Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

これはもう2009年の話だけど、たまたまTEDのプレゼンを見つけたのでメモ代わりに。

このThe Digital Emily Projectは、アメリカの南カリフォルニア大学 ICT Graphics LabとイギリスのImage Metrics社の共同プロジェクトで、実在の人間をそっくりそのままCGで復元してデジタルダブル(CGの俳優)の可能性を示したもの。
女優のEmily O’BrienさんをLight Stageでスキャンして本人そっくりのCGアニメーションを作成した。

ポール・デベヴェック 「メイキング・オブ・デジタルエミリー」

TEDxUSCでコンピュータグラフィックスの第一人者であるポール・デベヴェックが、デジタルエミリーの背後にある観客の目を奪うような技術について解説します。何度の撮り直しにも応えられるコンピュータで作り出されたリアルな人の顔をご覧ください。



こちらがこの研究のデモ映像↓



当時は不気味の谷を越えたと言われたりしてたけど、今見るとどうでしょう。

南カリフォルニア大学のポール・デベヴェックと言えば、イメージベースドレンダリングで超有名だよね。マトリックスのあの360度回転する映像の背景のCGは彼の技術によるもの。



スパイダーマン2, 3(サムライミ監督のシリーズ)での人の肌の表現も彼のLight Stageによるもの。



イメージベースドレンダリングは、学生の頃に初めて学校のお金で買ったこの本でもかなりフィーチャーされてた気がする。



ちなみにこの本は、2000年までのレンダリングの研究の歴史が日本語で読めるのでお勧めです。

そしてImage Metrics社は、マーカーレスの顔のパフォーマンスキャプチャをしている会社らしい。





この頃から5年経ったけど、今はリアルタイムでこんなの描画できちゃう時代になったんだよね。



2023年 追記:今はもっとすごい↓
ポリ男からMetaHumanを作る
ポリ男をリファインしたのでポリ男のMeshからこのチュートリアル動画に従ってMetaHumanを作成してみよう↓作業に入る前に、作業の全体像と各工程で使うツールの関係を整理して把握しておこう。チュートリアル動画によると、 自作の顔Meshを...

関連記事

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

『劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉』を観た

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

『ピクサー展』へ行ってきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

Unreal Engine 5の情報が公開された!

PCA (主成分分析)

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

フルCGのウルトラマン!?

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

自前のShaderがおかしい件

日本でMakersは普及するだろうか?

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

Mayaのシェーディングノードの区分

書籍『メモの魔力』読了

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

UnityのGlobal Illumination

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

Maya 2015から標準搭載されたMILA

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Monocular Visual Odome...

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

ブログをWordpressに引っ越して1周年

なりたい自分?

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

プログラムによる景観の自動生成

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

コメント