OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。

OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM

OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。





説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。ライセンス的にARToolKitよりも緩いから利用しやすいけど、ライブラリと言うより、OpenCVのお勉強用のサンプルコードみたいな雰囲気な気がする。

追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。

OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640

関連記事

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

ミニ四駆で電子工作

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

Raspberry Pi

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

UnityでARKit2.0

ニューラルネットワークと深層学習

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

C++始めようと思うんだ

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

続・ディープラーニングの資料

まだ続くブログの不調

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

Adobe MAX 2015

GoogleのDeep Learning論文

Oculus Quest 2を購入!

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

UnityでLight Shaftを表現する

Google App Engine上のWordPressでF...

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

オープンソースの取引プラットフォーム

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...

WinSCP

R-CNN (Regions with CNN featur...

openMVGをWindows10 Visual Studi...

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

顔画像処理技術の過去の研究

コメント