ファンの力

最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。

例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。



モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。

ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

Sci-Fi 3Dのデータで作成

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)

モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)

ということを、これを見て何となく思った↓

STAR WARS DAY


関連記事

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

ガワコス

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

BSDF: (Bidirectional scatterin...

HackerスペースとMakerスペース

Vancouver Film Schoolのデモリール

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

Unityをレンダラとして活用する

Mayaのシェーディングノードの区分

2022年7月 振り返り

MFnDataとMFnAttribute

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

立体視を試してみた

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 完成!

2020年4月 振り返り

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...

2022年 観に行った映画振り返り

2017年3月 振り返り

Structure from Motion (多視点画像から...

2021年9月 振り返り

3Dグラフィックスの入門書

2022年の振り返り

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

Stanford Bunny

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 接着...

サンライズの勇者シリーズ30周年

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

2022年12月 振り返り

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

黒澤映画

映画『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を観た (...

偏愛マップ

コメント