もともとAmazon Web Servicesの使い方を知りたかったんだけど、調べてたらこんなサイトに行き着いた。↓
ドットインストール 3分動画でマスターするプログラミング学習サイト
ざっと眺めてみたら、基礎的なレッスンももちろんあるけど、書籍化するには新しすぎたり、細分化しすぎてるジャンルの知識が入門者向けにまとまっているみたい。レッスンのラインナップは割とWeb開発に偏ってるけど、Web開発は開発知識が生ものだから結果的に増えたのかも。Web開発はスタートでつまずくもんね。
プレミアム会員になるとソースコードを閲覧しながら学んだり、動画から文字起こし閲覧できるらしい。
ここにAmazon Web Servicesについてのレッスンがあった。
プログラミング関連情報だと、最近Qiitaを知ったばかりだけど、最近はいろんな情報サイトがあるのね。運営側がコンテンツを用意するタイプとか、ユーザー同士で知識を教え合うSNS的なものだったり、情報サイトと教育って結構近しいジャンルなのかもな。
今の時代、多くの場合「欲しい情報はネット上のどこかに必ずある」ってことがほとんどだと思う。(誰も気づかないような疑問を抱ける人間なんてそんなにいないと思っています。)
誰にでも欲しい情報にアクセスするチャンスはあって、それが膨大な情報の中に埋もれているわけだけど、それを解る形・届く形に上手く加工して提供するってのが知の体系化とか、集合知を可視化するってことなのかも。
関連記事
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
まだ続くブログの不調
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
AWSでシステムトレード
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
Multi-View Environment:複数画像から3...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
3D復元技術の情報リンク集
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
WinSCP
UnityでLight Shaftを表現する
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
Quartus II
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
Structure from Motion (多視点画像から...
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
UnityでPoint Cloudを表示する方法
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
WordPressをAmazon EC2のt2microイン...
このブログのデザインに飽きてきた
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
SVM (Support Vector Machine)
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
Google App EngineでWordPress
Model View Controller
WordPress on Google App Engine...
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...


コメント