ファンの力

最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。

例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。


スポンサーリンク


モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。

ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

Sci-Fi 3Dのデータで作成

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)

モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)

ということを、これを見て何となく思った↓


スポンサーリンク

STAR WARS DAY



スポンサーリンク

関連記事

こんなところで身体を壊している場合じゃない

ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』下地処理

企画とエンジニア 時間感覚の違い

キャリアの振り返り

ZBrushの練習 手のモデリング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

機動武闘伝Gガンダム

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』完成

iPhone欲しいなぁ

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

『THE仮面ライダー展』を見てきた

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

携帯電話ロボット『RoBoHoN(ロボホン)』

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

2023年7月 振り返り

2017年4月 振り返り

clearcoat Shader

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

デザインのリファイン再び

マジョーラ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

参考になりそうなサイト

『メカニックデザイナー 大河原邦男展』に行ってきた

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

ハードルの下げ方を学べば続けられる

遺伝子検査で自己分析

スター・ウォーズのスピンオフ『マンダロリアン』の舞台裏

言葉が支配する世界

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

2015年10月21日

書籍『ジョージ・ルーカスのSFX工房』

なんかすごいサイト

サンライズの勇者シリーズ30周年

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

コメント