ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

前回ClayPolish機能をDynameshから利用して余計な凸凹を取り除いた。



ちょっと全体のバランスを見直そうと思って、横顔のリファレンス画像を用意して重ね見ることにした。リファレンス元は仮面ライダー3号のBlu-Rayから。

スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号 コレクターズパック [Blu-ray]

ZBrushでのリファレンス画像の重ね方は以前の記事参照。
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示
前回から驚くほどの進捗の悪さです(笑)ダラダラしているうちに仮面ライダー3号が登場する映画「スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号」のBlu-Rayが発売されてしまったけど、リファレンスとしてありがたく活用することにする。ということで(...


以前は正面顏のリファレンスを用意して作業しようとして途中で断念したけど、横顔の方がフィットさせやすいと後から気づいた。曲面で構成された造形は正面の定義が難しいということと、映画の中のレースシーンは横顔の宝庫だったというのもある。



大雑把に画像サイズを合わせて、角度をモデルに合うように調整。リファレンスのシルエットからはみ出ている部分はClipCurveブラシを使って削り取ってしまう。

リファレンスに合わせて削る

ClipCurveブラシの使い方も過去記事参照。
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve
モデリング作業をしながら少しずつZBrushの機能を覚えていきます。前回はZRemesherという機能を試してみた。↓前回からMeshの解像度を上げて作業してるけど、ちっともハードサーフェイスっぽくならない。巷でZBrushによるハードサー...


着実に使い方を学んでいますね(笑)

横から見たシルエットを修正した影響で正面からの見た目も変わってしまったので、目分量で正面顏のバランスを整える。Standardブラシでモールドのあたりはなんとなく描き足しておく。目元のあたりのディティールははまだ全然進めていない。

変更に合わせて正面から見たバランスを整える

横顔はリファレンスに沿ってモールドのラインを入れた。

大ざっぱにモールドを彫り込む

ここで、前回覚えたClayPolishを使って余計な凸凹を消してやる。
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish
前回から少し間が空いた。その間に公式のユーザーガイドを読んだり過去のラクガキの立体化とかでちょこちょこZBrushはしていたけど。さて、この仮面ライダー3号のモデリング、いつまで仮面編を続けているのだろうか(笑)


今回はDynaMeshと併用せず、Mesh構造はそのままにClayPolish単体でかける。パラメータ設定はまだよくわかってないんだけど。。。

ClayPolish

全体的にスッキリとした。

整えた横顔

頭頂部がややとんがっている気もするな。

少し似てきた?

そろそろ目の周りのディティールを作りこんで行きたい。パーツ分割とかしないと上手く行かなそう。また操作方法調べないと。

関連記事

ゴジラ三昧

ゴジラの造形

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

チョロQ(Q-eyes)を分解してシフトカーに組み込めるか?

仮面ライダーアマゾンズの主題歌『Armour Zone(Fu...

Unityの薄い本

ファンの力

仮面ライダーアマゾンズ Season 2

仮面ライダークウガ 20周年

天体写真の3D動画

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...

ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

映画『仮面ライダー1号』に登場するスーツの展示

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

Adobe Photoshop CS5の新機能

ぼくたちのトクサツ!

Structure from Motion (多視点画像から...

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

ラクガキの立体化 モールドの追加

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...

CreativeCOW.net

2012のメイキングまとめ(途中)

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...

Vancouver Film Schoolのデモリール

無料で使える人体3DCG作成ツール

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

Unityをレンダラとして活用する

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた

シフトカーを改造してラジコン化する人達

東京おもちゃショー2017

iPhone欲しいなぁ

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...

仮面ライダーアマゾンズ

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

ウルトラ×ライダー

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...

AfterEffectsプラグイン開発

コメント