OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。

OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM

OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。





説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。ライセンス的にARToolKitよりも緩いから利用しやすいけど、ライブラリと言うより、OpenCVのお勉強用のサンプルコードみたいな雰囲気な気がする。

追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。

OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640

関連記事

MFnDataとMFnAttribute

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...

Active Appearance Models(AAM)

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

FCN (Fully Convolutional Netwo...

HD画質の無駄遣い その2

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

GoogleのDeep Learning論文

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

機械学習手法『Random Forest』

UnityでOpenCVを使うには?

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Google App Engine上のWordPressでF...

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

今年もSSII

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

Boost オープンソースライブラリ

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

GAN (Generative Adversarial Ne...

仮想関数

書籍『ROSプログラミング』

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

NeRF (Neural Radiance Fields):...

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

ROMOハッカソンに行ってきた

pythonもかじってみようかと

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

コメント