ファンの力

最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。

例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。



モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。

ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

Sci-Fi 3Dのデータで作成

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)

モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)

ということを、これを見て何となく思った↓

STAR WARS DAY


関連記事

UnityのGlobal Illumination

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

MeshroomでPhotogrammetry

Googleが求める『スマート・クリエイティブ』と言われる人材

Raytracing Wiki

2021年2月 振り返り

CGのためのディープラーニング

キャリアの振り返り

2024年の振り返り

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

2022年12月 振り返り

プログラミングスキルとは何か?

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

CreativeCOW.net

まだまだ続く空想科学読本

2018年 観に行った映画振り返り

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

タイミングとクオリティ

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

2020年9月 振り返り

ZBrushでアマビエを作る その2

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 完成!

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

映画『空の大怪獣ラドン』 4Kデジタルリマスター版

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

2018年6月~7月 振り返り

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

バットマンビギンズに学ぶブランディング戦略

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

2023年 観に行った映画振り返り

2021年12月 振り返り

TOHOシネマズ新宿

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

2020年10月 振り返り

コメント