これ、なんて現象ですか?
エッジ部分にチラホラ黒い線が現れる。(ほぼ間違いなく法線が絡んでるのは判るね)
別にVectorRenderを作ろうとしたわけでもなんでもないんだけど。
アンチエイリアスで黒い部分がさらに強調されてるみたい。
単純に、古いバージョンでちゃんと動いてたコードをMaya2009 64bitに持って行っただけなんだけどな。
バージョンによってRenderの仕様とか変わってるの?
モデルは以前ジュラシックパークのT-REXをパクッて作ったやつ。
関連記事
OpenMayaRender
SIGGRAPH ASIAのマスコット
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...
WordPressプラグインの作り方
UnityでPoint Cloudを表示する方法
Multi-View Environment:複数画像から3...
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
Structure from Motion (多視点画像から...
C++始めようと思うんだ
ファンの力
Stanford Bunny
HD画質の無駄遣い
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
ポリ男からMetaHumanを作る
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
クラスの基本
なんかすごいサイト
Vancouver Film Schoolのデモリール
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
Maya 2015から標準搭載されたMILA
SVM (Support Vector Machine)
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
clearcoat Shader
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
タダでRenderManを体験する方法
openMVGをWindows10 Visual Studi...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
仮想関数
CEDEC 3日目
コメント
はじめまして。
原因は違うかもしれませんが自分もそれに似た現象が出ます。
なぜなのかわかりません。
http://tkspidey.blogspot.com/2010/01/ao.html