Unreal Engineのソースコードについて解説した同人誌を買ってみた。
Dive to Unreal Engine 4
本書は「Unreal Engine 4のソースコードにどっぷり浸かって、知られていないUE4の深層を覗いてみよう」という趣旨で書かれてます。開発版のソースコードの取得・ビルドから、ソースコードから分かったUndocumentedな話まで取り上げています。
今まであんまり同人誌というジャンルに縁が無かったんだけど、最近は通販で購入できたりするのでニッチな情報へのアクセスが格段に楽になった印象。
こういう本を買いつつ、まだこっちの書籍を読みながらコーディング以外のUnreal Engineの基本操作を勉強している段階なんだけどね。↓

こっちの書籍のすごいところは、Unreal Engineに解説以前に、プロのゲーム制作のワークフローをベースとして順に操作方法を解説しているところ。非常に丁寧で、その分ボリュームもすごいです。本書の解説に使われているデータは購入者特典ダウンロードデータとして配布されているので、同じように真似しながら読み進めていける。
Unreal Engineは、プログラマによるコーディング作業をしなくてもかなりのレベルに作り込んでいけるブループリントという機能が大きな目玉となっているけど、オイラの用途としてはプラグインとか外部のライブラリとの連携を考えているので、内部の仕組みをそこそこ知っていないとチューニングできないだろうなぁ、と。Uneal Engineのスクリプト言語はC++と聞いているけど、普通にC++のライブラリが使えたりするんだろうか。
外部連携以外の部分はなるべくコーディング無しで仕上げたいのでGUIのマテリアルエディタも充実しているUnreal Engineに色々と期待してしまう。
関連記事
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
ZBrushでカスタムUIを設定する
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
Mayaのシェーディングノードの区分
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
PolyPaint
Unityからkonashiをコントロールする
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
OpenGVのライブラリ構成
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
C++始めようと思うんだ
OpenSfM:PythonのStructure from ...
HD画質の無駄遣い その2
ポリ男からMetaHumanを作る
Paul Debevec
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
Verilog HDL
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...
マルコフ連鎖モンテカルロ法
この本読むよ
この連休でZBrushの スキルアップを…
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...
3Dグラフィックスの入門書
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画



コメント