iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

ということで早速始めた。

iPhoneアプリ開発入門 (全14回)(ドットインストール)

Objective-Cの文法云々よりも、Xcode 5慣れしてないんだよね。お作法がころころ変わるし。
どんなプログラミング言語でもそうだけど、一番習得に時間がかかるのは、その言語の開発環境とか、エコシステム的なものだったりする。一度コンパイル方法まで分かると、後はどんどん独学できる。

iOS開発で面倒なのは、IDEのお作法以外に、アップルとの契約と証明書の設定とかが絡むところ。
Xcode5時代の「かんたん」iOSアプリ開発セットアップ

あと3週間ほどで開発の大枠を掴まなきゃ。

関連記事

プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

AI英語教材アプリ『abceed』

Iterator

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

UnityでPoint Cloudを表示する方法

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

iPhone5S → iPhone6S

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

まだ続くブログの不調

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

html5のcanvasの可能性

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

WordPressの表示を高速化する

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Unityの薄い本

UnityのAR FoundationでARKit 3

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

konashiのサンプルコードを動かしてみた

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

クラスの基本

WinSCP

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Raspberry PiでIoTごっこ

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

コメント