Unreal Engineの薄い本

Unreal Engineのソースコードについて解説した同人誌を買ってみた。

Dive to Unreal Engine 4

Dive to Unreal Engine 4

本書は「Unreal Engine 4のソースコードにどっぷり浸かって、知られていないUE4の深層を覗いてみよう」という趣旨で書かれてます。開発版のソースコードの取得・ビルドから、ソースコードから分かったUndocumentedな話まで取り上げています。

今まであんまり同人誌というジャンルに縁が無かったんだけど、最近は通販で購入できたりするのでニッチな情報へのアクセスが格段に楽になった印象。



こういう本を買いつつ、まだこっちの書籍を読みながらコーディング以外のUnreal Engineの基本操作を勉強している段階なんだけどね。↓

Unreal Engine 4で極めるゲーム開発:サンプルデータと動画で学ぶUE4ゲーム制作プロジェクト

こっちの書籍のすごいところは、Unreal Engineに解説以前に、プロのゲーム制作のワークフローをベースとして順に操作方法を解説しているところ。非常に丁寧で、その分ボリュームもすごいです。本書の解説に使われているデータは購入者特典ダウンロードデータとして配布されているので、同じように真似しながら読み進めていける。

Unreal Engineは、プログラマによるコーディング作業をしなくてもかなりのレベルに作り込んでいけるブループリントという機能が大きな目玉となっているけど、オイラの用途としてはプラグインとか外部のライブラリとの連携を考えているので、内部の仕組みをそこそこ知っていないとチューニングできないだろうなぁ、と。Uneal Engineのスクリプト言語はC++と聞いているけど、普通にC++のライブラリが使えたりするんだろうか。
外部連携以外の部分はなるべくコーディング無しで仕上げたいのでGUIのマテリアルエディタも充実しているUnreal Engineに色々と期待してしまう。

関連記事

ZBrush 2018での作業環境を整える

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

マイケル・ベイの動画の感覚

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶには?

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

ブログが1日ダウンしてました

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

マジョーラ

仮想関数

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

天体写真の3D動画

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

無料で使える人体3DCG作成ツール

2012のメイキングまとめ(途中)

ZBrushで人型クリーチャー

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

Unite 2014の動画

Unityをレンダラとして活用する

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

Unreal EngineでARKit 3.0

AfterEffectsプラグイン開発

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

SIGGRAPH ASIAのマスコット

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

Amazon Web ServicesでWordPress

オーバーロードとオーバーライド

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

動的なメモリの扱い

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

コメント