Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。
OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM
OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。
説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。
追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。
OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640
関連記事
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
クラスの基本
NeRF (Neural Radiance Fields):...
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
Kinect for Windows v2の日本価格決定
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
ブログのデザイン変えました
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
WinSCP
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
C++始めようと思うんだ
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
タマムシっぽい質感
続・ディープラーニングの資料
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
立体視を試してみた
openMVGをWindows10 Visual Studi...
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...
iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
コメント