ファンの力

最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。

例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。



モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。

ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

Sci-Fi 3Dのデータで作成

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)

モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)

ということを、これを見て何となく思った↓

STAR WARS DAY


関連記事

ラクガキの立体化 胴体の追加

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

あの頃で止まった時間

スクラッチとマッシュアップ

『STAR WARS Identities: The Exhibition』に行ってきた

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

映画『地球防衛軍』 4Kデジタルリマスター

ZBrushCore

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

顔モデリングのチュートリアル

ゴジラの造形

デジタル写真のRAW現像と銀塩写真の現像の感覚

無料で使える人体3DCG作成ツール

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

clearcoat Shader

顔のモデリング

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

自前Shaderの件 解決しました

2015年の振り返り

書籍『具体と抽象』読了

Amazonオリジナルドラマ『誰かが、見ている』を観た

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

タイミングとクオリティ

2020年8月 振り返り

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

成果を待てない長学歴化の時代

HD画質の無駄遣い

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

TOHOシネマズ新宿

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

CreativeCOW.net

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 墨入れ

色んな三面図があるサイト

Unityで360度ステレオVR動画を作る

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

2023年3月 振り返り

コメント