Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

3Dコンピュータービジョンのブーム(?)のおかげか、Pythonで点群やMeshデータを扱えるオープンソースライブラリが充実してきた。
こちらのPoint Cloud UtilsはGPLv2ライセンス。

Point Cloud Utils



Point Cloud Utils (pcu)は、点群や三角形Meshの3D処理のために以下機能を提供するユーティリティライブラリです。以下機能の使用方法に関するドキュメントはExampleのセクションを参照してください。

  • 多くの一般的なMesh形式(PLY, STL, OFF, OBJ, 3DS, VRML 2.0, X3D, COLLADA)を読み書きできるユーティリティ関数。MeshLabにインポート可能な形式なら読み込み可能です!
  • Mesh上でポイントサンプルを生成するための一連のアルゴリズム:
  • 点群をダウンサンプリングするためのユーティリティ:
    • blue noise distributionを満たすダウンサンプリング
    • ボクセルグリッド上でのダウンサンプリング
  • 点群とMesh間の最近傍点
  • 点群と三角形Meshから法線の推定
  • 点群間の高速なK最近傍探索 (nanoflannベース)
  • 点群間のハウスドルフ距離
  • 点群間のChamfer距離
  • Sinkhorn法による点群間のWasserstein距離の近似
  • Fast Winding Numbersを使用した点群とMesh間の符号付距離の計算
  • 点群に最も近いMesh上の点の計算
  • 点群とMeshの重複頂点除去
  • embreeを使用したレイ/Meshの高速な交差判定
  • embreeを使用したレイ/surfelの高速な交差判定
  • Meshのスムージング
  • Meshのコンポーネント接続
  • Meshの間引き(デシメーション)
  • 点群とMesh内の重複/参照されていない頂点を削除する
  • Meshの水密化 (Watertight Manifold法)

pipでインストールできる。ドキュメントはこちら



Examplesに簡単な使い方の例が沢山載っていますね。

ところで、MeshLabも今はPythonから叩けるPyMeshLabというインターフェイスがあるのね。


関連記事

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

この本読むよ

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

OANDAのfxTrade API

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

単純に遊びに行くのはだめなのか?

布のモデリング

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

ZBrushでアマビエを作る その2

Unityで360度ステレオVR動画を作る

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

Zbrushでメカ物を作るチュートリアル動画

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

C++始めようと思うんだ

ポリ男からMetaHumanを作る

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

動的なメモリの扱い

今年もSSII

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

コメント