Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

3Dコンピュータービジョンのブーム(?)のおかげか、Pythonで点群やMeshデータを扱えるオープンソースライブラリが充実してきた。
こちらのPoint Cloud UtilsはGPLv2ライセンス。

Point Cloud Utils



Point Cloud Utils (pcu)は、点群や三角形Meshの3D処理のために以下機能を提供するユーティリティライブラリです。以下機能の使用方法に関するドキュメントはExampleのセクションを参照してください。

  • 多くの一般的なMesh形式(PLY, STL, OFF, OBJ, 3DS, VRML 2.0, X3D, COLLADA)を読み書きできるユーティリティ関数。MeshLabにインポート可能な形式なら読み込み可能です!
  • Mesh上でポイントサンプルを生成するための一連のアルゴリズム:
  • 点群をダウンサンプリングするためのユーティリティ:
    • blue noise distributionを満たすダウンサンプリング
    • ボクセルグリッド上でのダウンサンプリング
  • 点群とMesh間の最近傍点
  • 点群と三角形Meshから法線の推定
  • 点群間の高速なK最近傍探索 (nanoflannベース)
  • 点群間のハウスドルフ距離
  • 点群間のChamfer距離
  • Sinkhorn法による点群間のWasserstein距離の近似
  • Fast Winding Numbersを使用した点群とMesh間の符号付距離の計算
  • 点群に最も近いMesh上の点の計算
  • 点群とMeshの重複頂点除去
  • embreeを使用したレイ/Meshの高速な交差判定
  • embreeを使用したレイ/surfelの高速な交差判定
  • Meshのスムージング
  • Meshのコンポーネント接続
  • Meshの間引き(デシメーション)
  • 点群とMesh内の重複/参照されていない頂点を削除する
  • Meshの水密化 (Watertight Manifold法)

pipでインストールできる。ドキュメントはこちら


スポンサーリンク


Examplesに簡単な使い方の例が沢山載っていますね。


スポンサーリンク

ところで、MeshLabも今はPythonから叩けるPyMeshLabというインターフェイスがあるのね。



スポンサーリンク

関連記事

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

GeoGebra:無料で使える数学アプリ

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

Amazon Web ServicesでWordPress

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

タマムシっぽい質感

Unreal Engineの薄い本

Raspberry Pi 2を買いました

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

単純に遊びに行くのはだめなのか?

色んな三面図があるサイト

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

ラクガキの立体化 目標設定

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

ブログの復旧が難航してた話

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

UnityでPoint Cloudを表示する方法

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

ポイントクラウドコンソーシアム

Mayaのシェーディングノードの区分

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

Unityをレンダラとして活用する

手を動かしながら学ぶデータマイニング

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

Maya LTのQuick Rigを試す

Stanford Bunny

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

『ピクサー展』へ行ってきた

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

ZBrushのお勉強

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

コメント