ファンの力

最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。

例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。



モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。

ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

Sci-Fi 3Dのデータで作成

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)

モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)

ということを、これを見て何となく思った↓

STAR WARS DAY


関連記事

2025年3月 振り返り

映画『ドラえもん のび太と雲の王国』を観た

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

書籍『メモの魔力』読了

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...

2017年4月 振り返り

WebGL開発に関する情報が充実してきている

2019年11月 行動振り返り

日本でMakersは普及するだろうか?

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

まだまだ続く空想科学読本

仕事の速いファンアート

東京おもちゃショー2017

黒澤映画

CEDEC 3日目

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...

そのアプローチは帰納的か演繹的か

この連休でZBrushの スキルアップを…

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...

平成ガメラ

ゴジラ2000 ミレニアム ひな形のレプリカが発売されるぞ!

2021年1月 振り返り

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

2022年 観に行った映画振り返り

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

ZBrushでアマビエを作る その2

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...

2023年1月 振り返り

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...

単純に遊びに行くのはだめなのか?

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

2015年の振り返り

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

コメント