UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

オブジェクトの向きを、あるルールに従って制御したいような場合に使える方法。

基本的にGameObjectTransformを使う。Transformの持つforward, right, upがそれぞれX(), Y(), Z()の各軸みたいに対応している。
Transform

forward: ワールド座標系でのtransformの青軸。
right: ワールド座標系でのtransformの赤軸。
up: ワールド座標系でのtransformの緑軸。

これらは読み取り用として以下のように、使うこともできるけど、

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Example() {
        rigidbody.velocity = transform.forward * 10;
    }
}

例えば、以下のような感じで、transform.upの値を毎フレーム更新することで、常に一定の方向を向き続けさせることができる。
この例では、GameObjectがどんなに動いても、絶対に上下がひっくり返ったりしないようになる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Update() {
        this.GameObject.transform.up = new Vector3(0, 1, 0);
    }
}

その他、transform.LookAtを使うと、特定の位置座標を注視するように向きを制御することができる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    public Transform target;
    void Update() {
        transform.LookAt(target);
    }
}

これでカメラが常に1つのオブジェクトをフレームに捉えるような実装ができる。
この方法は、向きを数値入力でなく、他のオブジェクトとの位置関係で制御できるので操作がGUI上で直観的に行えるのでお勧め。

関連記事

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

タマムシっぽい質感

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

顔のモデリング

今年もSSII

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

Konashiを買った

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

C++の抽象クラス

ZBrushCore

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

Maya API Reference

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

HerokuでMEAN stack

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

注文してた本が届いた

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

uvでWindows11のPython環境を管理する

日本でMakersは普及するだろうか?

コメント