OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。

OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM

OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。





説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。ライセンス的にARToolKitよりも緩いから利用しやすいけど、ライブラリと言うより、OpenCVのお勉強用のサンプルコードみたいな雰囲気な気がする。

追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。

OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640

関連記事

リニアアクチュエータ

MFnMeshクラスのsplit関数

Python for Unity:UnityEditorでP...

プログラミングスキルとは何か?

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Google Chromecast

WordPress on Windows Azure

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...

マルコフ連鎖モンテカルロ法

タイミングとクオリティ

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

adskShaderSDK

まだ続くブログの不調

YOLO (You Only Look Once):ディープ...

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

C++の抽象クラス

ZBrushのZScript入門

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

pythonもかじってみようかと

機械学習について最近知った情報

UnityでOpenCVを使うには?

スクレイピング

UnityのuGUIチュートリアル

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

ディープラーニング

Mayaのシェーディングノードの区分

Regard3D:オープンソースのStructure fro...

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

Pix2Pix:CGANによる画像変換

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

3D復元技術の情報リンク集

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

コメント