Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

3Dコンピュータービジョンのブーム(?)のおかげか、Pythonで点群やMeshデータを扱えるオープンソースライブラリが充実してきた。
こちらのPoint Cloud UtilsはGPLv2ライセンス。

Point Cloud Utils



Point Cloud Utils (pcu)は、点群や三角形Meshの3D処理のために以下機能を提供するユーティリティライブラリです。以下機能の使用方法に関するドキュメントはExampleのセクションを参照してください。

  • 多くの一般的なMesh形式(PLY, STL, OFF, OBJ, 3DS, VRML 2.0, X3D, COLLADA)を読み書きできるユーティリティ関数。MeshLabにインポート可能な形式なら読み込み可能です!
  • Mesh上でポイントサンプルを生成するための一連のアルゴリズム:
  • 点群をダウンサンプリングするためのユーティリティ:
    • blue noise distributionを満たすダウンサンプリング
    • ボクセルグリッド上でのダウンサンプリング
  • 点群とMesh間の最近傍点
  • 点群と三角形Meshから法線の推定
  • 点群間の高速なK最近傍探索 (nanoflannベース)
  • 点群間のハウスドルフ距離
  • 点群間のChamfer距離
  • Sinkhorn法による点群間のWasserstein距離の近似
  • Fast Winding Numbersを使用した点群とMesh間の符号付距離の計算
  • 点群に最も近いMesh上の点の計算
  • 点群とMeshの重複頂点除去
  • embreeを使用したレイ/Meshの高速な交差判定
  • embreeを使用したレイ/surfelの高速な交差判定
  • Meshのスムージング
  • Meshのコンポーネント接続
  • Meshの間引き(デシメーション)
  • 点群とMesh内の重複/参照されていない頂点を削除する
  • Meshの水密化 (Watertight Manifold法)

pipでインストールできる。ドキュメントはこちら



Examplesに簡単な使い方の例が沢山載っていますね。

ところで、MeshLabも今はPythonから叩けるPyMeshLabというインターフェイスがあるのね。


関連記事

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

WebGL開発に関する情報が充実してきている

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

書籍『ROSプログラミング』

WordPress on Windows Azure

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

UnityでARKit2.0

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

OANDAのfxTrade API

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...

HD画質の無駄遣い その2

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

ポリ男からMetaHumanを作る

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

Unityをレンダラとして活用する

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

ファンの力

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

Adobe Photoshop CS5の新機能

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

ラクガキの立体化

FCN (Fully Convolutional Netwo...

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

コメント