ラクガキの立体化 目標設定

ぼちぼちと進めているラクガキの立体化ですが、これを初の3Dプリント作品の習作としたいのです。


目標設定

昨年末に抱いた「スクラッチで模型を作りたい」という願望のハードルを自分なりに下げた結果、
3Dモデリング → 3Dプリント → 手作業による修正
というプランに行き着いたのです。大部分がデジタル工程とは言え、スクラッチに変わりはないのです。



で、3Dプリント後の手作業はゴールデンウィーク中にやりたいところ。なのでそこからスケジュールを逆算すると、4月半ばには3Dプリント発注しちゃわないといけない。DMMの3Dプリントサービスが手軽そう。
http://make.dmm.com/print/

モデリングの進捗

身体が一体パーツだとだんだん作業がやりづらくなってきたので、大まかなパーツごとにSubToolを分割。
この時点でターンテーブル動画をレンダリングしてYouTubeにアップしてみた。



いったん作業から離れて現状を冷静に見るという点ではこういう方法も悪くない気がします。



なんとなく目つきが可愛く見えてきたので、眼を少し小型化して球面っぽさを強調し、もっと凶悪な感じの目つきへ修正した。



最初は筋肉を意識し過ぎてたから身体のディティールに鎧っぽさが薄かったので、少し骨っぽく方向転換中。胴体は悩んだ末に肋骨っぽいディティールを入れ始めた。
鎧というか、外骨格っぽくした方が機能的な分割ができて後々の物理的に組み立てが楽だしね。

手首とか脚が上手く作れない。既存のベースメッシュからの移植を検討した方が良いかもしれない。(それじゃスクラッチじゃない?)
3Dプリントのスケジュールを考えると、やっぱり胸像まででいったん終えるのが無難だろうか。



目標設定すると俄然クオリティマネジメント的な段取り思考が働くのは仕事の影響か?

関連記事

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

参考書

UnityのGlobal Illumination

Transformers ”Reference & Buli...

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

タマムシっぽい質感

海外ドラマのChromaKey

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

Texturing & Modeling A Pro...

一般教養

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

ラクガキの立体化 反省

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...

SIGGRAPH Asia

ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

能力者

合理的?

就活の風景

人脈

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

コメント