このLearn OpenCVってサイト、勉強になるね。OpenCVとDlibを使って平均顔を作成するチュートリアルを見つけた。
Average Face : OpenCV ( C++ / Python ) Tutorial
- Step 1 : Facial Feature Detection
- Step 2 : Coordinate Transformation
- Step 3 : Face Alignment
- Step 4 : Face Averaging
と、処理はモーフィングとかなり似たステップなんですね。

実際、モーフィングの中間状態は2つの顔の平均と言える。
「平均顔」というと、文化人類学とかそっち系の研究でよく見かけるイメージ。
この記事によると、1878年にフランシス・ゴルトン(チャールズ・ダーウィンの従弟)が研究で平均顔を作ったのが最初なんだとか。
このサイトは顔を使って遊ぶ一連のチュートリアルがあって面白いですなぁ。
- Facial Landmark Detection (顔のランドマーク検出)
- Delaunay Triangulation (ドロネー三角形分割)
- Face Morphing (顔のモーフィング)
- Face Swap (顔の入れ替え)
つい最近、OpenCVとDlibで顔の3次元的な姿勢を算出するチュートリアルも公開された。↓
http://www.learnopencv.com/head-pose-estimation-using-opencv-and-dlib/
http://qiita.com/TaroYamada/items/e3f3d0ea4ecc0a832fac
gazrっていうライブラリも存在する。
https://github.com/severin-lemaignan/gazr

関連記事
Paul Debevec
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
konashiのサンプルコードを動かしてみた
手を動かしながら学ぶデータマイニング
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
HD画質の無駄遣い その2
Maya API Reference
pythonもかじってみようかと
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
OpenGVの用語
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
スクレイピング
自前Shaderの件 解決しました
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
ドットインストールのWordPress入門レッスン
ディープラーニング
Composition Rendering:Blenderに...
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
Unreal Engineの薄い本
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
Blender 2.8がついに正式リリース!
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
Multi-View Environment:複数画像から3...
UnityからROSを利用できる『ROS#』
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
GoogleのDeep Learning論文
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
uvでWindows11のPython環境を管理する
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...


コメント