Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

Adobe Photoshop CS4 Extendedを手に入れたので試してみた。
前バージョンから3Dファイルの読み込みに対応したのは知ってたけど、実際に触るのは初めて。

読み込めるデータ形式

読み込める3Dのデータ形式は
U3D(.u3d), Wavefront OBJ(.obj), GoogleEarth 4(kmz),Collada(.dae)
※Mac版では3D Studio(.3ds)も読み込めるらしい。

いじってみた

ということでMayaで作ったobjファイルを読み込んでみた。
すると、直接ブラシツールや鉛筆ツールでドラッグするだけで3Dモデルにペイントすることができる。んだけど、やっぱりUVの展開は別途やっておかないといけないみたい。UVの展開がテキトーだと、うまくペイントできない。(当然、境目や解像度に問題が出るから)
そこはMayaのペイント機能とかと一緒。(Photoshopの豊富なブラシ機能がそのまま使えるってのがメリットなんだろうな)

3Dファイルを読み込むとdefaultで三つのライト(追加・削除可能)が配置されて、レンダリングされる。作業画面では簡易的なレンダリングで影も表示されないので、正しい結果を見るには「最終出力用のレンダリング」を実行する。今回のバージョンからはレイトレース機能が加わったらしい。レイトレースモードだと作業画面でもシャドウが表示されるみたい。

さて、Photoshopはどこへ向かうのか。

関連記事

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

Maya 2015から標準搭載されたMILA

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...

Unityで360度ステレオVR動画を作る

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

HD画質の無駄遣い その2

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

海外ドラマのChromaKey

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

注文してた本が届いた

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

ZBrushで人型クリーチャー

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

ラクガキの立体化 反省

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

無料で使える人体3DCG作成ツール

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...

ZBrushのUV MasterでUV展開

参考書

Raytracing Wiki

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

Unreal Engine 5の情報が公開された!

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

ZBrush 2018へのアップグレード

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...

GAN (Generative Adversarial Ne...

Houdiniのライセンスの種類

Mayaのレンダリング アトリビュート

UnityのAR FoundationでARKit 3

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

2012のメイキングまとめ(途中)

コメント