Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

なんとなくオープンソースのデジタルヒューマン作成ツールの動向を追い続けていますが、コードがオープンソースでベースMeshやテクスチャは有償というパターンもあるようです↓

Human Generator

Human Generatorはフォトリアルな人間を自分のシーンに手軽に追加できるBlenderアドオンです。
ソースコードはオープンソース(GPL 3.0)で、3DアセットとテクスチャはBlenderMarketで販売されているアドオンに含まれており、購入するとロイヤリティフリーのライセンスが付与されます。

商用版:$128
商用利用のライセンス。すべての機能とコンテンツが含まれます。

個人/ポートフォリオ版:$68
個人/ポートフォリオおよび教育利用のライセンス。全ての機能とコンテンツが含まれます。

Blenderアドオンは、BlenderのAPIを利用する関係でBlender自体のGPLライセンスを継承する必要があるのも事情としてありそう。



3Dアセットやテクスチャもオープンで無償なMakeHuman系と比べると、



Human Generatorはかなりリアルな人間を作れる印象。髪型や服などの付属アセットも充実している。



だが、Unreal EngineのMetaHumanと比べると、MetaHumanはさすが商用ゲームエンジン公式の拡張機能だけあって、アセットの作り込み(特にテクスチャ)がレンダラに最適化されていてフォトリアルな見た目でという点ではずば抜けている。
ポリ男からMetaHumanを作る
ポリ男をリファインしたのでポリ男のMeshからこのチュートリアル動画に従ってMetaHumanを作成してみよう↓作業に入る前に、作業の全体像と各工程で使うツールの関係を整理して把握しておこう。チュートリアル動画によると、 自作の顔Meshを...


単に形状だけで比較すれば遜色無さそうではあるけど。

関連記事

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

UnityのTransformクラスについて調べてみた

ラクガキの立体化 目標設定

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

ZBrush 4R7

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

WordPressの表示を高速化する

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

Verilog HDL

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

Amazon Web ServicesでWordPress

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

シン・ゴジラのファンアート

TVML (TV program Making language)

動的なメモリの扱い

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

ZBrushの作業環境を見直す

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

スクレイピング

日本でMakersは普及するだろうか?

コメント