GeoGebra:無料で使える数学アプリ

ここ最近仕事で超久しぶりに数学の知識を使う機会があって学生時代の教科書を読み返したりしてたんだけど、今の時代なら紙と鉛筆じゃなくてインタラクティブなソフトウェアを使ってもっと直感的に数学を学習できる気がして調べてみたら、GeoGebraというツールをみつけた。

GeoGebra



GeoGebraとは何ですか?
GeoGebraは、幾何、代数、表計算、グラフ、統計、解析をひとつの使いやすいパッケージにした、教育のすべての段階のための動的数学ソフトウェアです。GeoGebraは、世界中の数百万のユーザーからなる、急速に成長しているコミュニティです。
GeoGebraは、動的数学ソフトウェアのリーディングプロバイダーとなり、STEM (科学: Science、技術: Technology 、工学: Engineering、数学: Mathematics) 教育や学習・指導の革新を世界中で支援しています。

概要

  • 幾何、代数、表計算・統計が結びつき、完全に動的である
  • 使いやすいインターフェース、それでいて多くの強力な機能をもつ
  • ウェブページとして使える、対話的な学習教材を作成するための編集ツール
  • 世界中の数百万の人たちが多言語で利用可能
  • オープンソースソフトウェア 非営利のユーザーは自由に利用可能

全然知らなかったけど、2001年から開発が始まっており、2013年にKickstarterでの資金集めに成功してiPad・Android・Windows Storeアプリ版が作られたらしい。
現在もオープンソースで開発が継続されていて、ちゃんと日本語にも対応している。
日本語の紹介サイトもあります↓
https://sites.google.com/site/geogebrajp/



Webブラウザで利用できるWebアプリケーション版だけでなく、iOS,Android,Windows,Mac,Chromebook, Linuxにインストールできるアプリも配布されている。
https://www.geogebra.org/download

公式のYouTubeチャンネルもあり、GeoGebraを紹介するWebinarのアーカイブも見ることができる↓





三次元図形をAR表示できるアプリもあるらしい↓



オイラが学生の頃は数学のツールというとMathematicaぐらいしか知らなかった。
Mathematicaは高機能で学習用途に限らない分高価で手が出せないけど、個人的なお勉強にはGeoGebraで十分だな。

関連記事

立体映像プレイヤー『Stereoscopic Player』

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

無料の英文チェックWebサービス『PaperRater』

マインドマップ作成ツール『MindNode』

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツール

MeshroomでPhotogrammetry

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

Connected Papers:関連研究をグラフで視覚的に探せるサービス

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

Immersive Math:線形代数をインタラクティブに学べるWebサイト

3D復元技術の情報リンク集

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

uvでWindows11のPython環境を管理する

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

OpenCVで動画の手ぶれ補正

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

OpenGVの用語

コメント