最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。
例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。
モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。
ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)
モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)
ということを、これを見て何となく思った↓
STAR WARS DAY
関連記事
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 完成!
MFnDataとMFnAttribute
『劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉』を観...
PythonでBlenderのAdd-on開発
タイミングとクオリティ
ハードルの下げ方を学べば続けられる
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...
ゴジラ三昧
2019年11月 行動振り返り
ゴジラ(2014)のメイキング
バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・...
2018年6月~7月 振り返り
ウルトラマンパワードがBlu-Ray Box化!
平成ガメラ
ZBrushでアマビエを作る その2
Transformers ”Reference & Buli...
NeRF (Neural Radiance Fields):...
3DCG Meetup #4に行ってきた
あの頃で止まった時間
2022年1月 振り返り
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
参考になりそうなサイト
企画とエンジニア 時間感覚の違い
clearcoat Shader
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
TVML (TV program Making langua...
2023年12月 振り返り
頭がいい人
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...
ゴジラ2000 ミレニアム ひな形のレプリカが発売されるぞ!
2020年6月 振り返り
バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・...
『きたぞ!われらのウルトラマン』を観てきた
映画『ドラゴンボール超 ブロリー』を観た (ややネタバレ)
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
自分を育てる技術
Unityをレンダラとして活用する
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』マ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み


コメント