OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。

OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM

OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。





説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。ライセンス的にARToolKitよりも緩いから利用しやすいけど、ライブラリと言うより、OpenCVのお勉強用のサンプルコードみたいな雰囲気な気がする。

追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。

OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640

関連記事

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

UnityでLight Shaftを表現する

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

clearcoat Shader

3D復元技術の情報リンク集

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...

マルコフ連鎖モンテカルロ法

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

スクレイピング

Iterator

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

リニアアクチュエータ

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

NeRF (Neural Radiance Fields):...

UnityのuGUIチュートリアル

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

OANDAのfxTrade API

Model View Controller

Pix2Pix:CGANによる画像変換

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...

Google App Engine上のWordPressでA...

YOLO (You Only Look Once):ディープ...

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

SVM (Support Vector Machine)

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

Unreal EngineでARKit 3.0

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

コメント