OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

このLearn OpenCVってサイト、勉強になるね。OpenCVとDlibを使って平均顔を作成するチュートリアルを見つけた。

Average Face : OpenCV ( C++ / Python ) Tutorial

  • Step 1 : Facial Feature Detection
  • Step 2 : Coordinate Transformation
  • Step 3 : Face Alignment
  • Step 4 : Face Averaging

と、処理はモーフィングとかなり似たステップなんですね。


実際、モーフィングの中間状態は2つの顔の平均と言える。



「平均顔」というと、文化人類学とかそっち系の研究でよく見かけるイメージ。
この記事によると、1878年にフランシス・ゴルトン(チャールズ・ダーウィンの従弟)が研究で平均顔を作ったのが最初なんだとか。

このサイトは顔を使って遊ぶ一連のチュートリアルがあって面白いですなぁ。

つい最近、OpenCVとDlibで顔の3次元的な姿勢を算出するチュートリアルも公開された。↓
http://www.learnopencv.com/head-pose-estimation-using-opencv-and-dlib/



http://qiita.com/TaroYamada/items/e3f3d0ea4ecc0a832fac

gazrっていうライブラリも存在する。
https://github.com/severin-lemaignan/gazr


関連記事

pythonもかじってみようかと

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

Mayaのレンダリング アトリビュート

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

OpenGVの用語

Regard3D:オープンソースのStructure fro...

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

Photogrammetry (写真測量法)

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Python for Unity:UnityEditorでP...

adskShaderSDK

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

UnityのAR FoundationでARKit 3

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Unityからkonashiをコントロールする

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

Adobe MAX 2015

C++の抽象クラス

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

PCA (主成分分析)

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

OpenCVで動画の手ぶれ補正

WinSCP

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

Google Chromecast

機械学習について最近知った情報

今年もSSII

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...

コメント