なんとなくオープンソースのデジタルヒューマン作成ツールの動向を追い続けていますが、コードがオープンソースでベースMeshやテクスチャは有償というパターンもあるようです↓
Human Generator
Human Generatorはフォトリアルな人間を自分のシーンに手軽に追加できるBlenderアドオンです。
ソースコードはオープンソース(GPL 3.0)で、3DアセットとテクスチャはBlenderMarketで販売されているアドオンに含まれており、購入するとロイヤリティフリーのライセンスが付与されます。
商用版:$128
商用利用のライセンス。すべての機能とコンテンツが含まれます。
個人/ポートフォリオ版:$68
個人/ポートフォリオおよび教育利用のライセンス。全ての機能とコンテンツが含まれます。
Blenderアドオンは、BlenderのAPIを利用する関係でBlender自体のGPLライセンスを継承する必要があるのも事情としてありそう。
3Dアセットやテクスチャもオープンで無償なMakeHuman系と比べると、
Human Generatorはかなりリアルな人間を作れる印象。髪型や服などの付属アセットも充実している。
だが、Unreal EngineのMetaHumanと比べると、MetaHumanはさすが商用ゲームエンジン公式の拡張機能だけあって、アセットの作り込み(特にテクスチャ)がレンダラに最適化されていてフォトリアルな見た目でという点ではずば抜けている。

単に形状だけで比較すれば遜色無さそうではあるけど。
関連記事
Blenderでよく使うaddon
UnityのGlobal Illumination
ファンの力
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
ZBrush 2018での作業環境を整える
ラクガキの立体化
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...
ZBrushで基本となるブラシ
Stanford Bunny
ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
この本読むよ
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
Structure from Motion (多視点画像から...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
Unityをレンダラとして活用する
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
CEDEC 3日目
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...
UnityでOpenCVを使うには?
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
ROSでガンダムを動かす
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
Maya 2015から標準搭載されたMILA
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
マイケル・ベイの動画の感覚
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
コメント