3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

もともとAmazon Web Servicesの使い方を知りたかったんだけど、調べてたらこんなサイトに行き着いた。↓

ドットインストール 3分動画でマスターするプログラミング学習サイト
ざっと眺めてみたら、基礎的なレッスンももちろんあるけど、書籍化するには新しすぎたり、細分化しすぎてるジャンルの知識が入門者向けにまとまっているみたい。レッスンのラインナップは割とWeb開発に偏ってるけど、Web開発は開発知識が生ものだから結果的に増えたのかも。Web開発はスタートでつまずくもんね。
プレミアム会員になるとソースコードを閲覧しながら学んだり、動画から文字起こし閲覧できるらしい。
ここにAmazon Web Servicesについてのレッスンがあった。

プログラミング関連情報だと、最近Qiitaを知ったばかりだけど、最近はいろんな情報サイトがあるのね。運営側がコンテンツを用意するタイプとか、ユーザー同士で知識を教え合うSNS的なものだったり、情報サイトと教育って結構近しいジャンルなのかもな。
今の時代、多くの場合「欲しい情報はネット上のどこかに必ずある」ってことがほとんどだと思う。(誰も気づかないような疑問を抱ける人間なんてそんなにいないと思っています。)
誰にでも欲しい情報にアクセスするチャンスはあって、それが膨大な情報の中に埋もれているわけだけど、それを解る形・届く形に上手く加工して提供するってのが知の体系化とか、集合知を可視化するってことなのかも。

関連記事

WebGL開発に関する情報が充実してきている

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

Amazon Web ServicesでWordPress

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

adskShaderSDK

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

動的なメモリの扱い

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

UnityのAR FoundationでARKit 3

UnityでLight Shaftを表現する

機械学習で遊ぶ

Unityの薄い本

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

ROSの薄い本

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

実は頻発しているブログの不具合

OpenGVのライブラリ構成

機械学習手法『Random Forest』

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

C++の抽象クラス

WordPressのテーマを自作する

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

プログラミングスキルとは何か?

Unityからkonashiをコントロールする

続・ディープラーニングの資料

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

コメント