サンプルコードにも間違いはある?

MayaのDGNodeを使ったShaderの書き方をサンプルコード読みながら勉強してたんだけど、そもそも参考にしてたサンプルコード自体に間違いがあることに気づいた。
前にも貼ったPhongShaderのサンプル
サンプルをそのままビルドして実行してみればわかるんだけど、specular処理がちょっとおかしなことになる。

これはごく初歩的なミスで、要するに値の丸め忘れ。
サンプルコードだと、compute関数の中でif文使って( blindDataがNullな時とそうでない場合を)振り分けた後に、ほぼ同じShading処理を二箇所に書く構造になっていて、その内の一箇所に丸め忘れがある。
不思議なことにコードを見てると、二箇所のShading処理で別々の人が書いたように書き方が変わってたりする。(コメントの書き方も何か違う)

それで思ったんだけど、そもそもこのコードの書き方がミスを犯しやすい構造になってる気がする。if文書く位置をちょっと変えるだけでもっとメンテナンスしやすいのに…(この方が実行速度が速いんだろうか)
とか書いてたらまたおかしいところ見つけたぞ。(まあ良いか)
たぶん、最初に誰かが書いたのをバージョンアップか何かで他の誰かが書き換えて行くうちにおかしなことになっちゃったんだろう。

そんで、コード直すついでにDiffuseに関してはこの考えに従って書き換えてみた。(デザイン系ではあまり考えなくて良い部分ではある)



さて、CookTorranceがうまくいかないわけだが…。

関連記事

ZBrushのお勉強

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

OANDAのfxTrade API

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

iPhone欲しいなぁ

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

ZBrush キャラクター&クリーチャー

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

立体視を試してみた

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

ZBrushでカスタムUIを設定する

Iterator

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Ambient Occlusionを解析的に求める

UnityのAR FoundationでARKit 3

Photogrammetry (写真測量法)

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

Vancouver Film Schoolのデモリール

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

Boost オープンソースライブラリ

ZBrush 4R7

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

オープンソースの取引プラットフォーム

この本読むよ

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

Maya 2015から標準搭載されたMILA

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

コメント