iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

ということで早速始めた。

iPhoneアプリ開発入門 (全14回)(ドットインストール)

Objective-Cの文法云々よりも、Xcode 5慣れしてないんだよね。お作法がころころ変わるし。
どんなプログラミング言語でもそうだけど、一番習得に時間がかかるのは、その言語の開発環境とか、エコシステム的なものだったりする。一度コンパイル方法まで分かると、後はどんどん独学できる。

iOS開発で面倒なのは、IDEのお作法以外に、アップルとの契約と証明書の設定とかが絡むところ。
Xcode5時代の「かんたん」iOSアプリ開発セットアップ

あと3週間ほどで開発の大枠を掴まなきゃ。

関連記事

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

3Dグラフィックスの入門書

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

ブログが1日ダウンしてました

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

ROMOハッカソンに行ってきた

R-CNN (Regions with CNN featur...

3D復元技術の情報リンク集

Unityで学ぶC#

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

ドットインストールのWordPress入門レッスン

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

WordPressプラグインの作り方

書籍『ROSプログラミング』

Google App EngineでWordPress

ペイントマネージャー:模型塗料を管理できるスマホアプリ

Objective-C最速基礎文法マスター

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

UnityのAR FoundationでARKit 3

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

新年の衝動買い

WordPressのテーマを自作する

Unreal EngineでARKit 3.0

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

Structure from Motion (多視点画像から...

WordPressの表示を高速化する

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

OpenCV バージョン4がリリースされた!

コメント