Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

なんとなくオープンソースのデジタルヒューマン作成ツールの動向を追い続けていますが、コードがオープンソースでベースMeshやテクスチャは有償というパターンもあるようです↓

Human Generator

Human Generatorはフォトリアルな人間を自分のシーンに手軽に追加できるBlenderアドオンです。
ソースコードはオープンソース(GPL 3.0)で、3DアセットとテクスチャはBlenderMarketで販売されているアドオンに含まれており、購入するとロイヤリティフリーのライセンスが付与されます。

商用版:$128
商用利用のライセンス。すべての機能とコンテンツが含まれます。

個人/ポートフォリオ版:$68
個人/ポートフォリオおよび教育利用のライセンス。全ての機能とコンテンツが含まれます。

Blenderアドオンは、BlenderのAPIを利用する関係でBlender自体のGPLライセンスを継承する必要があるのも事情としてありそう。



3Dアセットやテクスチャもオープンで無償なMakeHuman系と比べると、



Human Generatorはかなりリアルな人間を作れる印象。髪型や服などの付属アセットも充実している。



だが、Unreal EngineのMetaHumanと比べると、MetaHumanはさすが商用ゲームエンジン公式の拡張機能だけあって、アセットの作り込み(特にテクスチャ)がレンダラに最適化されていてフォトリアルな見た目でという点ではずば抜けている。
ポリ男からMetaHumanを作る
ポリ男をリファインしたのでポリ男のMeshからこのチュートリアル動画に従ってMetaHumanを作成してみよう↓作業に入る前に、作業の全体像と各工程で使うツールの関係を整理して把握しておこう。チュートリアル動画によると、 自作の顔Meshを...


単に形状だけで比較すれば遜色無さそうではあるけど。

関連記事

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

ガメラ生誕50周年

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

ゴジラの造形

UnityでARKit2.0

Blenderでよく使うaddon

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

SVM (Support Vector Machine)

ZBrushトレーニング

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

Raspberry Pi 2を買いました

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Open Shading Language (OSL)

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

今年もSSII

ディープラーニング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

3DCG Meetup #4に行ってきた

参考になりそうなサイト

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

布地のシワの法則性

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

Unreal Engineの薄い本

MeshroomでPhotogrammetry

UnityのAR FoundationでARKit 3

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

テスト

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

ZBrushのお勉強

Paul Debevec

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

コメント