Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。
OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM
OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。
説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。
追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。
OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640
関連記事
Iterator
オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』
UnityのTransformクラスについて調べてみた
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
SSII2014 チュートリアル講演会の資料
UnityでPoint Cloudを表示する方法
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
Google App Engine上のWordPressでA...
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
Google XML Sitemap Generatorプラ...
AfterEffectsプラグイン開発
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
UnityからROSを利用できる『ROS#』
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
定数
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
Mayaのレンダリング アトリビュート
Google App EngineでWordPress
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
Unite 2014の動画
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
OpenGVの用語
MeshroomでPhotogrammetry
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
ROSの薄い本
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
コメント