ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

以前から気になっていたトポロジー転送ツールWrapから



ZBrushプラグインが登場しました。

ZWrap Plugin for ZBrush

ZWrapは、既存のトポロジーをモデルに自動でフィットさせることができるZBrush用プラグインです。インターフェイスも使いやすく、これを使えば、キャラクターや3Dスキャンデータをプロダクト品質のトポロジーへ変換する作業を大幅に短縮できます。

対応するZBrushのバージョン:4R8, 2018, 2018.1
プラットフォームWin64
グラフィックカード:OpenGL 2.1以上

30日間は無料で試用できる。価格は通常1年間99ドルするところ、今ならブラックフライデーセール中で半額の49ドル。



3Dスキャンした別々の表情の形状データを同一のトポロジーへマップしてブレンドシェイプを作成したり、すでにスキニング・リギング済みのMeshに新たな形状を与えることができる。



https://modelinghappy.com/archives/14716

MakeHumanの顔のボーンリグシステムへ自作の顔モデルを転送して表情作成を簡易化できたりしないだろうか。

そういえば、以前趣味でCEDECへ行った時にも3Dスキャンした顔の形状を同一トポロジーに吸着させる話を聞いたな。
http://cedec.cesa.or.jp/2015/session/VA/5847.html
http://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/1321

ところで、「トポロジー」という言葉、3DCGではMeshの接続構造を指す意味で使われるけど、本来の数学の言葉だと位相幾何学なわけで、Meshよりももっと抽象度の高いものを指すんだよな。割と位相幾何学好きなの。

復刊 位相幾何学―ホモロジー論

関連記事

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...

ラクガキの立体化 進捗

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...

ZBrushCore

CEDEC 3日目

Open Shading Language (OSL)

PS4用ソフト『Marvel's Spider-Man』

Maya LTのQuick Rigを試す

最近のフィギュアの製造工程

ZBrushのZScript入門

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

ZBrushのお勉強

色んな三面図があるサイト

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...

タダでRenderManを体験する方法

Texturing & Modeling A Pro...

CLO:服飾デザインツール

ZBrushの練習 手のモデリング

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

マイケル・ベイの動画の感覚

mentalrayのSubsurface Scatterin...

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

Autodesk CompositeとAutodesk Ma...

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Unityをレンダラとして活用する

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた

コメント