ファンの力

最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。

例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。



モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。

ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

Sci-Fi 3Dのデータで作成

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)

モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)

ということを、これを見て何となく思った↓

STAR WARS DAY


関連記事

生物の骨格

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

感じたことを言語化する

自分を育てる技術

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

2016年 観に行った映画振り返り

2020年1月 振り返り

スター・ウォーズ フォースの覚醒 BB-8の誕生秘話

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン ハイライト塗装

4K HDR『ガメラ3 邪神覚醒』

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

映画『ゴジラ-1.0』を4DX SCREENで鑑賞 (ネタバレあり)

2019年11月 行動振り返り

他人に水面下の苦労は見えない

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン ウェザリング

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

色んな三面図があるサイト

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

動画配信ぐらい当たり前の時代

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 キャノピー部のレタッチ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

2021年8月 振り返り

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

自前のShaderがおかしい件

2021年4月 振り返り

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

PS4用ソフト『スター・ウォーズ バトルフロント』を購入

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

サンライズの勇者シリーズ30周年

映画『地球防衛軍』 4Kデジタルリマスター

2015年の振り返り

ゴジラの造形

『スターウォーズ フォースの覚醒』の最新予告編

Structured Approach

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

コメント