Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

なんとなくオープンソースのデジタルヒューマン作成ツールの動向を追い続けていますが、コードがオープンソースでベースMeshやテクスチャは有償というパターンもあるようです↓

Human Generator

Human Generatorはフォトリアルな人間を自分のシーンに手軽に追加できるBlenderアドオンです。
ソースコードはオープンソース(GPL 3.0)で、3DアセットとテクスチャはBlenderMarketで販売されているアドオンに含まれており、購入するとロイヤリティフリーのライセンスが付与されます。

商用版:$128
商用利用のライセンス。すべての機能とコンテンツが含まれます。

個人/ポートフォリオ版:$68
個人/ポートフォリオおよび教育利用のライセンス。全ての機能とコンテンツが含まれます。

Blenderアドオンは、BlenderのAPIを利用する関係でBlender自体のGPLライセンスを継承する必要があるのも事情としてありそう。



3Dアセットやテクスチャもオープンで無償なMakeHuman系と比べると、



Human Generatorはかなりリアルな人間を作れる印象。髪型や服などの付属アセットも充実している。



だが、Unreal EngineのMetaHumanと比べると、MetaHumanはさすが商用ゲームエンジン公式の拡張機能だけあって、アセットの作り込み(特にテクスチャ)がレンダラに最適化されていてフォトリアルな見た目でという点ではずば抜けている。
ポリ男からMetaHumanを作る
ポリ男をリファインしたのでポリ男のMeshからこのチュートリアル動画に従ってMetaHumanを作成してみよう↓作業に入る前に、作業の全体像と各工程で使うツールの関係を整理して把握しておこう。チュートリアル動画によると、 自作の顔Meshを...


単に形状だけで比較すれば遜色無さそうではあるけど。

関連記事

Oculus Goを購入!

クラスの基本

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

ジュラシック・パークのメイキング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

フルCGのウルトラマン!?

Photogrammetry (写真測量法)

Iterator

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

素敵なパーティクル

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

UnityでARKit2.0

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

ニューラルネットワークで画像分類

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

Konashiを買った

Unreal Engineの薄い本

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

adskShaderSDK

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

OpenCV バージョン4がリリースされた!

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

ZBrush 2018へのアップグレード

ZBrushのZScript入門

参考書

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

日本でMakersは普及するだろうか?

コメント