OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

このLearn OpenCVってサイト、勉強になるね。OpenCVとDlibを使って平均顔を作成するチュートリアルを見つけた。

Average Face : OpenCV ( C++ / Python ) Tutorial

  • Step 1 : Facial Feature Detection
  • Step 2 : Coordinate Transformation
  • Step 3 : Face Alignment
  • Step 4 : Face Averaging

と、処理はモーフィングとかなり似たステップなんですね。


実際、モーフィングの中間状態は2つの顔の平均と言える。



「平均顔」というと、文化人類学とかそっち系の研究でよく見かけるイメージ。
この記事によると、1878年にフランシス・ゴルトン(チャールズ・ダーウィンの従弟)が研究で平均顔を作ったのが最初なんだとか。

このサイトは顔を使って遊ぶ一連のチュートリアルがあって面白いですなぁ。

つい最近、OpenCVとDlibで顔の3次元的な姿勢を算出するチュートリアルも公開された。↓
http://www.learnopencv.com/head-pose-estimation-using-opencv-and-dlib/



http://qiita.com/TaroYamada/items/e3f3d0ea4ecc0a832fac

gazrっていうライブラリも存在する。
https://github.com/severin-lemaignan/gazr


関連記事

続・ディープラーニングの資料

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

Raspberry PiでIoTごっこ

Mayaのシェーディングノードの区分

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

WordPressプラグインの作り方

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Monocular Visual Odome...

機械学習について最近知った情報

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

adskShaderSDK

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

立体視を試してみた

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

Unreal Engineの薄い本

WordPressのテーマを自作する

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

HD画質の無駄遣い

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

UnityでLight Shaftを表現する

仮想関数

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

コメント