VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

VCGlibは、割と古くからあるC++のポリゴン操作ライブラリ。GPL-3.0ライセンス。

VCG Library

Visualization and Computer Graphics Library (略称 VCGlib)は、C++で書かれたポータブルで外部依存関係の無いオープンソースのライブラリです。テンプレート化されており、三角形メッシュの操作、処理、クリーニング、簡略化を行うことができます。

このライブラリは10万行以上のコードで構成されており、GPLライセンスでリリースされています。このライブラリはMeshLabMetroなど、その他多くのVisual Computing Labのソフトウェアツールのベースとなっています。

VCG Libraryは、主に三角形メッシュを管理するように調整されています。このライブラリはとても大規模で、以下のような最先端のメッシュ処理機能を多数提供します。

  • 二次誤差エッジ消去をベースとした高品質な簡略化手法
  • 効率的な空間クエリ構造(均一グリッド、ハッシュグリッド、kdtreeなど)
  • 高度なスムージングとフェアリングアルゴリズム
  • 曲率の計算
  • テクスチャ座標の最適化
  • ハウスドルフ距離の計算
  • 測地線経路
  • メッシュ修復機能
  • 等値面抽出とアドバンシング・フロント法
  • メッシュ上の点分布をサンプリングするPoisson Disk sampling他ツール
  • 細分割曲面


注目のアプリケーション

多くのアプリケーションがVCGlibを使用して開発されています。

  • MeshLab:言わずと知れたオープンソースのメッシュ処理ソフトウェア
  • Metro:メッシュ同士の差異を測定するツール
  • スタンフォードのDigital Michelangelo projectで巨大な3Dスキャンモデルの処理に使用された最初の高品質なout-of-core mesh simplifier

VCG Libraryのドキュメントはこちら

MeshLabはオイラも学生の頃から使っていたけど、最初からVCGlibが使われていたのだろうか。


関連記事

OpenGVのライブラリ構成

ZScript

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

C++始めようと思うんだ

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

3Dグラフィックスの入門書

pythonもかじってみようかと

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

プログラミングスキルとは何か?

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

注文してた本が届いた

Pix2Pix:CGANによる画像変換

顔のモデリング

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

日本でMakersは普及するだろうか?

布のモデリング

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

SIGGRAPH Asia

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

ZBrushでアマビエを作る その2

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

ZBrushCore

コメント