Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

Adobe Photoshop CS4 Extendedを手に入れたので試してみた。
前バージョンから3Dファイルの読み込みに対応したのは知ってたけど、実際に触るのは初めて。

読み込めるデータ形式

読み込める3Dのデータ形式は
U3D(.u3d), Wavefront OBJ(.obj), GoogleEarth 4(kmz),Collada(.dae)
※Mac版では3D Studio(.3ds)も読み込めるらしい。

いじってみた

ということでMayaで作ったobjファイルを読み込んでみた。
すると、直接ブラシツールや鉛筆ツールでドラッグするだけで3Dモデルにペイントすることができる。んだけど、やっぱりUVの展開は別途やっておかないといけないみたい。UVの展開がテキトーだと、うまくペイントできない。(当然、境目や解像度に問題が出るから)
そこはMayaのペイント機能とかと一緒。(Photoshopの豊富なブラシ機能がそのまま使えるってのがメリットなんだろうな)

3Dファイルを読み込むとdefaultで三つのライト(追加・削除可能)が配置されて、レンダリングされる。作業画面では簡易的なレンダリングで影も表示されないので、正しい結果を見るには「最終出力用のレンダリング」を実行する。今回のバージョンからはレイトレース機能が加わったらしい。レイトレースモードだと作業画面でもシャドウが表示されるみたい。

さて、Photoshopはどこへ向かうのか。

関連記事

ポリ男をリファイン

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

『ピクサー展』へ行ってきた

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

ZBrushのお勉強

ZBrush 4R8 リリース!

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

ラクガキの立体化 胴体の追加

ゴジラ三昧

Paul Debevec

Maya API Reference

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

ファンの力

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

3D復元技術の情報リンク集

プログラムによる景観の自動生成

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

MRenderUtil::raytrace

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

ZBrushでカスタムUIを設定する

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

ZScript

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

adskShaderSDK

自前Shaderの件 解決しました

Adobe MAX 2015

コメント