自前のShaderがおかしい件

これ、なんて現象ですか?

Image converted using ifftoany



エッジ部分にチラホラ黒い線が現れる。(ほぼ間違いなく法線が絡んでるのは判るね)
別にVectorRenderを作ろうとしたわけでもなんでもないんだけど。
アンチエイリアスで黒い部分がさらに強調されてるみたい。
単純に、古いバージョンでちゃんと動いてたコードをMaya2009 64bitに持って行っただけなんだけどな。
バージョンによってRenderの仕様とか変わってるの?

モデルは以前ジュラシックパークのT-REXをパクッて作ったやつ。

関連記事

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

MFnMeshクラスのsplit関数

UnityでPoint Cloudを表示する方法

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Mayaのプラグイン開発

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

Mayaのシェーディングノードの区分

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

ファンの力

Unityの薄い本

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

3DCG Meetup #4に行ってきた

Boost オープンソースライブラリ

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

Mayaのレンダリング アトリビュート

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

Maya LTのQuick Rigを試す

Maya API Reference

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

UnityのGlobal Illumination

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

clearcoat Shader

Vancouver Film Schoolのデモリール

立体視を試してみた

3Dグラフィックスの入門書

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

クラスの基本

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

WebGL開発に関する情報が充実してきている

OpenGVのライブラリ構成

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

コメント

  1. KT より:

    はじめまして。
    原因は違うかもしれませんが自分もそれに似た現象が出ます。
    なぜなのかわかりません。
    http://tkspidey.blogspot.com/2010/01/ao.html