OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。

OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM

OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。





説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。ライセンス的にARToolKitよりも緩いから利用しやすいけど、ライブラリと言うより、OpenCVのお勉強用のサンプルコードみたいな雰囲気な気がする。

追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。

OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640

関連記事

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

海外ドラマのChromaKey

今年もSSII

ニューラルネットワークで画像分類

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

WebGL開発に関する情報が充実してきている

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

自前Shaderの件 解決しました

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

3Dグラフィックスの入門書

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

Maya API Reference

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

pythonもかじってみようかと

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

CGのためのディープラーニング

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

Managing Software Requirements: A Unified Approach

タマムシっぽい質感

Raspberry Pi 2を買いました

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

このブログのデザインに飽きてきた

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

WordPress on Windows Azure

統計的な顔モデル

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

コメント