Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

3Dコンピュータービジョンのブーム(?)のおかげか、Pythonで点群やMeshデータを扱えるオープンソースライブラリが充実してきた。
こちらのPoint Cloud UtilsはGPLv2ライセンス。

Point Cloud Utils



Point Cloud Utils (pcu)は、点群や三角形Meshの3D処理のために以下機能を提供するユーティリティライブラリです。以下機能の使用方法に関するドキュメントはExampleのセクションを参照してください。

  • 多くの一般的なMesh形式(PLY, STL, OFF, OBJ, 3DS, VRML 2.0, X3D, COLLADA)を読み書きできるユーティリティ関数。MeshLabにインポート可能な形式なら読み込み可能です!
  • Mesh上でポイントサンプルを生成するための一連のアルゴリズム:
  • 点群をダウンサンプリングするためのユーティリティ:
    • blue noise distributionを満たすダウンサンプリング
    • ボクセルグリッド上でのダウンサンプリング
  • 点群とMesh間の最近傍点
  • 点群と三角形Meshから法線の推定
  • 点群間の高速なK最近傍探索 (nanoflannベース)
  • 点群間のハウスドルフ距離
  • 点群間のChamfer距離
  • Sinkhorn法による点群間のWasserstein距離の近似
  • Fast Winding Numbersを使用した点群とMesh間の符号付距離の計算
  • 点群に最も近いMesh上の点の計算
  • 点群とMeshの重複頂点除去
  • embreeを使用したレイ/Meshの高速な交差判定
  • embreeを使用したレイ/surfelの高速な交差判定
  • Meshのスムージング
  • Meshのコンポーネント接続
  • Meshの間引き(デシメーション)
  • 点群とMesh内の重複/参照されていない頂点を削除する
  • Meshの水密化 (Watertight Manifold法)

pipでインストールできる。ドキュメントはこちら



Examplesに簡単な使い方の例が沢山載っていますね。

ところで、MeshLabも今はPythonから叩けるPyMeshLabというインターフェイスがあるのね。


関連記事

ディープラーニング

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

Open Shading Language (OSL)

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

Mean Stack開発の最初の一歩

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...

BlenderのRigifyでリギング

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

GeoGebra:無料で使える数学アプリ

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

Google App EngineでWordPress

clearcoat Shader

ZBrushでカスタムUIを設定する

SIGGRAPH Asia

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

HerokuでMEAN stack

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

ROSでガンダムを動かす

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

ZScript

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

コメント