OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。

OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM

OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。





説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。ライセンス的にARToolKitよりも緩いから利用しやすいけど、ライブラリと言うより、OpenCVのお勉強用のサンプルコードみたいな雰囲気な気がする。

追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。

OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640

関連記事

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

WinSCP

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

RefineNet (Multi-Path Refineme...

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

東京オリンピックと案内表示

Konashiを買った

立体視を試してみた

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Blender 2.8がついに正式リリース!

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

WordPressの表示を高速化する

Python for Unity:UnityEditorでP...

WordPress on Google App Engine...

ミニ四駆で電子工作

clearcoat Shader

ZScript

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

ブログのデザイン変えました

Composition Rendering:Blenderに...

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

YOLO (You Only Look Once):ディープ...

Arduinoで人感センサーを使う

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

統計的な顔モデル

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

Pix2Pix:CGANによる画像変換

Maya API Reference

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

ブログが1日ダウンしてました

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

Structure from Motion (多視点画像から...

OpenGVのライブラリ構成

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

Quartus II

コメント