iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

ということで早速始めた。

iPhoneアプリ開発入門 (全14回)(ドットインストール)

Objective-Cの文法云々よりも、Xcode 5慣れしてないんだよね。お作法がころころ変わるし。
どんなプログラミング言語でもそうだけど、一番習得に時間がかかるのは、その言語の開発環境とか、エコシステム的なものだったりする。一度コンパイル方法まで分かると、後はどんどん独学できる。

iOS開発で面倒なのは、IDEのお作法以外に、アップルとの契約と証明書の設定とかが絡むところ。
Xcode5時代の「かんたん」iOSアプリ開発セットアップ

あと3週間ほどで開発の大枠を掴まなきゃ。

関連記事

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

Raspberry Pi 2を買いました

ブログのデザイン変えました

新年の衝動買い

Mayaのプラグイン開発

このブログのデザインに飽きてきた

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

3D復元技術の情報リンク集

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

ZBrushのZScript入門

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

ディープラーニング

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

3Dグラフィックスの入門書

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

UnityでARKit2.0

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

UnityのAR FoundationでARKit 3

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

Boost オープンソースライブラリ

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

OpenCVで動画の手ぶれ補正

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Raspberry Pi

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

コメント