OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。

OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM

OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。





説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。ライセンス的にARToolKitよりも緩いから利用しやすいけど、ライブラリと言うより、OpenCVのお勉強用のサンプルコードみたいな雰囲気な気がする。

追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。

OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640

関連記事

顔画像処理技術の過去の研究

Kinect for Windows v2の日本価格決定

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

konashiのサンプルコードを動かしてみた

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

Mean Stack開発の最初の一歩

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

Unityからkonashiをコントロールする

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

タイミングとクオリティ

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ)

マルコフ連鎖モンテカルロ法

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

CLO:服飾デザインツール

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

HD画質の無駄遣い

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

WordPressのテーマを自作する

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Raspberry Pi

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン

SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

コメント