OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。

OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM

OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。





説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。ライセンス的にARToolKitよりも緩いから利用しやすいけど、ライブラリと言うより、OpenCVのお勉強用のサンプルコードみたいな雰囲気な気がする。

追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。

OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640

関連記事

クラスの基本

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

プログラミングスキルとは何か?

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Boost オープンソースライブラリ

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

3Dグラフィックスの入門書

Managing Software Requirements: A Unified Approach

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェスト動画

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

UnityのTransformクラスについて調べてみた

clearcoat Shader

Unityからkonashiをコントロールする

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

ディープラーニング

WordPressプラグインの作り方

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

立体視を試してみた

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

Verilog HDL

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

タマムシっぽい質感

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

Paul Debevec

続・ディープラーニングの資料

Unityで学ぶC#

HD画質の無駄遣い その2

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

コメント