最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。
例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。
モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。
ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)
モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)
ということを、これを見て何となく思った↓
STAR WARS DAY
関連記事
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
ゴジラ トレーディングバトル
映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た
Transformers ”Reference & Buli...
2018年1月~3月 振り返り
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
機械から情報の時代へ
『風の谷のナウシカ』を映画館で観た
Python for Unity:UnityEditorでP...
無能の作り方
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...
スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 接着...
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン ウェザ...
2020年12月 振り返り
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
偏愛マップ
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
1週間のサイクル
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
注文してた本が届いた
2018年6月~7月 振り返り
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
Structure from Motion (多視点画像から...
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 影のベ...
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
2018年10月~11月 振り返り
After Effects全エフェクトの解説(6.5)
ZBrushのZScript入門
Stanford Bunny
2023年 観に行った映画振り返り
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
書籍『鈴木さんにも分かるネットの未来』読了
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
サンプルコードにも間違いはある?
映画『ドラえもん のび太と雲の王国』を観た
2019年9月 行動振り返り
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...


コメント