Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。
OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM
OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。
説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。
追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。
OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640
関連記事
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
Managing Software Requirements...
iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...
Verilog HDL
PCA (主成分分析)
スクレイピング
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
WinSCP
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
HD画質の無駄遣い
Composition Rendering:Blenderに...
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する
機械学習手法『Random Forest』
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
C++の抽象クラス
ドットインストールのWordPress入門レッスン
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
ROMOハッカソンに行ってきた
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
WordPressの表示を高速化する
Unite 2014の動画
Kinect for Windows v2の日本価格決定
Mean Stack開発の最初の一歩
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...
Mayaのレンダリング アトリビュート
Raspberry Pi 2を買いました
リニアアクチュエータ
WebGL開発に関する情報が充実してきている
Unityからkonashiをコントロールする


コメント