Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

3Dコンピュータービジョンのブーム(?)のおかげか、Pythonで点群やMeshデータを扱えるオープンソースライブラリが充実してきた。
こちらのPoint Cloud UtilsはGPLv2ライセンス。

Point Cloud Utils



Point Cloud Utils (pcu)は、点群や三角形Meshの3D処理のために以下機能を提供するユーティリティライブラリです。以下機能の使用方法に関するドキュメントはExampleのセクションを参照してください。

  • 多くの一般的なMesh形式(PLY, STL, OFF, OBJ, 3DS, VRML 2.0, X3D, COLLADA)を読み書きできるユーティリティ関数。MeshLabにインポート可能な形式なら読み込み可能です!
  • Mesh上でポイントサンプルを生成するための一連のアルゴリズム:
  • 点群をダウンサンプリングするためのユーティリティ:
    • blue noise distributionを満たすダウンサンプリング
    • ボクセルグリッド上でのダウンサンプリング
  • 点群とMesh間の最近傍点
  • 点群と三角形Meshから法線の推定
  • 点群間の高速なK最近傍探索 (nanoflannベース)
  • 点群間のハウスドルフ距離
  • 点群間のChamfer距離
  • Sinkhorn法による点群間のWasserstein距離の近似
  • Fast Winding Numbersを使用した点群とMesh間の符号付距離の計算
  • 点群に最も近いMesh上の点の計算
  • 点群とMeshの重複頂点除去
  • embreeを使用したレイ/Meshの高速な交差判定
  • embreeを使用したレイ/surfelの高速な交差判定
  • Meshのスムージング
  • Meshのコンポーネント接続
  • Meshの間引き(デシメーション)
  • 点群とMesh内の重複/参照されていない頂点を削除する
  • Meshの水密化 (Watertight Manifold法)

pipでインストールできる。ドキュメントはこちら



Examplesに簡単な使い方の例が沢山載っていますね。

ところで、MeshLabも今はPythonから叩けるPyMeshLabというインターフェイスがあるのね。


関連記事

ZBrushのUV MasterでUV展開

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

自前Shaderの件 解決しました

デザインのリファイン再び

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

手を動かしながら学ぶデータマイニング

動的なメモリの扱い

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

Google App Engineのデプロイ失敗

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

MRenderUtil::raytrace

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

顔のモデリング

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

Paul Debevec

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

WordPressプラグインの作り方

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

clearcoat Shader

adskShaderSDK

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

立体視を試してみた

続・ディープラーニングの資料

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

Managing Software Requirements: A Unified Approach

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

コメント