最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。
例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。
モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。
ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓
実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)
モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)
ということを、これを見て何となく思った↓
STAR WARS DAY
関連記事
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
映画『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』を観た (ネタバレ無...
スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 接着...
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
「自分が何を学んでいるか」を人に説明できない
ゴジラ トレーディングバトル
Subsurface scatteringの動画
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
なんかすごいサイト
2017年4月 振り返り
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...
2019年12月 行動振り返り
エアブラシの思い出
NeRF (Neural Radiance Fields):...
かっこいい大人にはなれなかったけど
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
2023年5月 振り返り
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...
2019年9月 行動振り返り
注文してた本が届いた
Mayaのプラグイン開発
映像ビジネスの未来
2022年2月 振り返り
PS4用ソフト『スター・ウォーズ バトルフロント』を購入
UnityのGlobal Illumination
『特撮のDNA ウルトラマン Genealogy』を見てきた
ラクガキの立体化 モールドの追加
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
2021年3月 振り返り
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
MRenderUtil::raytrace
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
ゴジラ(2014)のメイキング
文章を書く時の相手との距離感
UnityでARKit2.0
『きたぞ!われらのウルトラマン』を観てきた
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...
スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 マス...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
読書は趣味か?
こんなところで身体を壊している場合じゃない
コメント