これ、なんて現象ですか?
エッジ部分にチラホラ黒い線が現れる。(ほぼ間違いなく法線が絡んでるのは判るね)
別にVectorRenderを作ろうとしたわけでもなんでもないんだけど。
アンチエイリアスで黒い部分がさらに強調されてるみたい。
単純に、古いバージョンでちゃんと動いてたコードをMaya2009 64bitに持って行っただけなんだけどな。
バージョンによってRenderの仕様とか変わってるの?
モデルは以前ジュラシックパークのT-REXをパクッて作ったやつ。
関連記事
C++の抽象クラス
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』
Maya 2015から標準搭載されたMILA
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
HD画質の無駄遣い その2
Open Shading Language (OSL)
Unreal Engine 5の情報が公開された!
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
オーバーロードとオーバーライド
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
Unityの薄い本
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
ポリ男からMetaHumanを作る
R-CNN (Regions with CNN featur...
3DCG Meetup #4に行ってきた
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
3Dグラフィックスの入門書
立体視を試してみた
BSDF: (Bidirectional scatterin...
CEDEC 3日目
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
参考書
Stanford Bunny
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...
コメント
はじめまして。
原因は違うかもしれませんが自分もそれに似た現象が出ます。
なぜなのかわかりません。
http://tkspidey.blogspot.com/2010/01/ao.html