OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。

OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM

OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。





説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。ライセンス的にARToolKitよりも緩いから利用しやすいけど、ライブラリと言うより、OpenCVのお勉強用のサンプルコードみたいな雰囲気な気がする。

追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。

OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640

関連記事

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

機械学習について最近知った情報

PythonでBlenderのAdd-on開発

動的なメモリの扱い

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

SVM (Support Vector Machine)

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

Active Appearance Models(AAM)

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

WordPressのテーマを自作する

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

ブログが1日ダウンしてました

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

タイミングとクオリティ

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

立体視を試してみた

ブログの復旧が難航してた話

OANDAのfxTrade API

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

UnityでOpenCVを使うには?

コメント