Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

3Dコンピュータービジョンのブーム(?)のおかげか、Pythonで点群やMeshデータを扱えるオープンソースライブラリが充実してきた。
こちらのPoint Cloud UtilsはGPLv2ライセンス。

Point Cloud Utils



Point Cloud Utils (pcu)は、点群や三角形Meshの3D処理のために以下機能を提供するユーティリティライブラリです。以下機能の使用方法に関するドキュメントはExampleのセクションを参照してください。

  • 多くの一般的なMesh形式(PLY, STL, OFF, OBJ, 3DS, VRML 2.0, X3D, COLLADA)を読み書きできるユーティリティ関数。MeshLabにインポート可能な形式なら読み込み可能です!
  • Mesh上でポイントサンプルを生成するための一連のアルゴリズム:
  • 点群をダウンサンプリングするためのユーティリティ:
    • blue noise distributionを満たすダウンサンプリング
    • ボクセルグリッド上でのダウンサンプリング
  • 点群とMesh間の最近傍点
  • 点群と三角形Meshから法線の推定
  • 点群間の高速なK最近傍探索 (nanoflannベース)
  • 点群間のハウスドルフ距離
  • 点群間のChamfer距離
  • Sinkhorn法による点群間のWasserstein距離の近似
  • Fast Winding Numbersを使用した点群とMesh間の符号付距離の計算
  • 点群に最も近いMesh上の点の計算
  • 点群とMeshの重複頂点除去
  • embreeを使用したレイ/Meshの高速な交差判定
  • embreeを使用したレイ/surfelの高速な交差判定
  • Meshのスムージング
  • Meshのコンポーネント接続
  • Meshの間引き(デシメーション)
  • 点群とMesh内の重複/参照されていない頂点を削除する
  • Meshの水密化 (Watertight Manifold法)

pipでインストールできる。ドキュメントはこちら



Examplesに簡単な使い方の例が沢山載っていますね。

ところで、MeshLabも今はPythonから叩けるPyMeshLabというインターフェイスがあるのね。


関連記事

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

ゴジラ(2014)のメイキング

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

3DCGのモデルを立体化するサービス

UnityのGlobal Illumination

ZBrushの作業環境を見直す

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

ブログの復旧が難航してた話

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

Verilog HDL

続・ディープラーニングの資料

Python2とPython3

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Quartus II

OpenCV

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

ZBrushで人型クリーチャー

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

ROMOハッカソンに行ってきた

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

日本でMakersは普及するだろうか?

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

MeshroomでPhotogrammetry

Pix2Pix:CGANによる画像変換

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Adobe Photoshop CS5の新機能

ZBrushのお勉強

コメント