Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。
OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM
OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。
説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。
追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。
OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640
関連記事
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
SSD (Single Shot Multibox Dete...
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
Pix2Pix:CGANによる画像変換
UnityでARKit2.0
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
WinSCP
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...
Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
Oculus Quest 2を購入!
機械学習について最近知った情報
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル
まだ続くブログの不調
WordPress on Windows Azure
プログラムによる景観の自動生成
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
マルコフ連鎖モンテカルロ法
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
clearcoat Shader
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
定数
Composition Rendering:Blenderに...
RefineNet (Multi-Path Refineme...
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
ROMOハッカソンに行ってきた
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
スクレイピング
Unityからkonashiをコントロールする
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...
Mean Stack開発の最初の一歩


コメント