ファンの力

最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。

例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。



モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。

ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

Sci-Fi 3Dのデータで作成

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)

モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)

ということを、これを見て何となく思った↓

STAR WARS DAY


関連記事

参考書

2017年3月 振り返り

SIGGRAPH Asia

2019年 観に行った映画振り返り

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

2022年10月 振り返り

3DCG Meetup #4に行ってきた

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

『スターウォーズ フォースの覚醒』の最新予告編

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

2020年1月 振り返り

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

GMKゴジラの口接着

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

『円谷英二展』で展示された初代ゴジラがソフビ化!

Paul Debevec

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

2019年9月 行動振り返り

ゴジラ三昧

PolyPaint

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

プログラムによる景観の自動生成

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

2018年8月~9月 振り返り

Mayaのシェーディングノードの区分

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

映画『ゴジラ-1.0』を観た (ネタバレ無し)

2025年3月 振り返り

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

本屋の棚に「本日発売」の本が並んでない

コメント