Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

なんとなくオープンソースのデジタルヒューマン作成ツールの動向を追い続けていますが、コードがオープンソースでベースMeshやテクスチャは有償というパターンもあるようです↓

Human Generator

Human Generatorはフォトリアルな人間を自分のシーンに手軽に追加できるBlenderアドオンです。
ソースコードはオープンソース(GPL 3.0)で、3DアセットとテクスチャはBlenderMarketで販売されているアドオンに含まれており、購入するとロイヤリティフリーのライセンスが付与されます。

商用版:$128
商用利用のライセンス。すべての機能とコンテンツが含まれます。

個人/ポートフォリオ版:$68
個人/ポートフォリオおよび教育利用のライセンス。全ての機能とコンテンツが含まれます。

Blenderアドオンは、BlenderのAPIを利用する関係でBlender自体のGPLライセンスを継承する必要があるのも事情としてありそう。



3Dアセットやテクスチャもオープンで無償なMakeHuman系と比べると、



Human Generatorはかなりリアルな人間を作れる印象。髪型や服などの付属アセットも充実している。



だが、Unreal EngineのMetaHumanと比べると、MetaHumanはさすが商用ゲームエンジン公式の拡張機能だけあって、アセットの作り込み(特にテクスチャ)がレンダラに最適化されていてフォトリアルな見た目でという点ではずば抜けている。
ポリ男からMetaHumanを作る
ポリ男をリファインしたのでポリ男のMeshからこのチュートリアル動画に従ってMetaHumanを作成してみよう↓作業に入る前に、作業の全体像と各工程で使うツールの関係を整理して把握しておこう。チュートリアル動画によると、 自作の顔Meshを...


単に形状だけで比較すれば遜色無さそうではあるけど。

関連記事

Vancouver Film Schoolのデモリール

ガメラ生誕50周年

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

UnityでOpenCVを使うには?

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

定数

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

機械学習で遊ぶ

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

OpenGVのライブラリ構成

ラクガキの立体化 モールドの追加

Mayaのシェーディングノードの区分

BlenderのRigifyでリギング

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

CLO:服飾デザインツール

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

テスト

ドットインストールのWordPress入門レッスン

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

3Dグラフィックスの入門書

コメント