自前のShaderがおかしい件

これ、なんて現象ですか?

Image converted using ifftoany



エッジ部分にチラホラ黒い線が現れる。(ほぼ間違いなく法線が絡んでるのは判るね)
別にVectorRenderを作ろうとしたわけでもなんでもないんだけど。
アンチエイリアスで黒い部分がさらに強調されてるみたい。
単純に、古いバージョンでちゃんと動いてたコードをMaya2009 64bitに持って行っただけなんだけどな。
バージョンによってRenderの仕様とか変わってるの?

モデルは以前ジュラシックパークのT-REXをパクッて作ったやつ。

関連記事

openMVGをWindows10 Visual Studi...

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Boost オープンソースライブラリ

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Stanford Bunny

MFnMeshクラスのsplit関数

OpenCV

Multi-View Environment:複数画像から3...

定数

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

注文してた本が届いた

OpenMayaのPhongShaderクラス

Subsurface scatteringの動画

mentalrayのSubsurface Scatterin...

立体視を試してみた

Mayaのプラグイン開発

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

SVM (Support Vector Machine)

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

機械学習手法『Random Forest』

UnityでOpenCVを使うには?

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

BSDF: (Bidirectional scatterin...

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Structure from Motion (多視点画像から...

WebGL開発に関する情報が充実してきている

HD画質の無駄遣い その2

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

Unityの薄い本

R-CNN (Regions with CNN featur...

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

Vancouver Film Schoolのデモリール

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

今年もSSII

書籍『ROSプログラミング』

MFnDataとMFnAttribute

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

コメント

  1. KT より:

    はじめまして。
    原因は違うかもしれませんが自分もそれに似た現象が出ます。
    なぜなのかわかりません。
    http://tkspidey.blogspot.com/2010/01/ao.html