Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

Adobe Photoshop CS4 Extendedを手に入れたので試してみた。
前バージョンから3Dファイルの読み込みに対応したのは知ってたけど、実際に触るのは初めて。

読み込めるデータ形式

読み込める3Dのデータ形式は
U3D(.u3d), Wavefront OBJ(.obj), GoogleEarth 4(kmz),Collada(.dae)
※Mac版では3D Studio(.3ds)も読み込めるらしい。

いじってみた

ということでMayaで作ったobjファイルを読み込んでみた。
すると、直接ブラシツールや鉛筆ツールでドラッグするだけで3Dモデルにペイントすることができる。んだけど、やっぱりUVの展開は別途やっておかないといけないみたい。UVの展開がテキトーだと、うまくペイントできない。(当然、境目や解像度に問題が出るから)
そこはMayaのペイント機能とかと一緒。(Photoshopの豊富なブラシ機能がそのまま使えるってのがメリットなんだろうな)

3Dファイルを読み込むとdefaultで三つのライト(追加・削除可能)が配置されて、レンダリングされる。作業画面では簡易的なレンダリングで影も表示されないので、正しい結果を見るには「最終出力用のレンダリング」を実行する。今回のバージョンからはレイトレース機能が加わったらしい。レイトレースモードだと作業画面でもシャドウが表示されるみたい。

さて、Photoshopはどこへ向かうのか。

関連記事

Maya 2015から標準搭載されたMILA

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

MeshroomでPhotogrammetry

Unite 2014の動画

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

デザインのリファイン再び

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

参考になりそうなサイト

この連休でZBrushの スキルアップを…

ZBrushでアマビエを作る その2

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Subsurface scatteringの動画

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

ラクガキの立体化

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

iPhone欲しいなぁ

TVML (TV program Making language)

ゴジラの造形

アニゴジ関連情報

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

ZBrushで人型クリーチャー

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

ZBrush キャラクター&クリーチャー

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

Ambient Occlusionを解析的に求める

ラクガキの立体化 胴体の追加

UnityでPoint Cloudを表示する方法

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

コメント