Unreal Engineのソースコードについて解説した同人誌を買ってみた。
Dive to Unreal Engine 4
本書は「Unreal Engine 4のソースコードにどっぷり浸かって、知られていないUE4の深層を覗いてみよう」という趣旨で書かれてます。開発版のソースコードの取得・ビルドから、ソースコードから分かったUndocumentedな話まで取り上げています。
今まであんまり同人誌というジャンルに縁が無かったんだけど、最近は通販で購入できたりするのでニッチな情報へのアクセスが格段に楽になった印象。
こういう本を買いつつ、まだこっちの書籍を読みながらコーディング以外のUnreal Engineの基本操作を勉強している段階なんだけどね。↓
こっちの書籍のすごいところは、Unreal Engineに解説以前に、プロのゲーム制作のワークフローをベースとして順に操作方法を解説しているところ。非常に丁寧で、その分ボリュームもすごいです。本書の解説に使われているデータは購入者特典ダウンロードデータとして配布されているので、同じように真似しながら読み進めていける。
Unreal Engineは、プログラマによるコーディング作業をしなくてもかなりのレベルに作り込んでいけるブループリントという機能が大きな目玉となっているけど、オイラの用途としてはプラグインとか外部のライブラリとの連携を考えているので、内部の仕組みをそこそこ知っていないとチューニングできないだろうなぁ、と。Uneal Engineのスクリプト言語はC++と聞いているけど、普通にC++のライブラリが使えたりするんだろうか。
外部連携以外の部分はなるべくコーディング無しで仕上げたいのでGUIのマテリアルエディタも充実しているUnreal Engineに色々と期待してしまう。
関連記事
Unite 2014の動画
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
3D復元技術の情報リンク集
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...
UnityからROSを利用できる『ROS#』
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...
WordPressプラグインの作り方
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...
ZBrush 4R8 リリース!
天体写真の3D動画
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
Maya 2015から標準搭載されたMILA
iPhone欲しいなぁ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
AfterEffectsプラグイン開発
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
この本読むよ
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
Autodesk CompositeとAutodesk Ma...
布のモデリング
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
Unityをレンダラとして活用する
SIGGRAPH ASIAのマスコット
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
WordPressの表示を高速化する
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
ZBrushで基本となるブラシ
FCN (Fully Convolutional Netwo...
ラクガキの立体化 胴体の追加
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
ZBrushトレーニング
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...
コメント