこのブログのインスタンス移行の話。Amazon EC2のt1microからt2microへ載せ替えるだけなんだけど、クラウド以前に、普通のWebサーバー移行の知識も無いので苦戦中。t1microで続けるメリットは何もないから早く移行したい。
色々調べていてなんとなく分かってきたのは、基本的にこのブログはWordpressで動いているわけだから、一般的なWordpressの引っ越し方法を調べれば良いんじゃないかと。網元AMIで作っていようが、結局はWordpressの層でしかオイラはいじってないから、その層での対処方法を考える。
参考にしたのは以下。↓
AWS + 網元で、超高速 WordPress を手に入れよう、そうしよう
【WP-DB-Backup】手軽にWordPressをバックアップできるプラグイン
で、Wordpressで移行しなければならないデータは大きく2種類。テーマやプラグイン、画像などのコンテンツデータとデータベース。コンテンツデータはwp-contentディレクトリ以下にあるのでそれをごっそり持ってくればバックアップOK。データベースのバックアップはWP-DB-Backupという便利なプラグインでできそう。
移行先となるサーバは、普通に網元AMIでt2microインスタンスを作って、Wordpress関係のファイルだけ入れ替えれば良いのではないだろうか。怖いからちゃんとスナップショットでバックアップ取ってから慎重にやろう。普通のアップロードでデプロイ完了するのだろうか。一旦停止させるとか必要かな。
この辺を見れば良いのかなぁ↓
チュートリアル: Amazon EC2 を使った WordPress ブログのホスティング
追記:
良いプラグインを見つけた。UpdraftPlusというプラグインを使えば、WordpressでできたWebサイトを丸ごとバックアップ&復元できる。バックアップの保存先は、自分のサーバ以外に、 DropboxやGoogle Driveなどのオンラインストレージサービスが利用できる。
UpdraftPlus – Webサイトを丸ごとバックアップ&復元できるWordPressプラグイン
関連記事
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
ブログをSSL化
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
ブログの復旧が難航してた話
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
ROMOハッカソンに行ってきた
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
Managing Software Requirements...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
ZScript
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行
ブログのデザイン変えました
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
まだ続くブログの不調
OpenCV バージョン4がリリースされた!
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
ブログが1日ダウンしてました
ニューラルネットワークで画像分類
ROSの薄い本
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
uvでWindows11のPython環境を管理する
UnityでARKit2.0
ZBrushのZScript入門
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
手を動かしながら学ぶデータマイニング
3D復元技術の情報リンク集
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法


コメント