サンプルコードにも間違いはある?

MayaのDGNodeを使ったShaderの書き方をサンプルコード読みながら勉強してたんだけど、そもそも参考にしてたサンプルコード自体に間違いがあることに気づいた。
前にも貼ったPhongShaderのサンプル
サンプルをそのままビルドして実行してみればわかるんだけど、specular処理がちょっとおかしなことになる。

これはごく初歩的なミスで、要するに値の丸め忘れ。
サンプルコードだと、compute関数の中でif文使って( blindDataがNullな時とそうでない場合を)振り分けた後に、ほぼ同じShading処理を二箇所に書く構造になっていて、その内の一箇所に丸め忘れがある。
不思議なことにコードを見てると、二箇所のShading処理で別々の人が書いたように書き方が変わってたりする。(コメントの書き方も何か違う)

それで思ったんだけど、そもそもこのコードの書き方がミスを犯しやすい構造になってる気がする。if文書く位置をちょっと変えるだけでもっとメンテナンスしやすいのに…(この方が実行速度が速いんだろうか)
とか書いてたらまたおかしいところ見つけたぞ。(まあ良いか)
たぶん、最初に誰かが書いたのをバージョンアップか何かで他の誰かが書き換えて行くうちにおかしなことになっちゃったんだろう。

そんで、コード直すついでにDiffuseに関してはこの考えに従って書き換えてみた。(デザイン系ではあまり考えなくて良い部分ではある)



さて、CookTorranceがうまくいかないわけだが…。

関連記事

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

CLO:服飾デザインツール

ZBrush 4R8 リリース!

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

MeshroomでPhotogrammetry

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

手を動かしながら学ぶデータマイニング

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

MFnMeshクラスのsplit関数

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Quartus II

Photogrammetry (写真測量法)

タダでRenderManを体験する方法

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

Mean Stack開発の最初の一歩

Unityの薄い本

OpenMayaRender

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

Oculus Goを購入!

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

Iterator

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

生物の骨格

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

Adobe Photoshop CS5の新機能

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

コメント