Unreal Engineの薄い本

Unreal Engineのソースコードについて解説した同人誌を買ってみた。

Dive to Unreal Engine 4

Dive to Unreal Engine 4

本書は「Unreal Engine 4のソースコードにどっぷり浸かって、知られていないUE4の深層を覗いてみよう」という趣旨で書かれてます。開発版のソースコードの取得・ビルドから、ソースコードから分かったUndocumentedな話まで取り上げています。

今まであんまり同人誌というジャンルに縁が無かったんだけど、最近は通販で購入できたりするのでニッチな情報へのアクセスが格段に楽になった印象。



こういう本を買いつつ、まだこっちの書籍を読みながらコーディング以外のUnreal Engineの基本操作を勉強している段階なんだけどね。↓

Unreal Engine 4で極めるゲーム開発:サンプルデータと動画で学ぶUE4ゲーム制作プロジェクト

こっちの書籍のすごいところは、Unreal Engineに解説以前に、プロのゲーム制作のワークフローをベースとして順に操作方法を解説しているところ。非常に丁寧で、その分ボリュームもすごいです。本書の解説に使われているデータは購入者特典ダウンロードデータとして配布されているので、同じように真似しながら読み進めていける。

Unreal Engineは、プログラマによるコーディング作業をしなくてもかなりのレベルに作り込んでいけるブループリントという機能が大きな目玉となっているけど、オイラの用途としてはプラグインとか外部のライブラリとの連携を考えているので、内部の仕組みをそこそこ知っていないとチューニングできないだろうなぁ、と。Uneal Engineのスクリプト言語はC++と聞いているけど、普通にC++のライブラリが使えたりするんだろうか。
外部連携以外の部分はなるべくコーディング無しで仕上げたいのでGUIのマテリアルエディタも充実しているUnreal Engineに色々と期待してしまう。

関連記事

シン・ゴジラのファンアート

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

『ピクサー展』へ行ってきた

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

Unityからkonashiをコントロールする

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

Oculus Goを購入!

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

Photogrammetry (写真測量法)

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

クラスの基本

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

3D復元技術の情報リンク集

HerokuでMEAN stack

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

素敵なパーティクル

Mean Stack開発の最初の一歩

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

ディープラーニング

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Google App Engineのデプロイ失敗

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

Pix2Pix:CGANによる画像変換

コメント