OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。

OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM

OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。





説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。ライセンス的にARToolKitよりも緩いから利用しやすいけど、ライブラリと言うより、OpenCVのお勉強用のサンプルコードみたいな雰囲気な気がする。

追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。

OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640

関連記事

自前Shaderの件 解決しました

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Blender 2.8がついに正式リリース!

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

シフトカーを改造してラジコン化する人達

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

YOLO (You Only Look Once):ディープ...

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

書籍『ROSプログラミング』

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Kinect for Windows v2の日本価格決定

CGのためのディープラーニング

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

MFnDataとMFnAttribute

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

サンプルコードにも間違いはある?

NeRF (Neural Radiance Fields):...

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Active Appearance Models(AAM)

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

Boost オープンソースライブラリ

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

Structure from Motion (多視点画像から...

FacebookがDeep learningツールの一部をオ...

Composition Rendering:Blenderに...

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...

WordPressの表示を高速化する

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Google XML Sitemap Generatorプラ...

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

HD画質の無駄遣い

コメント