VCGlibは、割と古くからあるC++のポリゴン操作ライブラリ。GPL-3.0ライセンス。
VCG Library
Visualization and Computer Graphics Library (略称 VCGlib)は、C++で書かれたポータブルで外部依存関係の無いオープンソースのライブラリです。テンプレート化されており、三角形メッシュの操作、処理、クリーニング、簡略化を行うことができます。
このライブラリは10万行以上のコードで構成されており、GPLライセンスでリリースされています。このライブラリはMeshLabやMetroなど、その他多くのVisual Computing Labのソフトウェアツールのベースとなっています。
VCG Libraryは、主に三角形メッシュを管理するように調整されています。このライブラリはとても大規模で、以下のような最先端のメッシュ処理機能を多数提供します。
- 二次誤差エッジ消去をベースとした高品質な簡略化手法
- 効率的な空間クエリ構造(均一グリッド、ハッシュグリッド、kdtreeなど)
- 高度なスムージングとフェアリングアルゴリズム
- 曲率の計算
- テクスチャ座標の最適化
- ハウスドルフ距離の計算
- 測地線経路
- メッシュ修復機能
- 等値面抽出とアドバンシング・フロント法
- メッシュ上の点分布をサンプリングするPoisson Disk sampling他ツール
- 細分割曲面
注目のアプリケーション
多くのアプリケーションがVCGlibを使用して開発されています。
- MeshLab:言わずと知れたオープンソースのメッシュ処理ソフトウェア
- Metro:メッシュ同士の差異を測定するツール
- スタンフォードのDigital Michelangelo projectで巨大な3Dスキャンモデルの処理に使用された最初の高品質なout-of-core mesh simplifier
VCG Libraryのドキュメントはこちら。
MeshLabはオイラも学生の頃から使っていたけど、最初からVCGlibが使われていたのだろうか。

関連記事
C++の抽象クラス
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
3D復元技術の情報リンク集
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
ラクガキの立体化 目標設定
Maya LTのQuick Rigを試す
ZBrushでアマビエを作る その2
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
Unityの薄い本
Raytracing Wiki
ラクガキの立体化 モールドの追加
Raspberry Pi 2を買いました
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
ZBrushの作業環境を見直す
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ
Netron:機械学習モデルを可視化するツール
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
WordPressプラグインの作り方
タマムシっぽい質感
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
Unite 2014の動画
『ピクサー展』へ行ってきた
C++始めようと思うんだ
 
  
  
  
  

コメント