ブログの復旧が難航してた話

先週末に起きたこのブログの動作不良の件、復旧になかなか手こずってしまった。PHPに関する知識不足と、作業時間があんまり取れなかったので放置状態が続いた。ここ一週間はこのブログがほとんど閲覧できない状態でした。

まだ完全に原因を特定できた訳ではないけど、何とか普通に運用できるようにはなった。サイトが何度もダウンしていたけど、EC2インスタンスのCPU使用率は30%ぐらいの負荷しかかかっていなかった。どうやら割とフロント側の問題で、Wordpressにインストールしているプラグインの組み合わせで起こっていた不具合の様子。

ブログがすぐにダウンしてしまうので、何とか動いている間にUpDraftPlusでバックアップを取って、新しいEC2インスタンスを作って復元を試しても、画面が真っ白になっちゃって、管理画面にもアクセスできなかった。少しずつプラグインを減らして何度もインスタンスを作成し直した。
この機会にブログをWordPress powered by AMIMOTO (HHVM)へ移行してしまった。多少パフォーマンスが上がったかな?



いずれにせよ今までインストールしていたプラグインをいくつか外さなきゃいけなかったから、良い機会なのでインストールしていたプラグインを少し整理することにした。
記事の訪問者数を表示するためにCount Per Dayを使っていたけど、負荷がものすごく大きいことが分かったのでアンインストール。
その他、ほとんど活用できていないダッシュボード拡張プラグインをいくつか外して、動作を軽くした。

割と便利だったJetpack by WordPress.comが上手く動かなくなったので外すことにした。以前までJetPackのportfolio機能を使っていたけど、代替手段を探さないといけない。特定のプラグインに依存したページは避けるべきだったと反省。

プラグインを減らしたら管理画面もサクサク動くようになって快適になった。
ググりながらちょっとずつ原因を探るという、とても帰納的なやり方で復旧したから、完全に直ったと確信できずとても不安(笑)
障害が出ることを前提に、小まめにバックアップを取らないとダメだな。

今回の件で知ったんだけど、Amazon EC2にはリザーブドインスタンスっていう料金プランがあるのね。1のインスタンスを長期運用するならリザーブドインスタンスの方がお得になるらしい。

関連記事

ブログをSSL化

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

Iterator

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

AfterEffectsプラグイン開発

Amazon Web ServicesでWordPress

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

仮想関数

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

WordPressの表示を高速化する

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

iPhoneをSSHクライアントとして使う

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

ZScript

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Mayaのプラグイン開発

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

Google App Engineのデプロイ失敗

C++始めようと思うんだ

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

手を動かしながら学ぶデータマイニング

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

ZBrushのZScript入門

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

機械学習で遊ぶ

ディープラーニング

続・ディープラーニングの資料

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

コメント