Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。
OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM
OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。
説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。
追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。
OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640
関連記事
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
konashiのサンプルコードを動かしてみた
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
Google XML Sitemap Generatorプラ...
ブログが1日ダウンしてました
画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
GeoGebra:無料で使える数学アプリ
コンピュータビジョンの技術マップ
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
Mayaのレンダリング アトリビュート
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
Raspberry Pi 2を買いました
オープンソースの取引プラットフォーム
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
openMVGをWindows10 Visual Studi...
オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe...
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
ミニ四駆で電子工作
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
タイミングとクオリティ
なんかすごいサイト
Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
ROMOハッカソンに行ってきた
MeshroomでPhotogrammetry
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...
プログラムによる景観の自動生成


コメント