ファンの力

最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。

例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。



モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。

ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

Sci-Fi 3Dのデータで作成

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)

モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)

ということを、これを見て何となく思った↓

STAR WARS DAY


関連記事

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン その他もろもろ

Maya LTのQuick Rigを試す

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

ZBrushでアマビエを作る その2

2020年8月 振り返り

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・デストロイヤー

2022年10月 振り返り

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

スター・ウォーズ フォースの覚醒 BB-8の誕生秘話

ZBrush 4R8 リリース!

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

『THE仮面ライダー展』を見てきた

2023年の振り返り その2 仕事編

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 墨入れ

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

エアブラシの思い出

2019年1月~2月 振り返り

Amazonプライム・ビデオで『仮面ライダーアマゾンズ』が配信開始

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

3DCG Meetup #4に行ってきた

他人に水面下の苦労は見えない

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン ハイライト塗装

2020年9月 振り返り

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

携帯電話ロボット『RoBoHoN(ロボホン)』

コメント