このLearn OpenCVってサイト、勉強になるね。OpenCVとDlibを使って平均顔を作成するチュートリアルを見つけた。
Average Face : OpenCV ( C++ / Python ) Tutorial
- Step 1 : Facial Feature Detection
- Step 2 : Coordinate Transformation
- Step 3 : Face Alignment
- Step 4 : Face Averaging
と、処理はモーフィングとかなり似たステップなんですね。

実際、モーフィングの中間状態は2つの顔の平均と言える。
「平均顔」というと、文化人類学とかそっち系の研究でよく見かけるイメージ。
この記事によると、1878年にフランシス・ゴルトン(チャールズ・ダーウィンの従弟)が研究で平均顔を作ったのが最初なんだとか。
このサイトは顔を使って遊ぶ一連のチュートリアルがあって面白いですなぁ。
- Facial Landmark Detection (顔のランドマーク検出)
- Delaunay Triangulation (ドロネー三角形分割)
- Face Morphing (顔のモーフィング)
- Face Swap (顔の入れ替え)
つい最近、OpenCVとDlibで顔の3次元的な姿勢を算出するチュートリアルも公開された。↓
http://www.learnopencv.com/head-pose-estimation-using-opencv-and-dlib/
http://qiita.com/TaroYamada/items/e3f3d0ea4ecc0a832fac
gazrっていうライブラリも存在する。
https://github.com/severin-lemaignan/gazr

関連記事
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
UnityでARKit2.0
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
Managing Software Requirements...
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
html5のcanvasの可能性
サンプルコードにも間違いはある?
布地のシワの法則性
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
ブログが1日ダウンしてました
Blender 2.8がついに正式リリース!
Google App Engineのデプロイ失敗
Open Shading Language (OSL)
Google XML Sitemap Generatorプラ...
AfterEffectsプラグイン開発
参考書
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
機械学習で遊ぶ
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
OpenCVで動画の手ぶれ補正
海外ドラマのChromaKey
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
為替レートの読み方 2WAYプライス表示
顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト
UnityでOpenCVを使うには?
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
Theia:オープンソースのStructure from M...
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
Mayaのシェーディングノードの区分
Python2とPython3
定数


コメント