iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

ということで早速始めた。

iPhoneアプリ開発入門 (全14回)(ドットインストール)

Objective-Cの文法云々よりも、Xcode 5慣れしてないんだよね。お作法がころころ変わるし。
どんなプログラミング言語でもそうだけど、一番習得に時間がかかるのは、その言語の開発環境とか、エコシステム的なものだったりする。一度コンパイル方法まで分かると、後はどんどん独学できる。

iOS開発で面倒なのは、IDEのお作法以外に、アップルとの契約と証明書の設定とかが絡むところ。
Xcode5時代の「かんたん」iOSアプリ開発セットアップ

あと3週間ほどで開発の大枠を掴まなきゃ。

関連記事

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

機械学習で遊ぶ

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Google App Engineのデプロイ失敗

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

AI英語教材アプリ『abceed』

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

konashiのサンプルコードを動かしてみた

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

サンプルコードにも間違いはある?

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

3Dグラフィックスの入門書

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

Raspberry Pi 2を買いました

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

ZScript

C++の抽象クラス

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

コメント