ファンの力

最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。

例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。



モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。

ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

Sci-Fi 3Dのデータで作成

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)

モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)

ということを、これを見て何となく思った↓

STAR WARS DAY


関連記事

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

2022年5月 振り返り

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

2020年1月 振り返り

生物の骨格

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...

2017年8月 振り返り

プログラムによる景観の自動生成

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

2017年6月 振り返り

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン マーキ...

HD画質の無駄遣い

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...

ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』ベ...

2022年10月 振り返り

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...

MFnMeshクラスのsplit関数

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

シリコーンゴムによる型取りとレジン複製

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

言葉が支配する世界

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

2021年8月 振り返り

『さらば あぶない刑事』を観た

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン その他...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

『きたぞ!われらのウルトラマン』を観てきた

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

Open Shading Language (OSL)

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

2017年11月 振り返り

Houdiniのライセンスの種類

2020年12月 振り返り

『風の谷のナウシカ』を映画館で観た

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

2022年9月 振り返り

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

コメント