ファンの力

最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。

例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。



モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。

ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

Sci-Fi 3Dのデータで作成

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)

モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)

ということを、これを見て何となく思った↓

STAR WARS DAY


関連記事

シリコーンゴムによる型取りとレジン複製

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

2025年6月 振り返り

『ピクサー展』へ行ってきた

2024年1月 振り返り

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

この本読むよ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

HD画質の無駄遣い その2

OpenMayaのPhongShaderクラス

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

2017年5月 振り返り

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

Mayaのシェーディングノードの区分

ポリ男をリファイン

ZBrushのUV MasterでUV展開

ZBrushの作業環境を見直す

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

プログラミングスキルとは何か?

学習の到達目標は「点と点が線で繋がるまで」

Unityの薄い本

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

インフラがアウトプットの質を左右する

『THE仮面ライダー展』を見てきた

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

UnityでPoint Cloudを表示する方法

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

書籍『コンテンツの秘密』読了

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

シン・ゴジラのファンアート

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン ハイライト塗装

動画配信ぐらい当たり前の時代

2018年1月~3月 振り返り

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

まだまだ続く空想科学読本

マジョーラ

コメント