OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。

OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM

OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。





説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。ライセンス的にARToolKitよりも緩いから利用しやすいけど、ライブラリと言うより、OpenCVのお勉強用のサンプルコードみたいな雰囲気な気がする。

追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。

OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640

関連記事

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

Adobe MAX 2015

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

SSD (Single Shot Multibox Dete...

PythonでBlenderのAdd-on開発

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Multi-View Environment:複数画像から3...

ブログのデザイン変えました

ポイントクラウドコンソーシアム

MeshroomでPhotogrammetry

OpenSfM:PythonのStructure from ...

ブログの復旧が難航してた話

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

ドットインストールのWordPress入門レッスン

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

WebGL開発に関する情報が充実してきている

機械学習手法『Random Forest』

UnityでLight Shaftを表現する

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

Pix2Pix:CGANによる画像変換

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

スクレイピング

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Google App Engine上のWordPressでF...

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

コメント