OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。

OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM

OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。





説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。ライセンス的にARToolKitよりも緩いから利用しやすいけど、ライブラリと言うより、OpenCVのお勉強用のサンプルコードみたいな雰囲気な気がする。

追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。

OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640

関連記事

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...

WinSCP

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...

OpenSfM:PythonのStructure from ...

Multi-View Environment:複数画像から3...

WordPressプラグインの作り方

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

クラスの基本

3Dグラフィックスの入門書

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

Blender 2.8がついに正式リリース!

UnityでARKit2.0

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...

Unreal Engineの薄い本

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

Mayaのシェーディングノードの区分

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

Google App Engine上のWordPressでF...

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

AfterEffectsプラグイン開発

定数

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

コメント