ラクガキの立体化 目標設定

ぼちぼちと進めているラクガキの立体化ですが、これを初の3Dプリント作品の習作としたいのです。


目標設定

昨年末に抱いた「スクラッチで模型を作りたい」という願望のハードルを自分なりに下げた結果、
3Dモデリング → 3Dプリント → 手作業による修正
というプランに行き着いたのです。大部分がデジタル工程とは言え、スクラッチに変わりはないのです。



で、3Dプリント後の手作業はゴールデンウィーク中にやりたいところ。なのでそこからスケジュールを逆算すると、4月半ばには3Dプリント発注しちゃわないといけない。DMMの3Dプリントサービスが手軽そう。
http://make.dmm.com/print/

モデリングの進捗

身体が一体パーツだとだんだん作業がやりづらくなってきたので、大まかなパーツごとにSubToolを分割。
この時点でターンテーブル動画をレンダリングしてYouTubeにアップしてみた。



いったん作業から離れて現状を冷静に見るという点ではこういう方法も悪くない気がします。



なんとなく目つきが可愛く見えてきたので、眼を少し小型化して球面っぽさを強調し、もっと凶悪な感じの目つきへ修正した。



最初は筋肉を意識し過ぎてたから身体のディティールに鎧っぽさが薄かったので、少し骨っぽく方向転換中。胴体は悩んだ末に肋骨っぽいディティールを入れ始めた。
鎧というか、外骨格っぽくした方が機能的な分割ができて後々の物理的に組み立てが楽だしね。

手首とか脚が上手く作れない。既存のベースメッシュからの移植を検討した方が良いかもしれない。(それじゃスクラッチじゃない?)
3Dプリントのスケジュールを考えると、やっぱり胸像まででいったん終えるのが無難だろうか。



目標設定すると俄然クオリティマネジメント的な段取り思考が働くのは仕事の影響か?

関連記事

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

ラクガキの立体化 モールドの追加

OpenMayaRender

そのアプローチは帰納的か演繹的か

ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

自前Shaderの件 解決しました

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

ゴジラ三昧

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

ZBrushのUV MasterでUV展開

ZBrush 2018での作業環境を整える

海外ドラマのChromaKey

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

Unityをレンダラとして活用する

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

最近のフィギュアの製造工程

UnityのAR FoundationでARKit 3

ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた

Pix2Pix:CGANによる画像変換

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

3DCG Meetup #4に行ってきた

この連休でZBrushの スキルアップを…

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

個人情報の開示

立体視を試してみた

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

プログラムによる景観の自動生成

SIGGRAPH ASIAのマスコット

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

エコカー

コメント