OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。

OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM

OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。





説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。ライセンス的にARToolKitよりも緩いから利用しやすいけど、ライブラリと言うより、OpenCVのお勉強用のサンプルコードみたいな雰囲気な気がする。

追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。

OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640

関連記事

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

WordPressのテーマを自作する

オーバーロードとオーバーライド

機械学習手法『Random Forest』

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

クラスの基本

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

Unite 2014の動画

まだ続くブログの不調

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト

OpenMayaのPhongShaderクラス

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

タイミングとクオリティ

HD画質の無駄遣い その2

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

MRenderUtil::raytrace

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

OpenCV

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

UnityでPoint Cloudを表示する方法

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

UnityからROSを利用できる『ROS#』

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

コメント