ファンの力

最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。

例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。


スポンサーリンク


モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。

ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

Sci-Fi 3Dのデータで作成

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)

モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)

ということを、これを見て何となく思った↓


スポンサーリンク

STAR WARS DAY



スポンサーリンク

関連記事

2019年9月 行動振り返り

CreativeCOW.net

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

2022年 観に行った映画振り返り

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

機械から情報の時代へ

調べものは得意なのかもしれない

ラクガキの立体化 モールドの追加

2024年の振り返り

映像ビジネスの未来

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

進撃のタカラトミー

恐竜造形の指南書

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン マーキング塗装

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

2021年12月 振り返り

2022年3月 振り返り

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

ZBrush 2018へのアップグレード

色んな三面図があるサイト

『さらば あぶない刑事』を観た

Mayaのレンダリング アトリビュート

PolyPaint

副業の基本と常識

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Oculus Goを購入!

Unreal Engineの薄い本

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン ハイライト塗装

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

情報の編集

書籍『具体と抽象』読了

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

Raytracing Wiki

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

ZBrushで人型クリーチャー

コメント