OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。

OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM

OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。





説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。ライセンス的にARToolKitよりも緩いから利用しやすいけど、ライブラリと言うより、OpenCVのお勉強用のサンプルコードみたいな雰囲気な気がする。

追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。

OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640

関連記事

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

RefineNet (Multi-Path Refineme...

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

3D復元技術の情報リンク集

Oculus Quest 2を購入!

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

adskShaderSDK

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

タマムシっぽい質感

Adobe MAX 2015

海外ドラマのChromaKey

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

ニューラルネットワークで画像分類

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

オーバーロードとオーバーライド

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

ZScript

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

機械学習について最近知った情報

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Amazon Web ServicesでWordPress

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...

konashiのサンプルコードを動かしてみた

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

UnityのTransformクラスについて調べてみた

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

スクレイピング

このブログのデザインに飽きてきた

コメント