もともとAmazon Web Servicesの使い方を知りたかったんだけど、調べてたらこんなサイトに行き着いた。↓
ドットインストール 3分動画でマスターするプログラミング学習サイト
ざっと眺めてみたら、基礎的なレッスンももちろんあるけど、書籍化するには新しすぎたり、細分化しすぎてるジャンルの知識が入門者向けにまとまっているみたい。レッスンのラインナップは割とWeb開発に偏ってるけど、Web開発は開発知識が生ものだから結果的に増えたのかも。Web開発はスタートでつまずくもんね。
プレミアム会員になるとソースコードを閲覧しながら学んだり、動画から文字起こし閲覧できるらしい。
ここにAmazon Web Servicesについてのレッスンがあった。
スポンサーリンク
プログラミング関連情報だと、最近Qiitaを知ったばかりだけど、最近はいろんな情報サイトがあるのね。運営側がコンテンツを用意するタイプとか、ユーザー同士で知識を教え合うSNS的なものだったり、情報サイトと教育って結構近しいジャンルなのかもな。
今の時代、多くの場合「欲しい情報はネット上のどこかに必ずある」ってことがほとんどだと思う。(誰も気づかないような疑問を抱ける人間なんてそんなにいないと思っています。)
誰にでも欲しい情報にアクセスするチャンスはあって、それが膨大な情報の中に埋もれているわけだけど、それを解る形・届く形に上手く加工して提供するってのが知の体系化とか、集合知を可視化するってことなのかも。
スポンサーリンク
関連記事
Konashiを買った
ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ『Pylearn2』
Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ
adskShaderSDK
仮想関数
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...
ROSの薄い本
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
OpenCV バージョン4がリリースされた!
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール
FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...
スクレイピング
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール
プログラムによる景観の自動生成
html5のcanvasの可能性
Raspberry Pi 2を買いました
機械学習で遊ぶ
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
ブログの復旧が難航してた話
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する
Google Chromecast
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行
UnityでLight Shaftを表現する
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル
OpenCV
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
書籍『ROSプログラミング』
OpenGVのライブラリ構成
TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール
WordPressのテーマを自作する
コメント