Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

なんとなくオープンソースのデジタルヒューマン作成ツールの動向を追い続けていますが、コードがオープンソースでベースMeshやテクスチャは有償というパターンもあるようです↓

Human Generator

Human Generatorはフォトリアルな人間を自分のシーンに手軽に追加できるBlenderアドオンです。
ソースコードはオープンソース(GPL 3.0)で、3DアセットとテクスチャはBlenderMarketで販売されているアドオンに含まれており、購入するとロイヤリティフリーのライセンスが付与されます。

商用版:$128
商用利用のライセンス。すべての機能とコンテンツが含まれます。

個人/ポートフォリオ版:$68
個人/ポートフォリオおよび教育利用のライセンス。全ての機能とコンテンツが含まれます。

Blenderアドオンは、BlenderのAPIを利用する関係でBlender自体のGPLライセンスを継承する必要があるのも事情としてありそう。



3Dアセットやテクスチャもオープンで無償なMakeHuman系と比べると、



Human Generatorはかなりリアルな人間を作れる印象。髪型や服などの付属アセットも充実している。



だが、Unreal EngineのMetaHumanと比べると、MetaHumanはさすが商用ゲームエンジン公式の拡張機能だけあって、アセットの作り込み(特にテクスチャ)がレンダラに最適化されていてフォトリアルな見た目でという点ではずば抜けている。
ポリ男からMetaHumanを作る
ポリ男をリファインしたのでポリ男のMeshからこのチュートリアル動画に従ってMetaHumanを作成してみよう↓作業に入る前に、作業の全体像と各工程で使うツールの関係を整理して把握しておこう。チュートリアル動画によると、 自作の顔Meshを...


単に形状だけで比較すれば遜色無さそうではあるけど。

関連記事

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

無料で使える人体3DCG作成ツール

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

UnityでARKit2.0

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

ガメラ生誕50周年

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

OpenCV バージョン4がリリースされた!

ZBrushCore

ブログのデザイン変えました

フルCGのウルトラマン!?

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

ZBrush 2018での作業環境を整える

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

Unreal Engineの薄い本

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

天体写真の3D動画

このブログのデザインに飽きてきた

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

Iterator

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

『ピクサー展』へ行ってきた

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

シン・ゴジラのファンアート

立体視を試してみた

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

ラクガキの立体化 モールドの追加

Mayaのプラグイン開発

html5のcanvasの可能性

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

CGのためのディープラーニング

コメント