最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。
例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。
モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。
ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)
モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)
ということを、これを見て何となく思った↓
STAR WARS DAY
関連記事
ポリ男からMetaHumanを作る
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...
ハードルの下げ方を学べば続けられる
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン マーキ...
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
Subsurface scatteringの動画
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...
タマムシっぽい質感
バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・...
ZBrush 4R7
Unityをレンダラとして活用する
すてる英語学習本『ずるいえいご』
2023年11月 振り返り
シン・ゴジラのファンアート
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
『THE仮面ライダー展』を見てきた
映画『ドラえもん のび太と雲の王国』を観た
2023年8月 振り返り
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
映画『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を観た (...
GAN (Generative Adversarial Ne...
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
書籍『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』読了
情報の編集
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
過程を晒す
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
『きたぞ!われらのウルトラマン』を観てきた
仮面ライダーバトライド・ウォー
タダでRenderManを体験する方法
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た
インターフェイスは世界を規定する
UnityでPoint Cloudを表示する方法
手軽な娯楽


コメント