ファンの力

最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。

例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。



モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。

ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

Sci-Fi 3Dのデータで作成

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)

モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)

ということを、これを見て何となく思った↓

STAR WARS DAY


関連記事

UnityのGlobal Illumination

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...

2020年8月 振り返り

PS4用ソフト『スター・ウォーズ バトルフロント』を購入

SIGGRAPH Asia

2023年5月 振り返り

書籍『The Art of Mystical Beasts』...

仕事の速いファンアート

2023年10月 振り返り

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...

2023年2月 振り返り

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...

CLO:服飾デザインツール

映画『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』を観た (ネタバレ無...

参考書

2015年の振り返り

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

Raytracing Wiki

SIGGRAPH ASIAのマスコット

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

TVML (TV program Making langua...

ウルトラマンパワードがBlu-Ray Box化!

ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』下...

Amazonオリジナルドラマ『誰かが、見ている』を観た

CGのためのディープラーニング

分業とコミュニケーション 情報伝達網の設計

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

2023年8月 振り返り

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

OpenMayaRender

ZBrushのお勉強

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...

2017年4月 振り返り

2017年の振り返り

2022年 観に行った映画振り返り

スター・ウォーズのスピンオフ『マンダロリアン』の舞台裏

映像ビジネスの未来

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

Unreal Engine 5の情報が公開された!

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...

コメント