ファンの力

最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。

例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。



モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。

ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

Sci-Fi 3Dのデータで作成

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)

モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)

ということを、これを見て何となく思った↓

STAR WARS DAY


関連記事

プログラミングスキルとは何か?

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...

『特撮のDNA ウルトラマン Genealogy』を見てきた

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

2019年1月~2月 振り返り

2020年の振り返り

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

「ドラゴンボールZ 復活のF」を観た

2015年の振り返り

『帰ってきたウルトラマンの世界』展

2017年10月 振り返り

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

2018年の振り返り

進撃のタカラトミー

Open Shading Language (OSL)

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

2020年3月 振り返り

2021年1月 振り返り

書籍『具体と抽象』読了

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

UnityでARKit2.0

黒澤映画

2020年5月 振り返り

PowerPointによるプレゼン

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

iPhone欲しいなぁ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...

ZScript

『STAR WARS Identities: The Exh...

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

デザインのリファイン再び

iPhone5S → iPhone6S

ZBrushの練習 手のモデリング

PolyPaint

2020年 観に行った映画振り返り

Pix2Pix:CGANによる画像変換

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

単純に遊びに行くのはだめなのか?

素敵なパーティクル

コメント