pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

機械学習とは何ぞや、っていうのをお勉強する上で、すでに動くツールがあるならそれを使って感覚を掴もうと思う。
残念ながら、scikit-learnはGoogle App Engine上では動かないようだけど、お勉強の教材として活用させてもらう。

scikit-learnはオープンソースの機械学習ライブラリで、分類や回帰、クラスタリングなどの機能が実装されているらしい。


このライブラリで使用できるアルゴリズムのチートシートもある。

scikit-learn cheat sheet

公式チュートリアルもあるけど、知らない言葉だらけなので、初心者には日本語の解説ページが有り難い↓

pythonの機械学習ライブラリscikit-learnの紹介

関連記事

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Unreal Engineの薄い本

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

Mean Stack開発の最初の一歩

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...

Quartus II

Unityの薄い本

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

ZScript

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

マルコフ連鎖モンテカルロ法

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...

データサイエンティストって何だ?

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

UnityでLight Shaftを表現する

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Houdiniのライセンスの種類

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

openMVGをWindows10 Visual Studi...

コメント