AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

このブログはAmazon EC2のt1.microインスタンスでWordpressを動かしている。もともとは網元AMIを使って作ったもの。
で、t1.microのせいなのかはわからないけど、最近はブログが頻繁にダウンするようになったので新世代のt2.microへ移行しようと考えている。
t2.microはメモリが1GBに増えるそうなので、多少動作がマシになるのではという目論見。

移行作業はこちらの記事を参考に進めている。↓
EC2のt1.microをt2.microへ移行する


スポンサーリンク

null

図解が非常に解りやすいのでこれに沿って進める。
まずは手順①。移行元の t1.microインスタンス (以下 コピー元インスタンス) に grub をインストールする。
なんだけど、オイラはこのインスタンスにログインするためのプライベートキーを紛失してたので、最初のステップからいきなり詰んだ。
というわけで、この記事を参考にインスタンスを作り直した。↓
AWS EC2ログイン用の秘密鍵を無くした


スポンサーリンク

まずはとにかく新しいキーペアを作成。Amazon Web Servicesの画面上でやるのは不安なので、ローカルでTeraTermを使ってキーペアを作成した。
そして、元のt1.microインスタンスからAMIを作って、そのAMIから新しいt1.microインスタンスを作成し、新しく用意したキーペアを割り当ててやる。
元のインスタンスに割り当てていたElastic IPを新しいインスタンスに割り当てれば、外見は元通り。ブログも今まで通りの状態で稼働再開できた。

試しに新しいインスタンスにSSH接続してみたら、ちゃんと繋がった。無事にgrubのインストールができた。

ふう、とりあえず最初のステップは上手くいった。続きは後日。


スポンサーリンク

関連記事

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
SVM (Support Vector Machine)
ブログのデザイン変えました
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
adskShaderSDK
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ
OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』
ブログがダウンしてました
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う
openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
今年もSSII
Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)
定数
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する
Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
ブログをSSL化
OpenCV バージョン4がリリースされた!
UnityのAR FoundationでARKit 3
ニューラルネットワークで画像分類
Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...
Google Chromecast
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

コメント