ファンの力

最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。

例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。



モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。

ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

Sci-Fi 3Dのデータで作成

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)

モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)

ということを、これを見て何となく思った↓

STAR WARS DAY


関連記事

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

書籍『鈴木さんにも分かるネットの未来』読了

この本読むよ

4K HDR『ガメラ3 邪神覚醒』

GAN (Generative Adversarial Ne...

仮面ライダークウガ 20周年

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

顔モデリングのチュートリアル

UnityでLight Shaftを表現する

スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 マス...

ラクガキの立体化 進捗

サンプルコードにも間違いはある?

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

2018年4月〜5月 振り返り

2021年5月 振り返り

Autodesk CompositeとAutodesk Ma...

Photogrammetry (写真測量法)

NeRF (Neural Radiance Fields):...

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

Maya 2015から標準搭載されたMILA

情報の編集

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

2023年4月 振り返り

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

PS4用ソフト『スター・ウォーズ バトルフロント』を購入

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』を観てきた (ネタバレ...

ブログをWordpressに引っ越して1周年

マイケル・ベイの動画の感覚

2025年6月 振り返り

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

なんかすごいサイト

東京おもちゃショー2017

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

ラクガキの立体化 モールドの追加

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

Structured Approach

2017年5月 振り返り

Amazonプライム・ビデオで『仮面ライダーアマゾンズ』が配...

コメント