最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。
例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。
モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。
ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)
モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)
ということを、これを見て何となく思った↓
STAR WARS DAY
関連記事
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
CreativeCOW.net
タマムシっぽい質感
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
書籍『天才を殺す凡人』読了
ジュラシック・パークのメイキング
HD画質の無駄遣い その2
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
書籍『メモの魔力』読了
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
黒澤映画
『円谷英二展』で展示された初代ゴジラがソフビ化!
他人に水面下の苦労は見えない
マジョーラ
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
バットマンビギンズに学ぶブランディング戦略
2021年11月 振り返り
PythonでBlenderのAdd-on開発
2023年7月 振り返り
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
布地のシワの法則性
ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行
Maya LTのQuick Rigを試す
素敵なパーティクル
BSDF: (Bidirectional scatterin...
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
2022年11月 振り返り
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
頭がいい人
『スターウォーズ フォースの覚醒』の最新予告編
Amazonオリジナルドラマ『誰かが、見ている』を観た
言葉が支配する世界
iPhone5S → iPhone6S
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
2023年2月 振り返り


コメント