3Dコンピュータービジョンのブーム(?)のおかげか、Pythonで点群やMeshデータを扱えるオープンソースライブラリが充実してきた。
こちらのPoint Cloud UtilsはGPLv2ライセンス。
Point Cloud Utils
Point Cloud Utils (pcu)は、点群や三角形Meshの3D処理のために以下機能を提供するユーティリティライブラリです。以下機能の使用方法に関するドキュメントはExampleのセクションを参照してください。
- 多くの一般的なMesh形式(PLY, STL, OFF, OBJ, 3DS, VRML 2.0, X3D, COLLADA)を読み書きできるユーティリティ関数。MeshLabにインポート可能な形式なら読み込み可能です!
- Mesh上でポイントサンプルを生成するための一連のアルゴリズム:
- “Parallel Poisson Disk Sampling with Spectrum Analysis on Surface“に基づいたMeshのPoisson-Disk-Sampling。
- LloydアルゴリズムによるMeshのサンプリング
- Mesh上でのモンテカルロサンプリング
- 点群をダウンサンプリングするためのユーティリティ:
- blue noise distributionを満たすダウンサンプリング
- ボクセルグリッド上でのダウンサンプリング
- 点群とMesh間の最近傍点
- 点群と三角形Meshから法線の推定
- 点群間の高速なK最近傍探索 (nanoflannベース)
- 点群間のハウスドルフ距離
- 点群間のChamfer距離
- Sinkhorn法による点群間のWasserstein距離の近似
- Fast Winding Numbersを使用した点群とMesh間の符号付距離の計算
- 点群に最も近いMesh上の点の計算
- 点群とMeshの重複頂点除去
- embreeを使用したレイ/Meshの高速な交差判定
- embreeを使用したレイ/surfelの高速な交差判定
- Meshのスムージング
- Meshのコンポーネント接続
- Meshの間引き(デシメーション)
- 点群とMesh内の重複/参照されていない頂点を削除する
- Meshの水密化 (Watertight Manifold法)
pipでインストールできる。ドキュメントはこちら。
Examplesに簡単な使い方の例が沢山載っていますね。
- Meshと点群の読み込み
- Meshと点群の保存
- Poisson-Disk-Samplingを使用したMesh上でのblue-noiseサンプル生成
- Mesh上でのランダムサンプル生成
- blue noise distributionによる点群のダウンサンプリング
- 点群のボクセルグリッドによるダウンサンプリング
- 点群からの法線推定
- 頂点ごとのMesh法線の計算
- フェイスごとのMesh法線の計算
- Meshのフェイスの向き
- 2つの点群間のWasserstein(Sinkhorn)距離の近似
- 2つの点群間のChamfer距離
- 2つの点群間のHausdorff距離
- 2つの点群間のK最近傍点
- Lloyd緩和法による正方形と立方体でのポイントサンプル生成
- fast winding numbersで三角形Meshまでの最短符号付き距離の計算
- Mesh上の最も近い点の計算
- 点群とMeshの重複除去
- 参照されていないMesh頂点の削除
- Meshのフェイス面積の計算
- Meshのスムージング
- 連結コンポーネントの計算
- 三角形Meshの間引き(デシメーション)
- Meshを水密化
- レイ/Meshの交差判定
- レイ/Surfelの交差判定
- Meshの曲率計算
- 三角形スープの一貫した内外計算する
ところで、MeshLabも今はPythonから叩けるPyMeshLabというインターフェイスがあるのね。

関連記事
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
ニューラルネットワークで画像分類
WinSCP
UnityのTransformクラスについて調べてみた
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
CLO:服飾デザインツール
Theia:オープンソースのStructure from M...
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
MFnDataとMFnAttribute
CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...
Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
Mayaのレンダリング アトリビュート
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
海外ドラマのChromaKey
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
ゴジラの造形
Unityからkonashiをコントロールする
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
Unityをレンダラとして活用する
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
この連休でZBrushの スキルアップを…
WordPressの表示を高速化する
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
Regard3D:オープンソースのStructure fro...
Autodesk CompositeとAutodesk Ma...
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...


コメント