現在サンフランシスコで開催されているGame Developers Conference(GDC) 2018で、MicrosoftがDirectX 12向けのリアルタイム・レイトレーシングAPI「DirectX Raytracing (DXR)」を発表した。
http://jp.automaton.am/articles/newsjp/20180320-64749/
そして、こちらがそのデモ動画。↓
まずは細かいことは抜きにして、時代が来るところまで来たな、という印象。
映画などのプリレンダーCGの主流はとっくの昔にレイトレースベースのレンダリングに移っていたけど、リアルタイムもですか。
今までのリアルタイムCGの主流だったラスタライズ方式が、いよいよ淘汰されていくのかなぁ。
さっそくUnreal Engineが対応を表明していて、スター・ウォーズをモチーフにしたデモまで作られている。
キャプテン・ファズマって、レイトレースのためにあるようなキャラクターだよな。(C-3POもそうか?)
これからはゲーマーだけでなく、CG制作の人もDirectX系重視のGPUを使うのが主流になるのかな。(一昔前はOpenGL系重視だった)
http://www.4gamer.net/games/033/G003329/20180320141/
http://www.4gamer.net/games/033/G003329/20180321003/
2018年8月 追記:CEDEC2018でのDirect X raytracingのスライドが公開された↓
Microsoftが公開しているサンプルで遊びたい欲↓
https://github.com/Microsoft/DirectX-Graphics-Samples
以前からNVIDIAはレイトレーシングAPI Optix Engineを提供していた。
今はRTX Technologyというやつか。
http://www.4gamer.net/games/033/G003329/20180323013/
手の届く値段のGPUで利用できるようになるのはもうちょい先かな。
http://www.4gamer.net/games/033/G003329/20180323164/
たまたま見つけたレイトレーシングの分類を軽くまとめた資料↓
関連記事
Adobe Photoshop CS5の新機能
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
プログラムによる景観の自動生成
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
Mayaのシェーディングノードの区分
PolyPaint
CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...
顔モデリングのチュートリアル
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...
2020年 観に行った映画振り返り
この本読むよ
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
フルCGのウルトラマン!?
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
ZBrush キャラクター&クリーチャー
映画『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を観た (...
ZBrushの作業環境を見直す
Subsurface scatteringの動画
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
ZScript
UnityのGlobal Illumination
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
UnityでLight Shaftを表現する
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
UnityでARKit2.0
注文してた本が届いた
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...
色んな三面図があるサイト
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
Pix2Pix:CGANによる画像変換
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...


コメント