Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

これはもう2009年の話だけど、たまたまTEDのプレゼンを見つけたのでメモ代わりに。

このThe Digital Emily Projectは、アメリカの南カリフォルニア大学 ICT Graphics LabとイギリスのImage Metrics社の共同プロジェクトで、実在の人間をそっくりそのままCGで復元してデジタルダブル(CGの俳優)の可能性を示したもの。
女優のEmily O’BrienさんをLight Stageでスキャンして本人そっくりのCGアニメーションを作成した。

ポール・デベヴェック 「メイキング・オブ・デジタルエミリー」

TEDxUSCでコンピュータグラフィックスの第一人者であるポール・デベヴェックが、デジタルエミリーの背後にある観客の目を奪うような技術について解説します。何度の撮り直しにも応えられるコンピュータで作り出されたリアルな人の顔をご覧ください。



こちらがこの研究のデモ映像↓



当時は不気味の谷を越えたと言われたりしてたけど、今見るとどうでしょう。

南カリフォルニア大学のポール・デベヴェックと言えば、イメージベースドレンダリングで超有名だよね。マトリックスのあの360度回転する映像の背景のCGは彼の技術によるもの。



スパイダーマン2, 3(サムライミ監督のシリーズ)での人の肌の表現も彼のLight Stageによるもの。



イメージベースドレンダリングは、学生の頃に初めて学校のお金で買ったこの本でもかなりフィーチャーされてた気がする。



ちなみにこの本は、2000年までのレンダリングの研究の歴史が日本語で読めるのでお勧めです。

そしてImage Metrics社は、マーカーレスの顔のパフォーマンスキャプチャをしている会社らしい。





この頃から5年経ったけど、今はリアルタイムでこんなの描画できちゃう時代になったんだよね。



2023年 追記:今はもっとすごい↓
ポリ男からMetaHumanを作る
ポリ男をリファインしたのでポリ男のMeshからこのチュートリアル動画に従ってMetaHumanを作成してみよう↓作業に入る前に、作業の全体像と各工程で使うツールの関係を整理して把握しておこう。チュートリアル動画によると、 自作の顔Meshを...

関連記事

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Paul Debevec

PCA (主成分分析)

『帰ってきたウルトラマンの世界』展

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

無能の作り方

HerokuでMEAN stack

映画『モスラ』 4Kデジタルリマスター版

Unreal Engine 5の情報が公開された!

映画『ジュラシック・ワールド』を観た

clearcoat Shader

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

書籍『ジョージ・ルーカスのSFX工房』

『社会人』を諦めました

サンライズの勇者シリーズ30周年

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

ゴジラ2000 ミレニアム ひな形のレプリカが発売されるぞ!

ZBrush キャラクター&クリーチャー

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

操演という仕事

映画『空の大怪獣ラドン』 4Kデジタルリマスター版

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

ラクガキの立体化 胴体の追加

ラクガキの立体化 目標設定

ゴジラ(2014)のメイキング

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

ZBrushで基本となるブラシ

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

Maya LTのQuick Rigを試す

コメント