Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

これはもう2009年の話だけど、たまたまTEDのプレゼンを見つけたのでメモ代わりに。

このThe Digital Emily Projectは、アメリカの南カリフォルニア大学 ICT Graphics LabとイギリスのImage Metrics社の共同プロジェクトで、実在の人間をそっくりそのままCGで復元してデジタルダブル(CGの俳優)の可能性を示したもの。
女優のEmily O’BrienさんをLight Stageでスキャンして本人そっくりのCGアニメーションを作成した。

ポール・デベヴェック 「メイキング・オブ・デジタルエミリー」

TEDxUSCでコンピュータグラフィックスの第一人者であるポール・デベヴェックが、デジタルエミリーの背後にある観客の目を奪うような技術について解説します。何度の撮り直しにも応えられるコンピュータで作り出されたリアルな人の顔をご覧ください。



こちらがこの研究のデモ映像↓



当時は不気味の谷を越えたと言われたりしてたけど、今見るとどうでしょう。

南カリフォルニア大学のポール・デベヴェックと言えば、イメージベースドレンダリングで超有名だよね。マトリックスのあの360度回転する映像の背景のCGは彼の技術によるもの。



スパイダーマン2, 3(サムライミ監督のシリーズ)での人の肌の表現も彼のLight Stageによるもの。



イメージベースドレンダリングは、学生の頃に初めて学校のお金で買ったこの本でもかなりフィーチャーされてた気がする。



ちなみにこの本は、2000年までのレンダリングの研究の歴史が日本語で読めるのでお勧めです。

そしてImage Metrics社は、マーカーレスの顔のパフォーマンスキャプチャをしている会社らしい。





この頃から5年経ったけど、今はリアルタイムでこんなの描画できちゃう時代になったんだよね。



2023年 追記:今はもっとすごい↓
ポリ男からMetaHumanを作る
ポリ男をリファインしたのでポリ男のMeshからこのチュートリアル動画に従ってMetaHumanを作成してみよう↓作業に入る前に、作業の全体像と各工程で使うツールの関係を整理して把握しておこう。チュートリアル動画によると、 自作の顔Meshを...

関連記事

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Active Appearance Models(AAM)

PolyPaint

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

2024年の振り返り

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

Houdiniのライセンスの種類

世界ふしぎ発見!「特撮の神様 円谷英二の世界」

『社会人』を諦めました

2016年の振り返り

色んな三面図があるサイト

Python for Unity:UnityEditorでP...

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...

ラクガキの立体化 モールドの追加

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...

Theia:オープンソースのStructure from M...

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

HD画質の無駄遣い

書籍『ジョージ・ルーカスのSFX工房』

東日本大震災の記憶

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

ZBrushトレーニング

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...

CEDEC 3日目

Web配信時代のコンテンツ構成

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

恐竜造形の指南書

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

OpenMayaRender

テスト

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

コメント