機械学習とは何ぞや、っていうのをお勉強する上で、すでに動くツールがあるならそれを使って感覚を掴もうと思う。
残念ながら、scikit-learnはGoogle App Engine上では動かないようだけど、お勉強の教材として活用させてもらう。
scikit-learnはオープンソースの機械学習ライブラリで、分類や回帰、クラスタリングなどの機能が実装されているらしい。
このライブラリで使用できるアルゴリズムのチートシートもある。

公式チュートリアルもあるけど、知らない言葉だらけなので、初心者には日本語の解説ページが有り難い↓
pythonの機械学習ライブラリscikit-learnの紹介
関連記事
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
WordPress on Google App Engine...
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
Unityからkonashiをコントロールする
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...
Raspberry PiでIoTごっこ
Quartus II
OpenSfM:PythonのStructure from ...
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
このブログのデザインに飽きてきた
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
C++の抽象クラス
Google App Engine上のWordPressでF...
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
konashiのサンプルコードを動かしてみた
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
ディープラーニング
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
手を動かしながら学ぶデータマイニング


コメント