ファンの力

最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。

例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。



モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。

ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

Sci-Fi 3Dのデータで作成

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)

モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)

ということを、これを見て何となく思った↓

STAR WARS DAY


関連記事

Mr.ビーン

2022年3月 振り返り

ムービー・マジック:SFX技術のドキュメンタリー番組

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

情報の編集

Physically Based Rendering

ガワコス

2019年 観に行った映画振り返り

UnityのAR FoundationでARKit 3

無料で使える人体3DCG作成ツール

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン コック...

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

Maya API Reference

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...

BSDF: (Bidirectional scatterin...

仮面ライダーバトライド・ウォー

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

2023年10月 振り返り

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

3Dグラフィックスの入門書

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

『きたぞ!われらのウルトラマン』を観てきた

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

2017年9月 振り返り

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

TOHOシネマズ新宿

2023年 観に行った映画振り返り

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...

2021年12月 振り返り

劇場版『仮面ライダーエグゼイド トゥルーエンディング』を観た...

HD画質の無駄遣い その2

2021年11月 振り返り

2023年4月 振り返り

2022年の振り返り

SIGGRAPH ASIAのマスコット

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン ウェザ...

プログラムによる景観の自動生成

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...

2023年8月 振り返り

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

コメント