Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

Adobe Photoshop CS4 Extendedを手に入れたので試してみた。
前バージョンから3Dファイルの読み込みに対応したのは知ってたけど、実際に触るのは初めて。

読み込めるデータ形式

読み込める3Dのデータ形式は
U3D(.u3d), Wavefront OBJ(.obj), GoogleEarth 4(kmz),Collada(.dae)
※Mac版では3D Studio(.3ds)も読み込めるらしい。

いじってみた

ということでMayaで作ったobjファイルを読み込んでみた。
すると、直接ブラシツールや鉛筆ツールでドラッグするだけで3Dモデルにペイントすることができる。んだけど、やっぱりUVの展開は別途やっておかないといけないみたい。UVの展開がテキトーだと、うまくペイントできない。(当然、境目や解像度に問題が出るから)
そこはMayaのペイント機能とかと一緒。(Photoshopの豊富なブラシ機能がそのまま使えるってのがメリットなんだろうな)

3Dファイルを読み込むとdefaultで三つのライト(追加・削除可能)が配置されて、レンダリングされる。作業画面では簡易的なレンダリングで影も表示されないので、正しい結果を見るには「最終出力用のレンダリング」を実行する。今回のバージョンからはレイトレース機能が加わったらしい。レイトレースモードだと作業画面でもシャドウが表示されるみたい。

さて、Photoshopはどこへ向かうのか。

関連記事

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

BlenderのRigifyでリギング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...

WebGL開発に関する情報が充実してきている

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Ambient Occlusionを解析的に求める

ラクガキの立体化 目標設定

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

Unityの薄い本

紅葉 その4

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

iPhone欲しいなぁ

UnityのAR FoundationでARKit 3

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

ZBrush 4R8 リリース!

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

BSDF: (Bidirectional scatterin...

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

Unityをレンダラとして活用する

Adobe Photoshop CS5の新機能

ZBrushで人型クリーチャー

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

コメント