なんとなくオープンソースのデジタルヒューマン作成ツールの動向を追い続けていますが、コードがオープンソースでベースMeshやテクスチャは有償というパターンもあるようです↓
Human Generator
Human Generatorはフォトリアルな人間を自分のシーンに手軽に追加できるBlenderアドオンです。
ソースコードはオープンソース(GPL 3.0)で、3DアセットとテクスチャはBlenderMarketで販売されているアドオンに含まれており、購入するとロイヤリティフリーのライセンスが付与されます。
商用版:$128
商用利用のライセンス。すべての機能とコンテンツが含まれます。
個人/ポートフォリオ版:$68
個人/ポートフォリオおよび教育利用のライセンス。全ての機能とコンテンツが含まれます。
Blenderアドオンは、BlenderのAPIを利用する関係でBlender自体のGPLライセンスを継承する必要があるのも事情としてありそう。
3Dアセットやテクスチャもオープンで無償なMakeHuman系と比べると、

Human Generatorはかなりリアルな人間を作れる印象。髪型や服などの付属アセットも充実している。
だが、Unreal EngineのMetaHumanと比べると、MetaHumanはさすが商用ゲームエンジン公式の拡張機能だけあって、アセットの作り込み(特にテクスチャ)がレンダラに最適化されていてフォトリアルな見た目でという点ではずば抜けている。

単に形状だけで比較すれば遜色無さそうではあるけど。
関連記事
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
生物の骨格
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
3DCG Meetup #4に行ってきた
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
html5のcanvasの可能性
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
OpenMayaのPhongShaderクラス
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
ブログのデザイン変えました
手を動かしながら学ぶデータマイニング
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
Blender 2.8がついに正式リリース!
ZBrushの作業環境を見直す
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...
Unityの薄い本
Maya LTのQuick Rigを試す
CEDEC 3日目
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
ラクガキの立体化 目標設定
布のモデリング
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
フルCGのウルトラマン!?
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
線画を遠近法で描く
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
Mayaのレンダリング アトリビュート
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール


コメント