UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

オブジェクトの向きを、あるルールに従って制御したいような場合に使える方法。

基本的にGameObjectTransformを使う。Transformの持つforward, right, upがそれぞれX(), Y(), Z()の各軸みたいに対応している。
Transform

forward: ワールド座標系でのtransformの青軸。
right: ワールド座標系でのtransformの赤軸。
up: ワールド座標系でのtransformの緑軸。

これらは読み取り用として以下のように、使うこともできるけど、

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Example() {
        rigidbody.velocity = transform.forward * 10;
    }
}

例えば、以下のような感じで、transform.upの値を毎フレーム更新することで、常に一定の方向を向き続けさせることができる。
この例では、GameObjectがどんなに動いても、絶対に上下がひっくり返ったりしないようになる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Update() {
        this.GameObject.transform.up = new Vector3(0, 1, 0);
    }
}

その他、transform.LookAtを使うと、特定の位置座標を注視するように向きを制御することができる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    public Transform target;
    void Update() {
        transform.LookAt(target);
    }
}

これでカメラが常に1つのオブジェクトをフレームに捉えるような実装ができる。
この方法は、向きを数値入力でなく、他のオブジェクトとの位置関係で制御できるので操作がGUI上で直観的に行えるのでお勧め。

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

CreativeCOW.net

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

CLO:服飾デザインツール

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

HD画質の無駄遣い

素敵なパーティクル

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

Blenderでよく使うaddon

3DCGのモデルを立体化するサービス

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

Unityの薄い本

ジュラシック・パークのメイキング

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

機械学習で遊ぶ

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

MRenderUtil::raytrace

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

OpenCVで動画の手ぶれ補正

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

ZBrush 4R8 リリース!

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

CGのためのディープラーニング

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

この連休でZBrushの スキルアップを…

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

布のモデリング

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

コメント