Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。
OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM
OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。
説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。
追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。
OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640
関連記事
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
Pix2Pix:CGANによる画像変換
Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収
Raspberry Pi 2を買いました
GeoGebra:無料で使える数学アプリ
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
ポイントクラウドコンソーシアム
シフトカーを改造してラジコン化する人達
GAN (Generative Adversarial Ne...
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
プログラムによる景観の自動生成
WebGL開発に関する情報が充実してきている
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
FCN (Fully Convolutional Netwo...
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
プログラミングスキルとは何か?
ブログの復旧が難航してた話
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
Netron:機械学習モデルを可視化するツール
書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
自前のShaderがおかしい件
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
CGのためのディープラーニング


コメント