もともとAmazon Web Servicesの使い方を知りたかったんだけど、調べてたらこんなサイトに行き着いた。↓
ドットインストール 3分動画でマスターするプログラミング学習サイト
ざっと眺めてみたら、基礎的なレッスンももちろんあるけど、書籍化するには新しすぎたり、細分化しすぎてるジャンルの知識が入門者向けにまとまっているみたい。レッスンのラインナップは割とWeb開発に偏ってるけど、Web開発は開発知識が生ものだから結果的に増えたのかも。Web開発はスタートでつまずくもんね。
プレミアム会員になるとソースコードを閲覧しながら学んだり、動画から文字起こし閲覧できるらしい。
ここにAmazon Web Servicesについてのレッスンがあった。
プログラミング関連情報だと、最近Qiitaを知ったばかりだけど、最近はいろんな情報サイトがあるのね。運営側がコンテンツを用意するタイプとか、ユーザー同士で知識を教え合うSNS的なものだったり、情報サイトと教育って結構近しいジャンルなのかもな。
今の時代、多くの場合「欲しい情報はネット上のどこかに必ずある」ってことがほとんどだと思う。(誰も気づかないような疑問を抱ける人間なんてそんなにいないと思っています。)
誰にでも欲しい情報にアクセスするチャンスはあって、それが膨大な情報の中に埋もれているわけだけど、それを解る形・届く形に上手く加工して提供するってのが知の体系化とか、集合知を可視化するってことなのかも。
関連記事
機械学習手法『Random Forest』
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
WordPressプラグインの作り方
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
Konashiを買った
書籍『ROSプログラミング』
UnityのTransformクラスについて調べてみた
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
Google App Engine上のWordPressでF...
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
OpenCVで動画の手ぶれ補正
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
ニューラルネットワークで画像分類
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
FCN (Fully Convolutional Netwo...
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
Google App Engine上のWordPressでA...
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
Google XML Sitemap Generatorプラ...
Multi-View Environment:複数画像から3...
プログラミングスキルとは何か?
動的なメモリの扱い
Composition Rendering:Blenderに...
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
Structure from Motion (多視点画像から...
定数
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
Python for Unity:UnityEditorでP...
WordPress on Windows Azure
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
3Dグラフィックスの入門書
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び


コメント