科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

 

この本、読み進めて、解らなくなったら戻ってを繰り返して、ノロノロと第7章まで読み終わった。


スポンサーリンク

この本は章の合間にこの分野のプチ情報が載ってるんだけど、そこで知ったのがJuliaという言語。
2012年にオープンソースとして提供が開始された科学技術計算向けのスクリプト言語で、この本によると、ゆくゆくはRやPythonの後継言語になるとも噂されているらしい。

ちょっと調べてみたら、Juliaのリリース記事を日本語訳した方がいたので読んでみた。↓
なぜ僕らはJuliaを作ったか


スポンサーリンク

僕らが欲しい言語はこんな感じだ。まず、ゆるいライセンスのオープンソースで、Cの速度とRubyの動的さが欲しい。Lispのような真のマクロが使える同図象性のある言語で、Matlabのように分かりやすい数学の記述をしたい。Pythonのように汎用的に使いたいし、Rの統計処理、Perlの文字列処理、Matlabの線形代数計算も要る。シェルのように簡単にいくつかのパーツをつなぎ合わせたい。チョー簡単に習えて、超上級ハッカーも満足する言語。インタラクティブに使えて、かつコンパイルできる言語が欲しい。
(そういえば、C言語の実行速度が必要だってのは言ったっけ?)
こんなにもワガママを言った上だけど、Hadoopみたいな大規模分散コンピューティングもやりたい。
(中略)
まだ完成してないけど、そろそろ1.0のリリースの時期だ。僕らが作った言語の名前はJulia。すでに僕らの無礼な要求に9割方は応えてくれてるけど、ちゃんとした形になるためには僕ら以外の要求も聞かないといけない。だから、君がもし欲張りで理不尽でわがままなプログラマなら、ちょいとこいつを試してもらいたいんだ。

モリモリの理想を掲げたスクリプト言語だけど、実現したら一気にデータマイニングのスタンダードになりそうな気もする。
とりあえず、ダウンロードはこちらから。

まあ、現状では立ち上がりの時間も含めるとそこまで高速ではないらしいという感想もあるようですが。↓
Julia : スクリプト言語最速? 手軽さと速さを求めた科学技術計算向け言語

さて、この書籍のプチ情報欄でKDD (International Conference on Knowledge Discovery and Data Mining)という学会の存在も知った。ACMのSIG-KDDが主催するデータマイニング分野で最もレベルの高い国際会議らしい。
独学のための取っ掛かりになる情報がちりばめられててありがたい書籍。


スポンサーリンク

関連記事

HerokuでMEAN stack
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)
手を動かしながら学ぶデータマイニング
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する
トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール
3D復元技術の情報リンク集
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
胡散臭いデザインの参考サイト
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~
組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...
趣味でCEDECに来ている者だ
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト
Model View Controller
機械学習で遊ぶ
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
新年の衝動買い
Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング
韓国のヒーロー
Mayaのプラグイン開発
大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー』
天体写真の3D動画
書籍『ROSプログラミング』
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・メッシュを扱うライブラリ
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
OANDAのfxTrade API
SVM (Support Vector Machine)
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う
Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
シフトカーを改造する人達
まだまだ続く空想科学読本

コメント