OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

このLearn OpenCVってサイト、勉強になるね。OpenCVとDlibを使って平均顔を作成するチュートリアルを見つけた。

Average Face : OpenCV ( C++ / Python ) Tutorial

  • Step 1 : Facial Feature Detection
  • Step 2 : Coordinate Transformation
  • Step 3 : Face Alignment
  • Step 4 : Face Averaging

と、処理はモーフィングとかなり似たステップなんですね。


実際、モーフィングの中間状態は2つの顔の平均と言える。



「平均顔」というと、文化人類学とかそっち系の研究でよく見かけるイメージ。
この記事によると、1878年にフランシス・ゴルトン(チャールズ・ダーウィンの従弟)が研究で平均顔を作ったのが最初なんだとか。

このサイトは顔を使って遊ぶ一連のチュートリアルがあって面白いですなぁ。

つい最近、OpenCVとDlibで顔の3次元的な姿勢を算出するチュートリアルも公開された。↓
http://www.learnopencv.com/head-pose-estimation-using-opencv-and-dlib/



http://qiita.com/TaroYamada/items/e3f3d0ea4ecc0a832fac

gazrっていうライブラリも存在する。
https://github.com/severin-lemaignan/gazr


関連記事

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

HD画質の無駄遣い その2

WordPressの表示を高速化する

Unityからkonashiをコントロールする

Adobe MAX 2015

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

コンピュータビジョンの技術マップ

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

ZBrushのZScript入門

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

konashiのサンプルコードを動かしてみた

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

サンプルコードにも間違いはある?

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

PythonでBlenderのAdd-on開発

Python2とPython3

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

MRenderUtil::raytrace

MeshroomでPhotogrammetry

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

OpenGVのライブラリ構成

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

Boost オープンソースライブラリ

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

コメント