もともとAmazon Web Servicesの使い方を知りたかったんだけど、調べてたらこんなサイトに行き着いた。↓
ドットインストール 3分動画でマスターするプログラミング学習サイト
ざっと眺めてみたら、基礎的なレッスンももちろんあるけど、書籍化するには新しすぎたり、細分化しすぎてるジャンルの知識が入門者向けにまとまっているみたい。レッスンのラインナップは割とWeb開発に偏ってるけど、Web開発は開発知識が生ものだから結果的に増えたのかも。Web開発はスタートでつまずくもんね。
プレミアム会員になるとソースコードを閲覧しながら学んだり、動画から文字起こし閲覧できるらしい。
ここにAmazon Web Servicesについてのレッスンがあった。
プログラミング関連情報だと、最近Qiitaを知ったばかりだけど、最近はいろんな情報サイトがあるのね。運営側がコンテンツを用意するタイプとか、ユーザー同士で知識を教え合うSNS的なものだったり、情報サイトと教育って結構近しいジャンルなのかもな。
今の時代、多くの場合「欲しい情報はネット上のどこかに必ずある」ってことがほとんどだと思う。(誰も気づかないような疑問を抱ける人間なんてそんなにいないと思っています。)
誰にでも欲しい情報にアクセスするチャンスはあって、それが膨大な情報の中に埋もれているわけだけど、それを解る形・届く形に上手く加工して提供するってのが知の体系化とか、集合知を可視化するってことなのかも。
関連記事
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
adskShaderSDK
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
ZBrushのZScript入門
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
Model View Controller
オープンソースの取引プラットフォーム
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
WebGL開発に関する情報が充実してきている
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
ブログをAWSからwpXへ移行
Theia:オープンソースのStructure from M...
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
WinSCP
サンプルコードにも間違いはある?
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
AWSでシステムトレード
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
OpenCVで動画の手ぶれ補正
OpenSfM:PythonのStructure from ...
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
ZScript
konashiのサンプルコードを動かしてみた
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
UnityでOpenCVを使うには?
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
UnityでARKit2.0
OpenCV バージョン4がリリースされた!


コメント