サンプルコードにも間違いはある?

MayaのDGNodeを使ったShaderの書き方をサンプルコード読みながら勉強してたんだけど、そもそも参考にしてたサンプルコード自体に間違いがあることに気づいた。
前にも貼ったPhongShaderのサンプル
サンプルをそのままビルドして実行してみればわかるんだけど、specular処理がちょっとおかしなことになる。

これはごく初歩的なミスで、要するに値の丸め忘れ。
サンプルコードだと、compute関数の中でif文使って( blindDataがNullな時とそうでない場合を)振り分けた後に、ほぼ同じShading処理を二箇所に書く構造になっていて、その内の一箇所に丸め忘れがある。
不思議なことにコードを見てると、二箇所のShading処理で別々の人が書いたように書き方が変わってたりする。(コメントの書き方も何か違う)

それで思ったんだけど、そもそもこのコードの書き方がミスを犯しやすい構造になってる気がする。if文書く位置をちょっと変えるだけでもっとメンテナンスしやすいのに…(この方が実行速度が速いんだろうか)
とか書いてたらまたおかしいところ見つけたぞ。(まあ良いか)
たぶん、最初に誰かが書いたのをバージョンアップか何かで他の誰かが書き換えて行くうちにおかしなことになっちゃったんだろう。

そんで、コード直すついでにDiffuseに関してはこの考えに従って書き換えてみた。(デザイン系ではあまり考えなくて良い部分ではある)



さて、CookTorranceがうまくいかないわけだが…。

関連記事

Managing Software Requirements: A Unified Approach

MRenderUtil::raytrace

HerokuでMEAN stack

3DCGのモデルを立体化するサービス

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

スクレイピング

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ジュラシック・パークのメイキング

マジョーラ

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

オーバーロードとオーバーライド

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

Unityをレンダラとして活用する

ラクガキの立体化 反省

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

手を動かしながら学ぶデータマイニング

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

html5のcanvasの可能性

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

Blenderでよく使うaddon

ZBrushでアマビエを作る その2

ゴジラ三昧

Maya API Reference

Konashiを買った

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

アニゴジ関連情報

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

続・ディープラーニングの資料

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

自前Shaderの件 解決しました

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

Google Chromecast

Paul Debevec

コメント