OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

このLearn OpenCVってサイト、勉強になるね。OpenCVとDlibを使って平均顔を作成するチュートリアルを見つけた。

Average Face : OpenCV ( C++ / Python ) Tutorial

  • Step 1 : Facial Feature Detection
  • Step 2 : Coordinate Transformation
  • Step 3 : Face Alignment
  • Step 4 : Face Averaging

と、処理はモーフィングとかなり似たステップなんですね。


実際、モーフィングの中間状態は2つの顔の平均と言える。



「平均顔」というと、文化人類学とかそっち系の研究でよく見かけるイメージ。
この記事によると、1878年にフランシス・ゴルトン(チャールズ・ダーウィンの従弟)が研究で平均顔を作ったのが最初なんだとか。

このサイトは顔を使って遊ぶ一連のチュートリアルがあって面白いですなぁ。

つい最近、OpenCVとDlibで顔の3次元的な姿勢を算出するチュートリアルも公開された。↓
http://www.learnopencv.com/head-pose-estimation-using-opencv-and-dlib/



http://qiita.com/TaroYamada/items/e3f3d0ea4ecc0a832fac

gazrっていうライブラリも存在する。
https://github.com/severin-lemaignan/gazr


関連記事

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...

PCA (主成分分析)

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

Adobe MAX 2015

この連休でZBrushの スキルアップを…

GeoGebra:無料で使える数学アプリ

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

今年もSSII

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

NeRF (Neural Radiance Fields):...

ZBrushのZScript入門

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

海外ドラマのChromaKey

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

SSD (Single Shot Multibox Dete...

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

Kinect for Windows v2の日本価格決定

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Mean Stack開発の最初の一歩

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

Model View Controller

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

Mayaのシェーディングノードの区分

自前Shaderの件 解決しました

WordPress on Windows Azure

Google App Engineのデプロイ失敗

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Google App Engine上のWordPressでA...

Mayaのレンダリング アトリビュート

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

コメント