ファンの力

最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。

例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。



モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。

ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

Sci-Fi 3Dのデータで作成

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)

モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)

ということを、これを見て何となく思った↓

STAR WARS DAY


関連記事

ZBrush 4R7

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 影のベ...

『THE仮面ライダー展』を見てきた

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

2020年7月 振り返り

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 完成!

2016年の振り返り

PCの自作

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

2017年 観に行った映画振り返り

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

学習の到達目標は「点と点が線で繋がるまで」

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

ゴジラ三昧

2023年7月 振り返り

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...

タマムシっぽい質感

映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネ...

Physically Based Rendering

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

2019年9月 行動振り返り

ZBrushのお勉強

ZBrushのUV MasterでUV展開

顔のモデリング

2020年3月 振り返り

Blender 2.81でIntel Open Image ...

2023年1月 振り返り

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

1週間のサイクル

2021年11月 振り返り

2022年12月 振り返り

東日本大震災の記憶

映画『ゴジラ-1.0』を観た (ネタバレ無し)

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

2024年8月 振り返り

2017年の振り返り

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

仮面ライダー4号の最終話を観た

コメント